大津市議会議員 佐藤弘

一人のひとを どこまでも大切に 心豊かな まちづくりを目指します

生成AI全盛の今、あえて「紙」を使う理由はどこまで?

AI生成機能 教育 / 2025年1月31日

紙は学習効果が高い?! 改めて考える紙の良さ ~群馬大学 柴田博仁教授へインタビュー(前編)~から

デジタル化が急速に進む現代において、紙の価値が改めて見直されています。群馬大学の柴田博仁教授は、紙の学習効果について長年研究されており、紙にはデジタル教材にはない多くの利点があることを明らかにしています。

その中でも特に注目すべきは、紙と鉛筆が知的行為を生み出すための優れたツールであるという点です。紙に文字を書くことで触覚が刺激され、それが記憶の定着を促します。また、紙面全体を見渡しながら思考を整理することで、創造力や思考力が活性化されます。

さらに、紙はデジタルデバイスに比べて目に優しく、長時間使用しても疲れにくいという利点もあります。持ち運びにも便利で、場所を選ばずに使えるのも紙の魅力です。

しかし、デジタル技術も進化しており、学習に役立つツールであることは間違いありません。重要なのは、紙とデジタルのそれぞれの特性を理解し、目的に合わせて使い分けることです。

柴田教授は、紙とデジタルの使い分けの重要性について、以下のように述べています。

「紙とデジタルのそれぞれにメリットがあります。そのため、学習の目的に合わせて、使い分けることが大切です。」

例えば、アイデアを練ったり、深く思考する場合には紙と鉛筆が適しています。一方、大量の情報を効率的に処理したり、共有する場合にはデジタルツールが便利です。

しかし、近年は生成AIが進化してアイデア出しや思考の進化の支援をしてくれるのでこれから「紙」のメリットがどう評価されるのか分からなくなりそうです。(-_-;)