大津市議会議員 佐藤弘

一人のひとを どこまでも大切に 心豊かな まちづくりを目指します

矯正を学んだ、更生保護女性会のミニ集会

生活 研修 行事 防災防犯 / 2024年11月29日

28日瀬田学区更生保護女性会のミニ集会が開かれました。

集会は「矯正について」と題して、福岡久様の講演が行われました。

元滋賀刑務所長の福岡久様から矯正行政について貴重なお話を伺いました。福岡様は長年にわたり矯正行政に携わってこられたベテランの矯正職員で、滋賀刑務所の総務部長や所長も務められました。

お話の中で、かつて矯正と保護は「矯正保護」として同じ組織で運営されていました。現在は、法務省内で「矯正局」(施設内処遇)と「保護局」(社会内処遇)に分かれています。

受刑者の社会復帰をより効果的に支援するため、施設内での矯正と出所後の更生保護が連携することが重要であるとのことです。

さらに、近年懲役と禁錮を廃止し、新たな刑として拘禁刑を創設したことについても触れられました。拘禁刑は、懲役と禁錮の要素を併せ持ち、受刑者の状況に応じて柔軟な処遇を可能にする刑罰です。

解りやすく、面白い話もありました。ざっとこんな話だと解釈しました。

ある無人島に一人の人が流れ着き、生活を始めました。一人だけなので、自分の好きなように生活できますが、すべてを一人でこなさなければならず、大変でもありました。そこにもう一人が流れ着き、二人になりました。二人では、基本的に好きなことができますが、たまに声を掛け合い、時には助け合うようになりました。その後、さらに一人が流れ着き、三人になりました。三人になると、大変なことがあれば少しずつ協力するようになりました。

さらに人が増え、数十人規模になると、好き勝手に生活するだけでは問題が生じるようになりました。そこで、みんなが安心して生活するためのルールが必要となり、どうすればお互いが心地よく暮らせるかを考えるようになりました。

この話から、ルールの必要性、守ることの大切さが分かります。そして、ルールからはみ出す者への矯正の必要性もよく理解できます。

お話を伺い、矯正行政の深さ、そして受刑者の社会復帰を支援することの重要性を改めて認識しました。

瀬田学区秋まつり2日目も大盛況!

未分類 / 2024年11月24日

秋祭り2日目の今日も、たくさんの人で賑わいました!

朝から元気いっぱいの幼稚園児たちが紙風船を飛ばし、2日目の秋祭りを華やかに飾ってくれました。

体育館では、射的や輪投げ、スーパーボールすくいなど、楽しいゲームコーナーが大人気!

どのコーナーも長蛇の列で、子どもたちは待ち遠しそうにしていました。

瀬田公民館では、昨日からの展示に加えて、スタンプラリーや、よし笛、缶バッジ作りのワークショップも開かれここも大人気でした。

外では、豚汁やかやくご飯のいい匂いが漂い、食欲をそそります。

そして、お待ちかねの餅つき!

幼児も体験できる餅つきは、大人気でした。

餅つきが始まると、あいにくの雨模様…。

しかし、そんな雨にも負けず、餅の配布には長い列ができました。

みんな、つきたてのお餅を味わうのを楽しみにしていたんですね!

2日間にわたる秋祭りは、今年も大成功!

来年も、たくさんの笑顔が集まる秋祭りになるといいですね。

瀬田学区の秋まつりが開催されました!

未分類 / 2024年11月23日

23日、瀬田学区の秋まつりが開催されました。

当日は、地域住民の方々をはじめ、たくさんの人で賑わっていました。
来賓として、佐藤大津市長も出席され、ゆっくりと場内を見学されていました。

この秋まつりは、「ふれあい親子まつり」と「文化祭」の意義を含めた行事となっており、
子どもから大人まで楽しめる様々な催し物が用意されていました。

私自身、この秋まつりの実行委員会事務局長として、これまで委員会ほか関係者の皆さんの協力のもと準備を進めてきました。

瀬田学区の秋まつりは、地域住民の交流の場として、また、地域の活性化に貢献するイベントとして、これからも長く続いていくことを願っています。

大津市中消防署新庁舎の竣工式に出席しました!

未分類 / 2024年11月22日

11月22日、大津市中消防署の新庁舎竣工式典に出席し、その後、新しい施設を見学させていただきました。

以前の庁舎から大きく生まれ変わり、最新の設備を整えた素晴らしい消防署になりました。式典では、多くの関係者の方々が出席され、新庁舎の完成を祝っていました。

新しい庁舎は、災害対応能力の向上はもちろんのこと、地域住民の防災意識を高めるための拠点としても期待されています。

見学では、最新の消防車両や訓練設備などを見ることができ、消防署の皆様の熱意と、地域住民の安全を守るという強い使命感を感じました。

大津市中消防署の皆様には、今後とも市民の安全・安心のためにご尽力いただきますようお願い申し上げます。

大津市南部自治連協議会で要望の回答

未分類 / 2024年11月19日

18日、令和6年度第3回大津市南部自治連協議会が開かれ、協議会の要望に対する回答について関係機関から説明をいただきました。

詳細は添付ファイルのとおりです。

瀬田小学校150周年記念!児童たちと宮川大輔さんの楽しいひととき

未分類 / 2024年11月15日

瀬田小学校で150周年を祝うイベントが開催されました!

伝統ある学校の節目をみんなでお祝いする中、なんとスペシャルゲストとして 宮川大輔さん が登場!会場は一気に笑顔と元気でいっぱいになりました。
式典では、地域の方々や関係者が集まり、自治連合会長からは、これまでの歴史を振り返ると同時に、これからの明るい未来を願うあいさつがありました。

楽しかった、宮川大輔さんへの自由質問タイム⁉️
児童たちは、普段テレビで見る宮川さんに直接質問できるという喜びの時間を過ごしました。その中で飛び出したのは、ある勇気ある児童のこんな質問。

「宮川さんの苦手な芸人は?」

このちょっぴり大胆な質問に、さすがの宮川さんも一瞬困り顔!でもその後、すかさず切り返し。

「じゃあ君の苦手な先生は?」

この一言で大爆笑!宮川さんのユーモアが光る、微笑ましいひとときでした。

そして、その後は…小学生たちが自分たちで企画したイベントが各教室でスタート!自分たちの作った作品を見てもらおうと懸命に呼び込む子どもたち。みなさん元気いっぱいでした。

150年という長い歴史を歩んできた瀬田小学校。これからも地域の大切な拠点として、笑顔と元気を発信し続けることでしょう!✨

消火栓ボックスの盗難防止対策をしました

未分類 / 2024年11月15日

自治会の消火栓器具の盗難が無いか、自治会の防災会委員長と一緒に16の消火栓ボックスの器具の確認をし、防犯ベルの設置をしました。

対策

どうする?消火栓器具の盗難対策

未分類 / 2024年11月14日

大津市内において消火栓器具の格納箱から筒先などの盗難事案が発生しています。
消火栓器具は各自治会で点検や対策が必要ですが、どうすれば良いのか?

消火栓器具の盗難対策は難しいと思いますが、対策事例として
消火栓ボックスの扉にシールを貼られた自治会があります。

これで少しでも盗難対策になれば良いのですが・・・

瀬田学区3世代カローリング大会に参加

交流 地域活動 子育て 行事 / 2024年11月10日

10日、瀬田学区で地域の絆を深めるためのカローリング大会が開催され、私は選手兼、自治会長および自治連合会会長代理として参加しました。

この大会は、就学前の子供から高齢者まで、幅広い世代が一緒に楽しめる貴重なイベントです。自治会の参加メンバーが揃わず、やむを得ず不参加となった地域もありましたが、参加した皆さんは笑い声が絶えず、和気あいあいとした雰囲気で競技を楽しんでいました。

表彰式では3位入賞者に賞状と賞品をお渡しし、皆さんの努力を称えることができました。

残念ながら、我が東北自治会は4位となり入賞は逃しましたが、皆で参加し、素晴らしい時間を過ごすことができ、一段と親睦も深まりました。

新出発の公明党臨時党大会に参加

党活動 / 2024年11月9日

9日、公明党の臨時全国大会が開催され、滋賀県からは清水代表と私も参加させていただきました。

大会において、新代表に斉藤鉄夫氏が選出されました。また、竹谷とし子代表代行、西田実仁幹事長、岡本三成政務調査会長ら本部役員が指名・承認されました。

あいさつで斉藤代表は、今月 1 7 日に公明党が結党 6 0 年の節目を迎えることに触れ、「『大衆とともに』との立党精神・原点に立ち返り、党として新しい出発をしたい」と訴えました。

最後に参加者全員で、反転構成へ全党一丸となって前進していくことを誓い合いました。