大津市議会議員 佐藤弘

一人のひとを どこまでも大切に 心豊かな まちづくりを目指します

「大江の集い」乙女文楽座の人形浄瑠璃を鑑賞

未分類 / 2024年9月29日

本日は「大江の集い」に参加しました。このイベントは、地域の文化や芸術に触れ合う素晴らしい機会となりました。今回は特に注目すべき公演が行われました。

 最初に行われたのは、東南ふれあいサロンによるコーラスの公演です。地元の皆さんが一丸となって懐かしい唄を中心に披露してくれたこのコーラスは、会場全体に温かい雰囲気をもたらしました。

普段からの練習の成果が感じられる美しいハーモニーと、観客との一体感が非常に印象的でした。特に、最後に歌われた曲は琵琶湖周航の歌、参加者全員が輪になって手をつなぎ歌うことで多くの参加者が感動していました。

 次に登場したのは、メインイベントの「人形浄瑠璃」です。伝統的な浄瑠璃の語りと操る人形の表現が融合した、この独特な芸能は、観客を引き込みました。浄瑠璃(物語)の内容が、人形を通して細かな感情の動きがしっかりと伝わってきました。伝統芸能の奥深さを改めて感じました。

 このような地域の催しに参加するたびに、地域のつながりや文化の重要性を実感します。今回の「大江の集い」も、地域の皆さんが協力し合い、楽しみながら文化を守り育てる大切な場であることを感じました。

 今後もこのような集いを通じて、市民の皆さんが交流を深め、地域の絆がさらに強まることを期待しています。

公明党全国大会 石井啓一新代表と新出発

未分類 / 2024年9月28日

28日、13時30分から公明党全国大会が都内で開かれ、石井啓一衆議院議員が新代表に選出されました。

新幹事長には、西田実仁参議院議員、政調会長に岡本三成衆議院議員が指名されました。

また、来賓に自由民主党の石破茂新総裁にもご臨席、ご挨拶もいただきました。

公明党の新しいキャッチ「希望の未来は、実現できる。」のイメージポスターも発表されました。

滋賀県からは清水代表と私が代議員として出席しました。

【中学生のSNS利用実態】3人に2人が利用、人間関係の変化を実感

未分類 / 2024年9月27日

NTTドコモ モバイル社会研究所が2024年9月26日に発表したレポートによると、 中学生の3人に2人がSNSを利用しており、そのうち約6割がSNSを通じて人間関係に変化を感じている ことが明らかになりました。

特に、 「ポジティブな変化」 としては、

・新しい友達ができた
・趣味の仲間と繋がれた
・気軽に情報交換ができるようになった
といった点を挙げる回答が多く見られました。

一方で、 「ネガティブな変化」 としては、

・表面的な付き合いが増えた
・リアルな友達との時間が減った
・誹謗中傷や炎上を目にする機会が増えた
といった意見も寄せられています。

今回の調査結果は、SNSが中学生にとって重要なコミュニケーションツールとなっている一方で、使い方によっては人間関係に悪影響を及ぼす可能性もあることを示唆しています。

私たち大人も、子どもたちがSNSと健全な関係を築けるよう、適切なサポートをしていく必要があるでしょう。

参考資料

NTTドコモ モバイル社会研究所 (2024年9月26日)|レポート|【子ども】中学生の3人に2人がSNSを利用し、人との繋がりが変わったと実感

更生保護ケース研究のワークショップに参加

未分類 / 2024年9月26日

瀬田学区更生保護女性会の「一般公開ケース研究会」に参加しました。

テーマは「孤独・孤立・生きづらさ」について

事例を基に、それぞれの置かれた立場での理解、自分ならどうしたか、どうしたら非行に走らずに済んだのか、地域でどのような支援ができるのか?

皆さん意見はそれぞれ多少の違いはありますが、活発に意見交換が行われ充実したひとときでした。

注意!パソコンの画面全体に偽のメッセージが表示され操作不能になる手口が増加中

パソコン 防犯 / 2024年9月18日

2024年6月頃から、パソコンを使っていると突然画面全体にニセのメッセージが出てきて、

キーボードやマウスが使えなくなり、再起動しても直らないという相談が増えています。

このメッセージにはマイクロソフトのサポートに電話するように書かれていますが、

これまでのサポート詐欺とは違い、再起動しても解決せず、これまでの対策が使えないことがわかっています。

詳細は以下ご覧下さい。

公開日:2024年9月17日

独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター

https://www.ipa.go.jp/security/anshin/attention/2024/mgdayori20240917.html

 

瀬田学区の総合防災訓練が行われました

防災 / 2024年9月15日

14日は瀬田学区総合防災訓練が瀬田小学校体育館および周辺で行われ、150人以上の参加がありました。

訓練内容は、

  1. ファーストコンタクト
  2. AED心肺蘇生
  3. 簡易トイレ小指段ボールベッドの作り方
  4. 防災グッズ手作り体験
  5. 起震車・煙霧体験
  6. 炊き出し訓練(カレーライス)
  7. 災害用浄水器稼働テストと試飲

訓練の様子は動画をご覧ください。

 

自治会館隣地の漏水、早急な対応を願う

地域活動 行政 / 2024年9月11日

自治会館の排水管から水が出続けているため、館内の蛇口が開いているのではないかと確認しましたが、特に問題はありませんでした。

原因を探るために、排水管の桝を確認しながら追跡したところ、公園(教育委員会所管)の芝生が水浸しになっているのを発見しました。

これが原因である可能性が高いと判断し、水道管の調査と修理を依頼しました。

現地での確認はしてもらえたものの、修理は一向に進まず、再度依頼を行いました。

すでに1ヶ月以上経過しており、その間の水道代も無視できない額になっていると考えています。

また、今日、自治会館のホース交換の要望があり、接続後に蛇口をひねりましたが、水圧が弱く、チョロチョロとしか水が出ません。

この状態では、自治会にも迷惑を掛けていることになっています。

早急に漏水の修理対応をお願いしたい。

8月通常会議で地震被害想定と在宅避難、避難行動要支援者の支援について質す

災害 議会 防災 / 2024年9月10日

9月9日、8月通常会議の一般質問で登壇しました。

以下は、質問概要と答弁内容です。

1 地震災害の被害想定と在宅避難について
(1)地域防災計画の被害想定の見直しについて
  ①地震被害想定数についてですが、これまで大津市は2004年のデータによる琵琶湖西岸断層帯地震ケース2の場合が最も影響が大きいとしていますが、滋賀県の平成26年に公表された地震被害想定では、同じ琵琶湖西岸断層帯地震ケース2の場合とは数値が大きく違っています。この理由と、どちらの被害想定数が公表に適していると考えられているのか、お聞かせください。
  ②現時点でこの滋賀県の地震被害想定が適切である場合、避難所や備蓄品の量の見直しをする必要があるのか、見解を伺います。
  ③建築物や指定避難所生活者の被害想定については、住宅数や耐震化率の調査結果、直近の地震による建築物の耐震性能別の倒壊率を基に暫定値を示すことが重要です。これにより、2004年当時から増加した建築物の状況を踏まえ、本市の耐震化の進展とその成果を明らかにし、市民のさらなる耐震化への意識向上につなげられると考えますが、見解をお伺いします。
  ④大津市防災アセスメント調査についてですが、本市における被害想定については、2004年の旧大津市と県の旧志賀町の調査結果を根拠としています。その後20年が経過しており、人口、建物、ライフライン、道路など環境は大きく変わっています。このことから新たに防災アセスメント調査を行い、大津市地域防災計画の見直しにより地震被害想定を示すべきと考えますが、見解を伺います。
  ⑤これまでも、被害想定については、国の調査や新たな知見により見直しを行うとの答弁がありましたが、これらのことを待つことなく、市域独自の調査となる防災アセスメント調査は進めながら、国の新たな知見や指針等があればこれを加味して改訂を行えば良いと考えますが、見解を伺います。
(2)在宅避難の支援について
  ①在宅避難の可否を判断するために、住宅および周辺状況の影響、停電や断水などのライフラインが途絶した場合の過ごし方、公的支援の手段を含め、市民が判断材料とするためのチェックポイントを示した在宅避難判定のフローチャートやマニュアルを作成し、周知する必要があると考えますが、見解をお伺いします。
  ②地震発災直後の住民からの緊急問い合わせに迅速に対応できるよう、災害関係の広報には連絡先を明記し、メールなどの容易に接続可能な対応手段を平時から周知しておく必要があると考えますが、この点についても見解をお伺いします。
  ⑥今後は指定避難所への1点避難ではなく、在宅避難者が増加することも踏まえた対応策が求められことになると考えますが、本市の在宅避難者についての認識を伺います。
  ⑦在宅避難者等の支援拠点の設置条件や、必要物資の補充支援に関する連携体制についてどのように取り組む考えか、お聞かせください。
危機管理監答弁 所属名:危機・防災対策課

佐藤(さとう)弘(ひろし)議員のご質問についてお答えいたします。
まず始めに、1点目の地域防災計画の被害想定の見直しについてのうち、1つ目の滋賀県と本市の地震被害想定数が違う理由及び どちらが公表に適しているのかについてでありますが、滋賀県は、被害想定を改訂するなかで、ボーリングデータを従前より多数用いたほか、人口や建物の構造、数など、その時点の社会的資料を反映したことなどから、現在、被害想定数が異なっているものです。
また、避難者数の想定についても、在宅避難者が含まれる点などの違いがあります。
どちらが公表に適しているのかについては、調査時点の違いなどはあるものの、滋賀県の被害想定を最大値として示すことは問題がないと考えております。

次に、2つ目の滋賀県の地震被害想定が適切である場合の避難所や備蓄品の量の見直しの必要性についてでありますが、あらためて滋賀県の想定をもとにする場合は、それに伴って見直しが必要になるものもあると考えます。

次に、3つ目の直近の地震による建築物の倒壊率から倒壊家屋の想定数を示し、市民の耐震化への意識の向上につなげることについてでありますが、建築物の耐震化は、地域の防災力を高めるうえで重要な対策であり、出前講座などをはじめとして、耐震性能別の倒壊率や、本市の耐震化率などを示すことは有意義なものと考えております。

次に、4つ目の防災アセスメント調査を行い、大津市地域防災計画を見直し、地震被害想定を示すことについてでありますが、現時点において、琵琶湖西岸断層帯及びこの被害想定を上回る他の断層の有無等については新たな知見は示されておりませんので、防災アセスメント調査を実施する予定はございません。一方で人口や建物強度の向上などの変化を踏まえた被害想定を示すことについては今後検討をしてまいります。

次に、5つ目の防災アセスメント調査を進めながら、新たな知見や指針等が出た場合に被害想定を改訂していくことについてでありますが、まずは、本市のアセスメントとこれ以降に想定を新たにした滋賀県の地震被害想定を参照し、評価をしてまいります。

次に、2点目の在宅避難の支援についてのうち、1つ目の在宅避難の可否を判断するためのフローチャートや過ごし方のマニュアルの作成についてでありますが、避難所の過密を避けるためにも、これらマニュアル等は効果的であり、今後、調査研究してまいります。

次に、2つ目の地震発災直後の住民からの問合せに対応するための連絡先の周知についてでありますが、特に災害の急性期において、市民からの問合せに十分に対応することは困難であることから、予め市民の不安や疑問にお答えできるよう、まずは、FAQの市ホームページへの掲載や防災メールなどを活用した情報発信に努めてまいります。

次に、6つ目の本市の在宅避難者についての認識についてでありますが、建築物の耐震性能の向上等により、在宅避難者は増加する傾向にあり、その把握や、当事者からの情報提供の在り方を検討していく必要があると考えております。

次に、7つ目の在宅避難者等の支援拠点の設置及び連携への取り組みについてでありますが、本市では、支援の拠点となる各指定避難所において、食料や必要物資等の受け渡しなどを受け付けることを想定しております。
以上、私からの答弁といたします。

1 地震災害の被害想定と在宅避難について
  (2)在宅避難の支援について
③ 住民から地震災害による建物や宅地の相談があった場合、被災建築物及び被災宅地の危険度判定などを含めて、どのような対応をされるのか、お聞かせください。
④ 「職員の危険度判定士資格の取得、市内の応急危険度判定調査実施体制の確立に努める」とされていますが、危険度判定士の高齢化が進んでいるとも伺っております。そこで、危険度判定士養成の取組の現状についてお聞かせください。
     ⑤ 県が開催する応急危険度判定士の養成講習会に、建設会社等を通じて資格要件を満たす技術者への呼びかけを依頼することについて、本市の見解をお伺いします。
部長答弁 所属名:開発調整課・建築指導課
ご質問にお答えいたします。
2点目の在宅避難の支援についてのうち、3つ目の住民から地震災害による建物や宅地の相談があった場合の対応についてでありますが、地震被害によって災害対策本部が設置され、被災建築物及び被災宅地危険度判定を実施する際には、判定実施本部が判定対象区域を定めたうえで危険度判定を実施することとなることから、個別の相談に対応することは想定しておりません。
一方で、実施本部が設置されない場合には、被害状況や相談内容を考慮して適切に対応してまいります。

次に、4つ目の職員の危険度判定士養成の取組の現状についてでありますが、現在、被災建築物応急危険度判定士として34名、被災宅地危険度判定士として56名が登録されており、毎年度、滋賀県が開催する講習会に参加し、判定士の登録を受けるよう全庁的に呼びかけを行い、増員を図っております。

次に、5つ目の資格要件を満たす技術者への呼びかけを依頼することについてでありますが、民間企業の技術者に対しましては、これまで広報おおつに講習会の開催案内の記事を掲載し啓発を行っており、併せて滋賀県と連携し関係団体に働きかけるなど、登録判定士の充実に取り組んでまいります。
以上、私からの答弁といたします。

2 避難行動要支援者の支援について
(1)豪雨災害時の要支援者支援の開始について
  ①豪雨災害時、要支援者名簿が地域提供されている要支援者の支援協力者等には、支援行動を開始するための警戒レベルや避難対象区域などの災害情報が確実正確に入手または伝達される必要があると考えますが見解を伺います。
  ②地域への提供に同意されていない要支援者の名簿についてですが、この名簿が地域に公表できるのは「災害が現に発生し、または発生するおそれが生じた場合」とありますが、豪雨災害の警報など、どのような状況判断で、各支所での開示や公表の指示が下されるのか、お聞かせください。
  ③「災害が現に発生し、または発生するおそれが生じた場合」(豪雨、地震時も同様)の対応ですが、そもそも避難行動要支援者名簿の受入れ確認をしていない学区自主防災会などへ名簿提供はすべきですが、誰に提供し協力依頼をするのか伺います。
(2)地震災害時の要支援者支援の開始について
  ①地震災害時の要支援者支援の開始のタイミングについてどのようにお考えかお聞かせください。
  ②同意されていない要支援者の名簿については、どのような災害状況下で各支所に開示や公表の指示が下されるのか、お聞かせください。
(4)避難行動要支援者の支援体制整備の取り組みについて
  ①要支援者に対する自主防災組織等の避難支援体制の整備状況と課題についてお聞かせください。
  ②要支援者名簿の扱い方と活用、災害発生時の状況判断と支援開始の考え方、そして多様な主体との効果的な連携などの事例を示した要支援者の支援体制整備マニュアルを作成し、支援体制の理解と整備促進に取り組んでいただきたいと考えますが、見解を伺います。
危機管理監答弁 所属名:危機・防災対策課

ご質問にお答えいたします。
1点目の豪雨災害時の要支援者支援の開始についてのうち、1つ目の支援行動を開始するための確実正確な災害情報の入手、伝達の必要性についてでありますが、的確かつ安全に支援にあたっていただくため、市ホームページ等による注意喚起に加え、防災メールやエリアメールなどによる迅速な災害情報の提供が必要であると考えており、適切な情報発信に努めてまいります。

次に、2つ目の地域への提供に同意されていない避難行動要支援者の名簿の開示基準についてでありますが、大津市避難行動要支援者避難支援プランのなかで、「避難行動要支援者の生命または身体を保護するために特に必要があるときは、避難支援等の実施に必要な限度で、避難支援等関係者その他の者に名簿情報を提供できる。」としており、警戒レベル5に相当する特別警報級の大雨により災害対策本部が立ち上がった際には、本部長の指示によって開示できることとしております。

次に、3つ目の避難行動要支援者名簿の受入確認をしていない学区への名簿の提供についてでありますが、消防、警察、地区民児協、学区の社協、自治連合会や自主防災会、自治会、その他個別避難計画の作成を含めた避難支援を行うための地域団体等への提供を想定しております。

次に、2点目の地震災害時の要支援者支援の開始についてのうち、1つ目の地震災害時の要支援者支援の開始のタイミングについてでありますが、地震災害では同一の震度であっても地域によって被害の程度が異なることから、一概に定めておくことは困難です。このため、自宅での避難が困難と判断される場合には、避難支援を開始していただきたいと考えております。

次に2つ目の避難行動要支援者名簿の開示のタイミングについてでありますが、先程の風水害時での対応と同様に災害対策本部長の指示により開示することとしております。

次に、4点目の避難行動要支援者の支援体制整備の取り組みについてのうち、1つ目の要支援者に対する自主防災組織等の避難支援体制の整備の取り組みについてでありますが、避難行動要支援者の支援は、地域の共助が大きな役割を担うことから、学区を単位として作成していただいている地区防災計画において、要配慮者支援について定めていただくよう助言しております。一方で、支援者が高齢である場合もあることから、より分かりやすく支援方法を記述する必要があるものと認識しております。

次に、2つ目の要支援者の支援体制を整備するためのマニュアルの作成と支援体制の理解と整備の促進を図るための取り組みについてでありますが、本市では、避難行動要支援者の避難支援対策について、その基本的な考え方や進め方を明らかにした「大津市避難行動要支援者避難支援プラン」を作成し、避難行動要支援者対策に取り組んでいるところです。

今後も、より実効性の高い支援体制の整備を促進するため、これらの計画等の更新に努めてまいります。
以上、私からの答弁といたします。

2 避難行動要支援者の支援について
(3)避難支援の安否確認の連携とデータ活用について
①介護保険事業および障害福祉サービス事業のBCP策定における安否確認に関する記載は重要な情報であることから、その推進状況と取組について見解をお聞かせください。
③避難行動要支援者名簿の電子データでの提供、または位置情報を地図アプリに組み込んだQRコードを提供することについて見解を伺います。
所属名:長寿施設課、長寿政策課

ご質問にお答えいたします。
3点目の避難支援の安否確認の連携とデータ活用についてのうち、1つ目の介護保険事業のBCP策定における安否確認に関する推進状況と取組みについてでありますが、策定状況について介護保険サービス事業所に照会をしたところ、策定済みと回答のあった介護保険サービス事業所326件のうち、安否確認の項目があると回答のあった事業所は310件でした。
一方で、BCPは策定後、訓練を行い、検証して見直すことが重要であることから、介護保険関係等情報提供会などで安否確認の記載を含めた見直しについて促してまいります。

3つ目の避難行動要支援者名簿の電子データでの提供などについてでありますが、内閣府の「避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針」では、避難行動要支援者名簿の適正な情報管理のため、市町村の「情報セキュリティーポリシー」の遵守を徹底することが求められています。
「大津市情報セキュリティーポリシー」においては、秘匿性の高い個人情報を外部に提供することは厳しく制限されていることから、電子データでの提供やQRコードの提供は困難です。
以上、私からの答弁といたします。

2 避難行動要支援者の支援について
(3)避難支援の安否確認の連携とデータ活用について
①介護保険事業および障害福祉サービス事業のBCP策定における安否確認に関する記載は重要な情報であることから、その推進状況と取組について見解をお聞かせください。
②本市の避難行動要支援者名簿に介護保険事業や障害福祉サービスとの連携を取り入れ、これまでの情報に追記することで、複合的な安否確認や支援が可能になると考えますが見解をお伺いします。

所属名:障害福祉課、福祉政策課

ご質問にお答えいたします。
3点目の避難支援の安否確認の連携とデータ活用についてのうち1つ目、障害福祉サービス事業のBCP策定における安否確認に関する推進状況と取組についてでありますが、本市では令和5年度に、安否確認の項目を含めた災害発生時BCPのひな型を独自に作成しており、各事業所においては、このひな型を参考にBCPを策定されていることから、策定済みのほぼ全ての事業所で、安否確認の項目が含まれております。
今年度、BCPの運用について、大津市障害者自立支援協議会BCP策定プロジェクトにおいて、フォローアップ研修を実施する予定であります。

次に2つ目の、避難行動要支援者名簿に介護保険事業や障害福祉サービスと連携することについての見解でありますが、要支援者が利用するサービスの事業所情報を名簿に記載することは、発災時の安否確認や避難支援において一定の効果があると考えます。
まずは障害福祉課や介護保険課が運用する既存のシステムの活用の可能性について調査してまいります。
以上、私からの答弁といたします。

 

幼稚園の草刈り、ごみカレンダーの配布

未分類 / 2024年9月8日

今朝は7時30分から2時間、瀬田幼稚園の草刈りに参加しました。

連合会長が草刈り機を2台持ってきてくれたので、お借りしました。

草の丈が長いので、刈りにくい、おまけに法面なので気をつけて作業しました。

久しぶりに、使ったので、いまだにお茶を持ったときには手が震えます。

明日は、議会質問で登壇しますが、原稿を持つ手が震えなければ良いのですが(^_^;)

午後は、ごみカレンダーを4時間かけて5300枚ほど印刷。

その後の配布先への仕分けも大変です。

一昨日、このブログにアップしたのですが、2日で230名ほどのアクセスがありました。

10月から土日が休みになるので、皆さん関心も高いようです。

91歳の挑戦、紙細工と不思議な目の変化

家族 / 2024年9月4日

私の義母は91歳。

最近はデイサービスで折り紙や紙細工を習い、それを家に持ち帰って制作に励んでいます。

学区の寺子屋には、たくさんの折り紙の傘を作ってプレゼントしました。

子どもたちが喜んでくれたことを聞いて、彼女はさらに新しい作品にも楽しんで挑戦しています。

義母は目があまり良くないため、備え付けの大きな虫眼鏡を使って作業をしています。

89歳の時、突然目に痛みを感じ、診察を受けた結果、黄斑変性症と診断されました。

治療法はあるものの、手術の成功が保証されないため、治療は諦めました。

ところが、91歳になった今、再び目に痛みを感じたものの、なんと以前よりも見えるようになったと言います。

これまで見えなかったテレビの字幕が見えるようになったのです。

もしかして、紙細工に熱心に取り組んできたご褒美かもしれない?

お年寄りの、生きがいや、やりがいを持つことは大切なことですね。

①トイレットペーパーの芯から

②以前より小さめの傘

③作品群、このうち四角い箱はどうやってつくるのか、不思議