情報ー2013/7月~2014/5月
2014/06/06
発表元:自由民主党 税制調査会、公明党 税制調査会
◆地方公共団体の適正な請負(委託)事業推進のための手引き
◆地方公共団体の公金債権回収促進のための民間委託に関する調査(平成26年2月)
発表元:内閣府
◆公共施設・インフラ等の社会資本老朽化を取り巻く状況
発表元:南都経済研究所
2014/06 /04
◆平成25年度市民活動促進のための運営力強化ノウハウ移転調査
発表元:内閣府
◆働きやすい・働きがいのある職場づくりに関する調査報告書 / 働きやすい・働きがいのある職場づくり事例集
発表元:厚生労働省
◆テレワークの推進~多様で柔軟性ある働き方が根付くために必要なこと
発表元:みずほ情報総研
◆来るべき巨大災害に備えて ~地方自治体間の広域応援について
発表元:全国知事会
2014/06 /03
発表元:経済産業省
発表元:厚生労働省
発表元:中国電力 エネルギア総合研究所
◆介護人材需給構造の現状と課題 ~介護職の安定的な確保に向けて
発表元:労働政策研究・研修機構
発表元:労働政策研究・研修機構
2014/05/31
◆ビッグデータ健康法~生涯健康データ活用で健康長寿資本を形成
発表元:EY総合研究所
発表元:中部経済産業局
2014/05/29
◆健康長寿社会の実現に向けた疾病の予知予防・診断・治療技術の俯瞰-生活習慣病(2型糖尿病)を対象として
◆課題解決型シナリオプランニングに向けた科学技術予測調査-生活習慣病(2型糖尿病)を対象として
発表元:科学技術政策研究所
2014/05/28
発表元:厚生労働省
2014/05/27
発表元:特許庁
発表元:労働政策研究・研修機構
2014/05/26
発表元:富士通総研
発表元:情報通信政策研究所
◆公務員のためのマネジメント基礎講座/(6)商売の経験がない公務員は経営が下手か
発表元:淡路富男
2014/05/22
◆在宅医療と介護の連携のための情報システムの共通基盤のあり方に関する調査研究報告書
発表元:東京大学高齢社会総合研究機構
発表元:総務省
2014/05/13
発表元:財務省
◆行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(マイナンバー法)【逐条解説】
発表元:内閣官房
◆「センサ×ビッグデータ」ビジネスの可能性~スマートフォンのビジネスモデルから学ぶ、センサの将来
発表元:日本政策投資銀行
◆【学びとデジタルの融合】[第11-2回] 赤堀 侃司 先生 講演 デジタル教材と学習効果~主に言語教材の研究から(後編)
発表元:ベネッセ教育総合研究所
2014/05/12
発表元:ニッセイ基礎研究所
発表元:国土交通省
◆将来推計と市民ニーズを踏まえた公共施設管理に関する調査研究(1)
◆将来推計と市民ニーズを踏まえた公共施設管理に関する調査研究(2)
発表元:地方自治研究機構
◆公務員のためのマネジメント基礎講座/(4)成果不足のツケが8千兆円の借金と896自治体の消滅に
発表元:淡路富男
2014/05/09
◆介護予防・日常生活支援総合事業の実施効果に関する調査研究事業 報告書
発表元:みずほ情報総研
介護保険制度改正の検討状況等について (平成25年11月21日)
地域ケア会議推進に係る全国担当者会議資料(平成25年9月20日)
2014/05/08
◆「学んだ情報の個人所有と学力や学習意欲の関係」に関する実証研究
発表元:ベネッセ教育総合研究所
発表元:自治総合センター
2014/05/07
~羅針盤:知識情報化社会に求められる競争優位のあり方 / 第三セクター改革と活用(1) / 職員研修と求める能力 / 事例研究:情報システムの政府調達制度をめぐる概念整理と若干の仮説…
発表元:新・地方自治フォーラム
◆公務員のためのマネジメント基礎講座/(3)公務員のマネジメントが陳腐で旧式すぎる3つの理由
発表元:淡路富男
2014/05/01
◆地方自治体における行政運営の変容と今後の地方自治制度改革に関する研究会報告書
発表元:総務省
2014/04/25
発表元:キヤノングローバル戦略研究所
2014/04/24
発表元:野村総合研究所
◆自治体の空き家対策に関する調査研究報告書~空き家を地域で活かしていくために
発表元:東京市町村自治調査会
2014/04/23
◆リバース・モーゲージの現段階
発表元:土地総合研究所
◆重要性増す在宅での自立を支援する機器開発~拡充されたロボット介護機器(介護ロボット)の「重点分野」
発表元:ニッセイ基礎研究所
◆地域の課題に応える賃貸住宅~地域経営的観点からのコミュニティ型賃貸住宅の可能性
発表元:ニッセイ基礎研究所
◆地域資源を活用した振興策~秋田県小坂町を事例に(現地調査報告):地域振興をめぐる現地調査
発表元:国立国会図書館
◆再生可能エネルギーによる地域活性化~大分県を事例に(現地調査報告):地域振興をめぐる現地調査
発表元:国立国会図書館
2014/04/21
◆公共交通のオープンデータの取組について:第2回災害時等の情報伝達の共通基盤の在り方に関する研究会 配付資料
発表元:総務省
◆公務員のためのマネジメント基礎講座/(2)公務員が仕事の成果に興味が持てない理由
発表元:淡路富男
2014/04/18
◆土地に関する調査研究<平成26年3月>-「その他の雑種地」の評価に関する調査研究-~再生可能エネルギー発電施設の用に供する土地の評価
発表元:資産評価システム研究センター
2014/04/17
◆「情報通信技術を活用した公共交通活性化に関する調査」報告書
発表元:国土交通省
◆低所得・低資産高齢者の住まいと生活支援のあり方に関する調査研究
発表元:高齢者住宅財団
発表元:文部科学省
◆教育分野におけるICT利活用推進のための情報通信技術面に関するガイドライン(手引書)2014(中学校・特別支援学校版)
発表元:総務省
◆医療ニーズを有する高齢者の実態に関する横断的な調査研究事業 報告書
発表元:全日本病院協会
◆レポート:医療・介護制度改革を考える連続フォーラム <第4回>
発表元:東京財団
◆再生可能エネルギーをめぐる科学技術政策(平成25年度 科学技術に関する調査プロジェクト)
発表元:国立国会図書館
◆地域経済の活性化に向けた女性の活躍促進について~多様な主体による女性活躍のための支援ネットワークの構築を
発表元:内閣府男女共同参画局
発表元:大和総研
2014/04/11
◆平成25年度 国民健康保険実態調査(保険者票編)
発表元:総務省統計局
◆小水力発電における河川流水量とその持続性に関する検討~陸前高田市生出地区における研究より
発表元:価値総合研究所
2014/04/09
◆難病対策の概要と立法化への経緯~医療費助成と検討経緯を中心に
発表元:国立国会図書館
◆大規模災害における被災地の効果的な福祉支援のあり方に関する調査・研究事業:平成25年度厚生労働省社会福祉推進事業
発表元:全国介護者支援協議会
◆民法改正の動向と不動産実務について
http://www.lij.jp/news/research_memo/20140228.pdf
http://www.lij.jp/news/research_memo/20140331_3.pdf
発表元:土地総合研究所
2014/04/08
発表元:内閣府
◆まちづくり会社主導の地域活性化の可能性~まちづくり会社の概要と経緯…
発表元:常陽地域研究センター
羅針盤:国際競争力強化に向けたマイナンバーの積極的活用 / アベノミクスの評価と課題 / 統一地方選前哨戦としての2014年度 /社会保障・税番号制度の導入、今やるべきことは何か…
発表元:新・地方自治フォーラム
◆公務員のためのマネジメント基礎講座/(1)公務員と行政組織が成果を出せない3つの理由
発表元:新・地方自治フォーラム
2014/04/06
◆生活と支え合いに関する調査(2012年社会保障・人口問題基本調査)
発表元:国立社会保障・人口問題研究所
本調査は、人々の生活困難の状況や、家族や地域の人々との間の支え合いの実態を把握し、公的な支援が必要な人々がどのような人なのかなどを調査することを目的として、平成 24年 7月に実施した「生活と支え合いに関する調査」の結果の概要ならびに集計結果をとりまとめたものである。 (序文から)
発表元:キヤノングローバル戦略研究所
2014/04/01
◆今後の地域経済活性化施策の方向性:工場立地法検討小委員会‐取りまとめ
発表元:経済産業省
発表元:科学技術政策研究所
◆下水道事業における公共施設等運営事業等の実施に関するガイドライン(案)
発表元:国土交通省
http://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/crd_sewerage_tk_000033.html
46年ぶりの転出超過
発表元:しがぎん経済文化センター
2014/03/31
発表元:国立国会図書館
◆学校施設における非構造部材の耐震対策の推進に関する調査研究報告書
発表元:文部科学省
◆地区防災計画ガイドライン~地域防災力の向上と地域コミュニティの活性化に向けて
発表元:内閣府
◆人口減少対策、活性化策に限界~小規模自治体では移住促進政策も選択肢にすべき
発表元:みずほ総合研究所
発表元:総務省
発表元:関東経済産業局
◆ドラッカー&コリンズと考える『次世代型行政組織』を創る方法(4)「首長と全職員参画による次世代改革方法」
発表元:淡路富男
2014/03/28
◆介護予防給付の導入が要支援者の要介護状態の変化に与える影響
発表元:国立社会保障・人口問題研究所
発表元:ケンプラッツ
2014/03/27
◆社会福祉法人の内部留保問題の分析~内部留保と資金の乖離に着目して
発表元:会計検査院
発表元:総務省
発表元:日本経済研究センター
◆パーソナルデータ利活用ビジネスの促進に向けた、消費者向け情報提供・説明の充実のための「評価基準」と「事前相談評価」のあり方について
発表元:経済産業省
◆幼少期の家庭環境、非認知能力が学歴、雇用形態、賃金に与える影響
発表元:経済産業研究所
2014/03/24
◆「第7回地方自治体における情報システム基盤の現状と方向性の調査」及び「情報システム調達のための技術参照モデル(TRM)に関するアンケート調査」
発表元:情報処理推進機構
◆平成25年度 地域イノベーション戦略支援プログラムパンフレット(日本語版)
発表元:文部科学省
◆平成25年の燃費の良い乗用車ベスト10について~平成25年版「自動車燃費一覧」の公表
発表元:国土交通省
農林水産省トレーサビリティ関係
発表元:農林水産省
2014/03/20
◆人口減少社会における社会保障制度~痛みを世代間で分かち合う
発表元:三菱UFJリサーチ&コンサルティング
◆人口減少下における望ましい移民政策~外国人受け入れの経済分析をふまえての考察
発表元:経済産業研究所
◆公共情報コモンズの現状と課題について:第1回災害時等の情報伝達の共通基盤の在り方に関する研究会 配付資料
発表元:総務省
◆「ICTを活用した学びのあり方」に関する調査 ~教員が考える子どもたちに身につけてほしい力とICT活用について
発表元:ベネッセ教育総合研究所
2014/03/19
発表元:国立国会図書館
2014/03/17
◆ドラッカー&コリンズと考える『次世代型行政組織』を創る方法(3)「次世代型行政組織創造の8コンセプト」
発表元:淡路富男
発表元:総務省
2014/03/13
◆中心市街地活性化の取組に対する診断・助言等支援事業 報告書
発表元:経済産業省
◆「保証」についての改正の検討②~根保証、個人保証人の保護と責任制限
発表元:大和総研
2014/03/11
◆平成25年度 地域づくり団体活動事例集~地域づくりを担う人材の発掘と育成
発表元:地域活性化センター
◆平成26年度社会保障予算について:平成26年度予算特集(2)
発表元:財務省
2014/03/10
◆国民年金保険料の免除者が増加~懸念される将来の低年金者の増加
発表元:みずほ総合研究所
- 国民年金保険料の免除者の増加が続いておリ、2012年度の免除者数(一部免除も含む)は635万人、免除者割合は34. 6%と過去最高となった。
- 免除者の増加は、免除制度の種類が増えた彩響や、免除申諸の勧奨を進めた彩響もあるが、平均所得の低い非正規雇用者が増加したことも一因である。
- 免除者の増加は、将来の低年金者の増加につながる。免除者割合が高い非正規雇用者のキャリア形成の推進や、厚生年金の適用拡大等によリ免除者の増加に歯止めを掛ける施策が必要である。
発表元:日本経済研究所
◆高齢社会における社会資本整備:高齢社会における選択と集中に関する研究会 報告資料
発表元:財務総合政策研究所
発表元:産業競争力懇談会
◆ドラッカー&コリンズと考える『次世代型行政組織』を創る方法(1)「人口減少時代の難題に挑む手立てとは」
◆ドラッカー&コリンズと考える『次世代型行政組織』を創る方法(2)「要支援から要介護が必要な行政の改革とは」
発表元:淡路富男
発表元:産業競争力懇談会
発表元:産業競争力懇談会
本プロジェクトの基本的な考え方
少子高齢化が進む日本において持続的社会を構築する上で人々がいつまでも健康であり続け、仕事や趣味などに取組み、家庭や社会での良好な関係を継続することで、日々生きがいを感じながら生活を送ることができる環境構築は重要である。
健康長寿な社会の構築を目指すために、健康は個々人だけの問題としてではなく社会全体の課題として捉え、積極的かつ前向きに介入支援して健康増進あるいは維持を推進するための仕組みを実現することが望まれる。
本仕組み作りの中で ICT を中核とするイノベーションを加速化させて新たな産業創出を行うことで、将来の望むべき社会像実現に向けた新たな産業や雇用を創出すべく革新的な技術基盤に基づいた産業力強化を行っていく。
発表元:国際社会経済研究所
◆対談:松沢哲郎氏に聞く「チンパンジー研究とブータンの文化」 【前編】チンパンジー研究から考える、「学ぶ」という意味
発表元:ベネッセ教育総合研究所
2014/03/07
◆平成25年度 地域活性化事例集「再生可能エネルギーの導入と利活用」
発表元:地域活性化センター
◆マイナンバー制度の導入と地方自治体への影響~システム改修と個人情報保護評価を中心として
発表元:EY総合研究所
2014/03/06
発表元:第一生命経済研究所
◆消費税増税と低所得者対策~求められる消費税の枠内にとどまらない制度設計
発表元:大和総研
発表元:経済産業研究所
発表元:経済産業研究所
発表元:参議院
◆核のゴミ処理の可能性(その1)~『30万年』を『1000年』へ
発表元:国際環境経済研究所
2014/02/20
◆なぜ政策が効かないのか?~社会医学からのアプローチ:2014年の日本経済を読む
発表元:経済産業研究所
2014/02/10
発表元:日本政策投資銀行
2014/02/07
発表元:第一生命経済研究所
発表元:経済産業省
◆地域づくり 2014.2~特集:フットパスによる地域活性化
発表元:地域活性化センター
発表元:新・地方自治フォーラム
発表元:厚生労働省
発表元:文部科学省
発表元:みずほ総合研究所
2014/01/28
◆平成26年度診療報酬改定に係る重要資料
- 2014年1月15日 平成26年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理(案)(中医協総会)
- 2013年12月6日 平成26年度診療報酬改定の基本方針(中医協総会)
- 2013年10月23日 在宅医療(その4)(中医協総会)
- 2013年9月6日 次期診療報酬改定における社会保障・税一体革関連の基本的な考え方について( 医療保険部会 ・医療部会)
2014/01/24
◆未病うつ(Non-clinical depression)に対する低強度メンタルヘルス・サービスにおける積極的な民間活力導入の提案:趣味を実益に変えて、医療負担から戦略的事業へ
発表元:経済産業研究所
◆~ICT雑感~インフラ老朽化危機にICTを活用するにあたり必要な「気構え」
発表元:情報通信総合研究所
発表元:文部科学省
2014/01/21
発表元:厚生労働省
◆2014年どうなるTPP交渉(上) アメリカは頑なだったのか?
シンガポール会合で、アメリカは、日本の農産物について、20年という長期の関税撤廃期間を提案してきたという。・・(中略)・・このアメリカ提案は、日本にとっても悪くない。コメの関税は、キログラム当たり341円である。国内のコメの価格は210円程度である。輸入米の価格が0円でも関税を払えば341円となるので、国内のコメと競争できない。関税が210円になって、0円の輸入米は初めて日本米と競争できる。20年で関税を撤廃すればよいので、毎年の関税削減幅は17円(341÷20)である。関税が210円になるまで、8年({341-210}÷17円)かかる。農水省が日本米と比較した際の輸入米の価格は120円である。この輸入米は関税が90円の時に初めて210円の日本米と競争できる。関税が90円になるまで、15年({341-90}÷17円)かかる。つまり、15年間は、今の価格でも全くコメ農業に影響は出ない(アメリカのコメ業界は15年間輸出を拡大できない)。規模拡大や品種改良を行い、競争力を向上する期間が15年もあるのである。
発表元:経済産業研究所
発表元:日本学生支援機構
発表元:野村総合研究所
2014/01/20
発表元:文部科学省
◆地域経済やコミュニティを再生し、地域の価値を高める~千葉市のオープンデータを活用した事例が…
発表元:JAGAT
2014/01/16
◆あなたも地方議員に立候補しませんか~橋下市長や河村市長の出現、大津市議会の取り組み…
発表元:NTTデータ
発表元:農林中金総合研究所
発表元:農畜産業振興機構
発表元:大和総研
発表元:みずほ情報総研
発表元:中小企業庁
発表元:高齢者住宅研究所
◆オープンデータに関する調査研究 報告書:平成24年度電子経済産業省構築事業
発表元:経済産業省
◆空間位置情報に関連する公共データの活用実証事業 調査報告書:平成24年度電子経済産業省構築事業
発表元:経済産業省
発表元:産業能率大学
◆成人うつに対するコンピュータ認知行動療法(CCBT)の臨床効果、及び費用対効果についての系統的レビュー【ノンテクニカルサマリー】
発表元:経済産業研究所
◆精神障がい者が取り組む農業生産と「農福商工連携」~NPO法人 多摩草むらの会:社会貢献・高齢者福祉
発表元:JA共済総合研究所
2014/01/08
◆趣旨:介護者支援の国際比較-要介護者と家族を支える取り組みの多様性
発表元:国立社会保障・人口問題研究所
2014/01/07
◆滋賀県内企業動向調査(2013年10-12月期の実績見込みと2014年1-3月期の見通し)
~景況感は、製造業を中心に大幅に改善:ズームアップ
発表元:しがぎん経済文化センター
発表元:みずほ総合研究所
◆センサーデータを活用したビッグデータビジネスの進展:IT市場と技術を展望する
発表元:野村総合研究所
発表元:経済産業省
2013/12/27
発表元:全日本病院協会
◆平成24年度 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果
発表元:厚生労働省
発表元:文部科学省
発表元:国立社会保障・人口問題研究所
◆地方自治体間連携を進める協定方式:新・地方自治 2013 No.18
発表元:新・地方自治フォーラム
2013/12/25
◆個性を活かし自立した地方をつくる ~地方分権改革の総括と展望(中間取りまとめ)
発表元:内閣府
2013/12/20
発表元:厚生労働省
発表元:日本政策金融公庫
発表元:日本証券経済研究所
2013/12/18
◆空き家の再生と活用により、地域のコミュニティを創造~広島県尾道市・空き家再生プロジェクト
発表元:いよぎん地域経済研究センター
発表元:大和総研
◆国民年金保険料の徴収体制強化へ~年金制度に対する理解促進も重要な課題
発表元:みずほ総合研究所
発表元:国土技術研究センター
- 社会資本にまつわる7つの誤解・曲解・無理解
- ランドスケープの方法~土木家への提案~
- 社会基盤の維持管理
- 防災の主流化へ向けた防災投資効果の評価手法の提案
- 災害時・緊急時に対応した避難経路・避難場所のバリアフリー化に関する研究
2013/12/17
~公的年金制度:加入者数は、6,736万人であり、前年度末に比べて39万人(0.6%)減少
発表元:厚生労働省
◆社会保障審議会年金部会「年金個人情報の適正な管理のあり方に関する専門委員会」とりまとめ
○社会保障審議会年金部会「年金個人情報の適正な管理のあり方に関する専門委員会」とりまとめ
○参考資料
発表元:厚生労働省
◆技能と技術 2013年4号~特集:ものづくり人材の育成に向けた取り組み
発表元:高齢・障害者雇用支援機構
◆ゆとり世代の育て方-今、あらためてOJTを考える 【第4回】OJTを機能させるポイントとは?
発表元:産業能率大学
発表元:ベネッセ教育総合研究所
~就職が決まらない学生はコミュニケーションが苦手。大学生の内定率は59.1%(前年より+1.8ポイントの改善)…
発表元:ライセンスアカデミー
◆大都市郊外はどうなる!どうする!
- 住宅地の縮退管理の観点から見た大都市圏郊外のまちづくりの方向性
- 縮退する郊外でマクロとミクロの土地利用を考える~「従」の土地利用からの脱却に向けて
- 中古住宅のリノベーション・コンバージョンと郊外の再定義:大都市郊外はどうなる
- 人口構造からみる小地域の持続可能性評価法の試論~琵琶湖東部湖岸域を事例として
発表元:土地総合研究所
2013/12/16
発表元:内閣官房
発表元:文部科学省
2013/12/14
◆平成26年度予算編成の基本方針(平成25年12月12日閣議決定)
発表元:内閣府
発表元:大和総研
発表元:電力中央研究所
2013/12/12
発表元:国立教育政策研究所
2013/12/11
◆平成24年「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」結果
平成24年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」結果について(1)
平成24年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」結果について(2)
発表元:みずほ情報総研
2013/12/10
発表元:地域政策研究会
発表元:常陽地域研究センター
発表元:厚生労働省
発表元:国土技術研究センター
2013/12/07
発表元:文部科学省
発表元:参議院
◆ICT経済動向と消費税率の引上げ~売上の反動減が通信業の利益に影響?
発表元:情報通信総合研究所
発表元:三菱総合研究所
発表元:経済同友会
2013/12/05
◆業界の境界線が消えつつある~異業種間競争の時代に求められる経営課題:TBR産業経済の論点
発表元:東レ経営研究所
2013/12/02
発表元:キヤノングローバル戦略研究所
◆「思考力・判断力・表現力」を測定するための論述型テストの必要性
発表元:ベネッセ教育総合研究所
2013/11/15
◆平成23年度 国民医療費の概況~38兆5,850億円、人口1人当たり30万1,900円
発表元:厚生労働省
◆「つながる、ひろがる食育の環~継続的・効果的な食育推進のために~」(食育推進に関する市町村の実践事例調査報告書)
発表元:内閣府
発表元:JA共済総合研究所
2013/11/07
発表元:参議院
◆「担い手」への農地集積による農業の競争力強化に向けて~農地中間管理機構の創設:通常選挙後の主要政策課題(2)
発表元:参議院
◆政策研ニュースNo.40 ~医薬品の輸出産業化について / 患者の声を新薬開発に活かす / 網羅的ゲノム解析による予防医療 / 治験、臨床研究に関する医師へのトレーニング…
発表元:医薬産業政策研究所
2013/10/31
◆子ども・子育て支援新制度シンポジウム みんなでつくる 地域の子ども・子育て新事業計画 報告書
発表元:内閣府
2013/10/26
発表元:経済社会総合研究所
http://www.esri.go.jp/jp/prj/hou/hou065/hou65.pdf
2013/10/24
◆認知症の人の精神科入院医療と在宅支援のあり方に関する研究会(平成25年度第2回)
◆「認知症の人の精神科入院医療と在宅支援のあり方に関する研究会」 (平成25年度第1回)
発表元:富士通総研
2013/10/23
発表元:経済産業研究所
発表元:えひめ地域政策研究センター
2013/10/22
◆被用者保険におけるデータ分析に基づく保健事業事例集(データヘルス事例集)の公表
発表元:厚生労働省
2013/10/17
発表元:経済産業研究所
◆高齢者の暮らしを支える地域包括ケアシステム~その実現のためにサービス付き高齢者向け住宅の活用を【要旨】
発表元:共立総合研究所
◆在宅医療と介護の連携のための情報システムの共通基盤のあり方に関する調査研究
発表元:東京大学高齢社会総合研究機構
発表元:国立国会図書館
◆家庭学習におけるデジタル教材の可能性part2(小学校編)
発表元:ベネッセ教育総合研究所
発表元:文部科学省
◆見えてきた地方公共団体の番号制度対応─地方公共団体が直面している課題:いよいよ始まる番号制度
発表元:野村総合研究所
発表元:情報通信総合研究所
◆公共インフラへのPPP/PFIの導入に向けて(5)~水道事業における官民連携の方向性
発表元:みずほ総合研究所
発表元:三井物産戦略研究所
◆日本企業の病、そして、組織開発(OD)の薦め/場当たり的な対応からの脱却~本質を見抜けていますか?
発表元:産業能率大学
◆ドラッカーに学ぶアベノミクスを担える公務員と行政組織になる方法(4)「消費増税会見:そうか、政府・行政はそれほど成果の出せない組織になっていたのか」
◆ドラッカーに学ぶアベノミクスを担える公務員と行政組織になる方法(5)「消費増税の『元凶』を革新しなければ政府・行政は再び失敗する」
発表元:淡路富男
2013/10/04
◆第17回厚生政策セミナー「地域の多様性と社会保障の持続可能性」
- 研究の窓
- 基調講演1 地域経済視点からの社会保障支出とその将来見通し
- 基調講演2 先進国に相応しい安定感ある社会の構築―多様な主体の参加による地域づくり
- 問題提起1 人口構造変化からみた地域の社会保障
- 問題提起2 都会と地方それぞれにおける収入、資産、消費
◆社会保障制度改革の課題と今後の展望~社会保障制度改革国民会議報告書とプログラム法案の骨子
発表元:参議院
◆介護保険と医療保険3原則の関係性 ~介護保険の仕組みから医療制度改革を考える(1)
◆要介護度と“要医療度” ~介護保険の仕組みから医療制度改革を考える(2)
発表元:ニッセイ基礎研究所
◆混合診療及び保険外併用療養費制度が医療制度に与える影響に関する研究:医療制度における公的保険と民間保険の役割
発表元:財務総合政策研究所
単独であれば健康保険法63条1項所定の療養の給付に当たる保険診療となる療法と先進医療であり療養の給付に当たらない自由診療である療法とを併用する混合診療において,その先進医療が同条2項3号所定の評価療養の要件に該当しないためにその混合診療が同法86条所定の保険外併用療養費の支給要件を満たさない場合には,上記の保険診療に相当する診療部分についても保険給付を行うことはできないとされた事例
発表元:国立社会保障・人口問題研究所
◆高齢者向け住宅・施設の現状と課題~「サービス付き高齢者向け住宅」を手掛かりとして
発表元:参議院
◆消費税率及び地方消費税率の引上げとそれに伴う対応について(平成25年10月1日閣議決定)
発表元:内閣府
2013/09/30
◆ドラッカーに学ぶアベノミクスを担える公務員と行政組織になる方法(1)「現在の丸腰では意義あることはできない」
◆ドラッカーに学ぶアベノミクスを担える公務員と行政組織になる方法(2)「公務員がアベノミクスに貢献する方法」
◆ドラッカーに学ぶアベノミクスを担える公務員と行政組織になる方法(3)「今の行政では「宝くじ」になるアベノミクスの成功」
2013/09/29
発表元:生命保険文化センター
2013/09/27
発表元:PHP総合研究所
発表元:NTTデータ
2013/09/26
発表元:三井住友信託銀行
発表元:みずほ情報総研
発表元:内閣府
◆企業における若年未就業者の雇用について~雇用の創出と安定雇用に向けて
発表元:大阪産業経済リサーチセンター
2013/09/25
◆容器包装リサイクル制度を取り巻く現状:容器包装の3R推進に関する小委員会 合同会合(第1回)配布資料
発表元:経済産業省
◆ビッグデータ活用による競争力強化 -課題と対応策- ~市場拡大・コスト削減等の効果は2015年頃には約3.8兆円/年(推計)
発表元:日本政策投資銀行
◆天然ガスサプライチェーンのあり方及びガスシステム改革について:総合資源エネルギー調査会基本政策分科会 配付資料
発表元:資源エネルギー庁
2013/09/21
発表元:会計検査院
◆サービス付き高齢者向け住宅最新動向~急拡大する市場の今後をよむ【要約】
発表元:長谷工総研
◆「認知症の人の精神科入院医療と在宅支援のあり方に関する研究会」(平成25年度第1回)の結果報告
発表元:富士通総研
◆公立DPC関連病院における業務実績と採算性との相関関係の分析:採算改善を巡る諸見解の検証
発表元:会計検査院
◆政策提言「消費増税、景気腰折れを防ぐ配慮を―低所得者に一時的減税 法人税減税も」
発表元:日本経済研究センター
2013/09/19
発表元:全国知事会
発表元:野村総合研究所
2013/09/14
◆被用者保険におけるデータ分析に基づく保健事業事例集(データヘルス事例集)
発表元:厚生労働省
2013/09/12
発表元:厚生労働省
◆社会保障制度改革推進法第4条の規定に基づく「法制上の措置」の骨子による社会保障制度改革の工程表(平成29年度まで)
2013/09/07
◆次期診療報酬改定の際の社会保障・税一体改革関連の基本的考え方
発表元:警察庁
http://www.caa.go.jp/seikatsu/koueki/gaiyo/taisho.html
発表元:大和総研
2013/09/05
内閣府資料
~羅針盤:岐路に立つ財政健全化への取組 / 政策論説:安倍政権のとPPP政策 / 事例研究:人口減少・少子高齢化を見据えた広域連携のあり方…
発表元:新・地方自治フォーラム
~公債費負担額は逓減。負担感は一般財源等を財源とした歳出動向に依存。:金融資本市場
発表元:新・地方自治フォーラム
発表元:みずほ情報総研
発表元:第一生命経済研究所
2013/09/03
◆がん検診のあり方に関する検討会中間報告書~がん検診の精度管理・事業評価及び受診率向上施策のあり方について
発表元:厚生労働省
発表元:総務省
◆ICT化により変革を迎える学校教育と「スマート教育」の可能性
発表元:野村総合研究所
2013/08/31
発表元:文部科学省
発表元:経済産業省
2013/08/28
◆平成25年度 全国学力・学習状況調査 報告書・調査結果資料
発表元:国立教育政策研究所
発表元:日本医師会総合政策研究機構
◆障害者の芸術活動への支援を推進するための懇談会中間取りまとめ
発表元:厚生労働省
:職業人の自己形成を考える~マネジメント教育を支える1つの「哲学」として
発表元:産業能率大学
発表元:内閣府
◆【研究報告】平成24年度第19回日米安全保障セミナー会議 (2013年3月)
発表元:日本国際問題研究所
2013/08/23
発表元:国土交通省
発表元:日本教育工学振興会
2013/08/20
発表元:野村総合研究所
発表元:野村総合研究所
発表元:厚生労働省
◆増税先送りなら、社会保障費を中心に5~6兆円の追加削減が必要
発表元:世界経済研究協会
2013/08/18
~概況:上向きつつあるものの、弱含みが続いている
発表元:しがぎん経済文化センター
◆ニュースで見かける官民連携のキーワード
2013/08/14
◆障害者本人と要介護者の家族742名に聞いた『障がい者・要介護者の災害への備えと災害支援に関する調査』
~防災グッズの準備、避難方法についての話し合いの実施率は3割台にとどまる
発表元:第一生命経済研究所
◆出口政策と地方財政のリスク~三セク債延長問題とストック問題
発表元:新・地方自治フォーラム
2013/08/07
◆第1回「電子自治体の取組みを加速するための検討会」配布資料
発表元:総務省
◆年金改革ウォッチ:2013年8月 ~ポイント解説:支給開始年齢を巡る経緯と課題
発表元:ニッセイ基礎研究所
2013/08/06
-国民生活・経済・社会保障に関する調査会の3年目の活動:第183回国会の論議の焦点(1)
発表元:参議院
◆農業者所得補償制度を中心とする農政の展開・検証と国際交渉の帰趨
発表元:日本農業研究所
◆BCP強化のための被災シミュレーション―サプライチェーンリスクを可視化する
発表元:野村総合研究所
発表元:野村総合研究所
2013/08/02
~羅針盤:持続可能な経済成長に向けて / 安倍政権の骨太と地方自治体 / 骨太と米国・ユーロ政策 / 事例研究:医療分野における日本企業のベトナムへの展開の取組…
発表元:新・地方自治フォーラム
◆第6回 地方自治体の新公会計制度の導入に関するアンケート調査結果
~財務書類はマネジメントでは活用されておらず、分析とわかりやすい公表も十分ではない…
発表元:日本生産性本部
◆第8回 地方自治体財務書類の全国比較(平成22年度決算版)
~収入よりコストが大きい団体が市区で4割。過去の積立を取崩している可能性
発表元:日本生産性本部
2013/07/31
発表元:長崎経済研究所
2013/07/27
発表元:新・地方自治フォーラム
発表元:大和総研
2013/07/24
◆平成25年度 年次経済財政報告(経済財政白書)~経済の好循環の確立に向けて
発表元:内閣府
2013/07/18
発表元:野村総合研究所
◆番号制度(マイナンバー)に対する誤解~所得は完全に把握されるのか
発表元:大和総研
2013/07/17
◆平成25年版 情報通信白書~特集:「スマートICT」の戦略的活用でいかに日本に元気と成長をもたらすか
>電子行政とオープンデータ(平成25年版情報通信白書の中から)
発表元:総務省
2013/07/14
発表元:経済産業研究所
◆解析ソフトウェア市場に関する調査結果 2013~ビッグデータがインパクトを与える1千億円の成長市場【要約】
発表元:矢野経済研究所
2013/07/09
発表元:科学技術振興機構 研究開発戦略センター
発表元:名古屋都市センター
2013/07/08
◆公共マーケティングの経済学~電子政府関連制度の普及策を中心に
発表元:財務総合政策研究所
◆国及び地方自治体における不適正経理と再発防止への取組~決算検査報告に見る不適正経理の歴史的変遷
発表元:参議院
◆公共インフラへのPPP/PFIの導入に向けて(3)~豪州PPPの動向及び我が国への示唆
発表元:みずほ総合研究所
発表元:アクセンチュア
発表元:日本総合研究所
2013/07/04
発表元:ニッセイ基礎研究所
◆法人実効税率 25%への引き下げの道~成長戦略を強固にする税制
発表元:経済同友会
◆拙速な投資減税はバラマキの懸念 本格的な法人税改革に必要な視点とは
発表元:ジャパン・タックス・インスティチュート
◆OECD基準による我が国の社会支出~社会保障費用統計2010年度報告
発表元:国立社会保障・人口問題研究所
発表元:日本商工会議所
◆道路橋の長寿命化に関する取組状況について~引き続き地方公共団体が管理する橋梁の予防保全の促進が必要
発表元:国土交通省
2013/07/03
◆災害時要援護者の「自助」のための備え~障害者本人と要介護者の家族を対象とするアンケート調査から
発表元:第一生命経済研究所
◆義務付け・枠付けの見直しに関する条例制定状況調査【第5回調査】
発表元:NHK放送文化研究所
発表元:ぶぎん地域経済研究所