バックナンバー 2014年 9月
月1回の早朝打ち合わせの後は、とってもいいお天気でしたので車のクーラーを止めて窓を全開にして走りました。
開けた窓からは金木犀のほのかな香りの他、鳥のさえずり、対向車の風切る音、併走する車のエンジン音、脇を擦りぬけるバイクの音、信号で止まりますと、少し音程の外れた「とうりゃんせ」の曲、渡る人の話し声、ワンチャンの鳴き声などが聞こえてきます。
普段は締切の窓もこうして開けると、いままで聞こえてこなかった声が聞こえてきます。心の窓をフルオープンにして、世間の声を敏感に聞き取ってまいります。
お昼からは保育所入所の市民相談。ヤングママが入園申し込み書を記入している間はジィジになって子守りでございました。絵本の読み聞かせに喜んでいただきました。
今日は平成25年度決算の全体会。代表監査員以下から平成25年度決算の概要説明をお聞きいたしました。明日から認定の可否に向けて協議が始まります。
何人かの方から質疑が出ましたが、まあそんな質問は出るやろな、と想定内でございました。
ただ、事務事業評価について、市民意識の反映ができていないのでは、という質問に対しまして、市当局のご答弁はよくわかりませんでしたが、大津の将来に向かって、ときには市民の皆様にご不便やご負担をお願いしなくてはいけない場合もあると思うのです。そしてその事は確信を持って将来のためですと言えればいいのです。衆愚政治ではいけないと思っています。市民の目線と大津の将来の兼ね合いを判断していく事が議員の仕事と考えます。
今日はいいお天気でした。びわ湖の水草の繁茂状況を再チェックしたあと、市当局に修繕していただいた溝の底も確認。
昨夜来の雨も上がり、夕刻には雲も出てまいりましたが、日中はいいお天気でございました。
午前中は10回目の政策検討会議で防災基本条例について討議を行いました。
始まる前に先日某議員が政策検討会議メンバーの議員全体に対して不適切と思われるようなコメントをFBで発信したことに対する真意を問う質問があり、その応答で1時間ほど費やされました。質問、答弁は噛み合わず、モヤモヤ感で一杯でありますが、それでも頭を切り替えて残った時間を条例作りに費やした次第。
今日は7時からの党の打ち合わせの前に「大津絵の道」をひっさしぶりに散策。金木犀の甘い香りは漂っていますが、咲いてるお花は少なく、陽が落ちますと寂しい通りでございます。
党の打ち合わせは9時すぎに終了。お腹激減りでございます。