11月11日(土)、大田区民プラザにおいて『平成29年度 大田区認知症講演会』が開催され、多くの区民が参加する充実した講演会となりました。

                  

23601936_1344577135652855_85475245_n         

 「知っているようで知らない 認知症のこと」~認知症の人とその家族を見守るために~と題した講演会は第1部/2部形式で構成され、第1部では大田区三医師会認知症研究会会長であられる荻原牧夫先生が「認知症における行動(BPSD)について」ご講演され、第2部では東京労災病院脳神経外科の氏家弘先生が「人類の進化と認知症」についてご講演されました。

                 

23514916_1344577128986189_1577515917_o

※ご講演の模様について写真撮影は不可でしたので、松原大田区長・大田区公式PRキャラクター「はねぴょん」の画像を置きます。

               

 時間の関係で、第1部 荻原先生のご講演のみ拝聴させていただきました。

 冒頭で、アルツハイマー型認知症(AD)で見られる様々な問題症状、その違いについて映像を使って分かりやすくご説明いただきました。この問題症状から周辺症状、そこに心理的な症状が加わりBPSDへ移行していくと、脱抑制・常同行動・食行動異常や嗜好の変化・物盗られ妄想・幻覚(幻視)・易怒性などが顕著に現れ、それぞれに相対する行動についてご紹介いただきました。

 この行動は『ユマニチュード(Humanitude)』と言われ、認知症の方のケアを目的に、フランス医師によって開発された新しい実践技術だそうです。

            

【ユマニチュードのケアのポイント】

1,認知症の人は「快」「不快」を頼りに物事を判断している可能性が高い。

2,ケアをする時に「快」と「不快」を同時に与えてはいけない。

 →笑顔で優しい声(快)なのに、腕を引っ張って痛い(不快)。

3,認知症の人は2つ同時に行うことができないことがある。

 →あなたと話している時に、電話がかかってきたら、電話に気をとられ、あなたと話していることが分からなくなることがある。

4,認知症の人の攻撃的な行動(介護拒否)は、防御的反応であることが多い。

           

 これらの行動に対し実例を挙げてお話しくださり、本当に分かりやすい講演会でした。

 この後、アルツハイマー型に効力のある薬剤の説明や、大田区三医師会で行っている認知症検診についてなど、認知症に関する多岐にわたる取り組みについてお話しがありました。

コメント投稿

ブログバックナンバー
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者