政策
☆防災
民間企業の防災担当者として培った経験、
被災地支援ボランティア活動での経験を活かして、
災害に強いまちづくり、安心・安全のまちづくりに取り組みます!
・学校避難所、防災備蓄品の見直し
中学生による学校避難所開設訓練の推進(大森第六中学校の事例)
学校避難所から学校防災拠点へ
・民間住宅の耐震化促進(無料耐震診断、住宅リフォーム助成等)
・調布地域の崖および擁壁(ようへき)の総点検・危険箇所改善の推進
池上線沿いの斜面の崩壊対策
・上池台地域の水害対策
土嚢、水嚢の設置・普及、雨水桝のグレーチング化(網状化)の推進
・防災意識の向上への取り組み
防災運動会、防災日用品の普及、防災訓練事例紹介
・被災地支援活動から学ぶ防災教育の推進、地域コミュニティづくりの推進
・家庭内備蓄、循環備蓄(ローリング・ストック法)の普及推進
☆安心・安全
・特殊詐欺撲滅
「詐欺への備え」を全世代、あらゆる分野へ普及啓発
・交通安全への取り組み、地域パトロールにより安全対策を実施
交差点の注意喚起・減速表示、カーブミラー設置等の推進
自転車安全マナー向上
・呑川のユスリカ対策
河川清掃の拡充、捕虫器の設置など、新たな発想による対策実施
ユスリカの生態、発生パターンなど「ユスリカの見える化」を推進
・街路灯・防犯灯のLED化の推進
・ハクビシン、カラスなどの害獣対策
☆子育て・教育
・待機児童解消への取り組み
調布地域の保育園の増設、保育ママ、グループ保育、スマート保育の推進
・いじめの撲滅
お・も・い・や・り の醸成
・SDGs(持続可能な開発目標)の推進、ユネスコスクール加盟の推進
・小学生駅伝、中学生駅伝の推進
☆健康
・フレイル(虚弱)予防対策の促進
・高齢者の健康増進のため、公園を利用したラジオ体操の普及促進
・老若男女の健康増進のため、ウォーキングの普及促進
・子宮頸ガン等の検診・予防の助成の拡充、受診しやすいしくみの整備
☆地域活性化
・洗足池周辺の整備
駅改札口、自転車駐車場、かいぼり、自然保護、勝海舟記念館
・商店街・銭湯の活性化で、地域の交流の場を強化
・商店街と連携した宅配サービスの推進
高齢者、障がい者、子育て家庭の支援策推進
・バリアフリー化をさらに推進、住みよい街づくり(心のバリアフリー)
☆行財政改革
・公会計制度の導入等、財政の「見える化」の推進
透明度と効率性の高い健全な財政の構築
・マイナンバーカードによる自治体ポイントの活用