おはようございます。
#かつまたさとし です。
大田つながるプロジェクト 2021
“つながる”絆が、明日を変える。
コロナ禍で、人と直接対面するコミュニケーションが減少し、友人や家族となかなか会えなくなったという人も多くいます。
公明党大田総支部青年局は、人と人をつなぎ、一人一人の声を政治につなぐため、「大田つながるプロジェクト」を立ち上げました。
「困っている人を置き去りにしない」社会を目指し、現場の声・生の声を集めていきます。
コロナ禍で困っていること、政治にお願いしたいこと、といったシンプルな選択式のアンケートと、自由に回答できる欄が設けられています。
下記のURLからアクセスできますので、どうぞお声を届けていただけますよう、よろしくお願いします。
https://otatsunagaru.wixsite.com/otp2021
また、大田区の新型コロナ情報、給付・貸付、感染者情報、問合せ先一覧といったお役立ち情報のページもリンクしてあります。ぜひ、ご活用ください。
#公明党 #大田区 #青年局 #新型コロナ #アンケート #お役立ち情報 #大田つながるプロジェクト #つながる #絆 が #明日を変える
かつまたさとしです✨
パルスオキシメーター配備を拡大
都議会公明党は1月12日に小池知事にコロナ対策について緊急要望。
その一つに「現在の急速な感染拡大の中で、感染者の重症化を防ぐ対策として、入院等の調整も含めて、自宅で療養・待機しているすべての方に、パルスオキシメーター(血液中の酸素濃度を測る機器)を貸与する体制を早急に作ること」との要望項目がありました。
早速、都が緊急で3000台を手配し各自治体に配布が開始。大田区では、都から210台のパルスオキシメーターが届きました✨
公明党がパルスオキシメーターに着目し配備を訴えたきかっけは、都内の感染症指定医療機関で奮闘する一人の青年医師の声でした。
今後、都として4万台まで拡充される予定です☘️
コロナ禍長期化受け/公明主張で政府
2021/01/10 2面
新型コロナウイルス感染拡大の影響で収入が減った人を対象とした生活福祉資金(緊急小口資金と総合支援資金)の特例貸し付けの返済が来年3月末まで猶予されることになった。厚生労働省は8日、来年3月末以前に返済時期が到来するものについて、返済の開始時期を同3月末まで延長すると発表した。緊急事態宣言などにより厳しい経済状況が続いていることを受けた措置。
特例貸し付けは昨年3月25日に開始。貸し付けから返済開始までの据え置き期間は「1年以内」とされているため、早い人では今春から返済が始まる予定となっていた。公明党は昨年12月、コロナ禍が長期化している現状を踏まえ、政府にきめ細かな配慮を要請していた。
特例貸し付けでは、緊急小口資金として最大20万円を1回、総合支援資金として2人以上の世帯で上限月20万円、単身世帯で同15万円を原則3カ月(最大6カ月)借りられる。いずれも無利子で保証人不要。公明党の主張を反映し、返済時もなお収入減が続く住民税非課税世帯については返済免除ができることになっている。
なお、特例貸し付けの受付期間は昨年末までだったが、公明党の訴えで今年3月末までに延長されている。
申込先は各市区町村の社会福祉協議会。貸付制度の内容などの問い合わせは厚労省のコールセンター℡0120・46・1999まで。