本日は、第3回定例会の最終本会議でした。
令和元年度の決算審査は、公明党、自民党などの賛成で、成立しました。
尚、共産党は、災害復旧特別会計以外全てに反対、生活者ネットワークは、国民年金特別会計に反対しました。
#新妻さえ子 は、今回の決算特別委員会で、#塚本よしひろ 区議とともに、総括質疑を行いました。
テーマは、「コロナ禍での防災対策」「書かない窓口について」です。
また、本会議を終えた後には、次の定例会に向けて補正予算に反映されるよう、7回目の緊急要望を行いました。
《緊急要望要旨》
新型コロナウイルス感染症対策においては、学校、保育、介護施設等や家庭内での感染が続いており、感染状況は新たな段階を迎えています。
地域経済を支える施策や医療従事者への支援、事業者の感染予防対策など、引き続きの強い取り組みが必要です。
下記を要望します。
〇医療従事者への支援
〇「GoTo商店街事業」への支援
〇区内中小企業者向けの感染対策支援
〇「住居確保給付金」受給者への支援
濱野健区長からは、「いつも、現場からの貴重なご提案に感謝します。医療従事者への支援はもちろんのこと、品川区はものづくりと商売の町であり、商店街と中小事業者の支援も重要であると認識しています。頂いた政策提案を元に、各種団体のご意向をしっかりと承りながら、一番、実が取れるような施策を考えてまいります」との話がありました。
品川区議会公明党は、各種団体からいただいているご要望や、地域のお声を区政へ反映させ、第三波を見据えての感染拡大防止対策や地域経済の活性化に取り組んでまいります。
品川区ホームページのトップ画面左にある「チャットボット」から、申請をした後の申請状況の確認ができるようになりました。
▪️問い合わせ番号11桁他を入力すると『到着済み、審査中』などと、現在の状況が分かります。
これは、品川区議会公明党が求めていた申請状況の見える化が実行されたものです。
国の給付金10万円では、いつになったら口座に振り込まれるのかとのお問い合わせや、時間がかかり過ぎているとのお声が多くありました。
今回は、世帯に問い合わせ番号を発行することで、区民がご自身で申請状況を、スマホやPCから確認することができます。
チャットボット⬇️こちらから、ご確認ください。
shinagawaku.ivr.mobilus.me/1/chat.html
#品川区 #新妻さえ子
品川区の感染者は、8月14日時点で655人となっています。
無症状の感染者も多く、また広い世代で感染が確認されています。
誰もが感染する可能性があります。少しでも体調に異変や熱がいつもより高いなど、気になることがあれば、かかりつけの病院、診療所にご相談してください。
□まずは、かかりつけ医に電話を。
□診察の上、必要とされた場合に、医師が予約をして「品川区PCRセンター」での検査となります。
感染拡大防止のため、マスク、手指消毒、三密回避に努めましょう。
かかりつけ医の紹介などは、こちらをご覧ください。
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-byouki/20200511150727.html
#品川区 #新妻さえ子
ー令和2年第3回定例会に向けてー
感染拡大の第一波は一旦、収束の気配を見せたものの、6月末から現在にかけて、全国的に新たな感染者が急増し、区内でもクラスターが発生するなど予断を許さない状況となっていることから、8月4日品川区議会公明党は、濱野 健区長へ下記の内容で緊急要望を行いました。
◯医療体制の拡充
◯区民生活の支援
◯事業者の支援
◯子育て支援施設の支援
◯高齢者、障がい者施設の支援
◯区立小中・義務教育学校の感染症対策
◯本庁舎・区有施設の感染症対策
席上、濱野区長からは「貴重なご提言を頂いた。未だかつてない感染症拡大の中で、医師や保健師など専門家の見識も活かしながら、全力をあげて区民の健康と安全を守っていきたい」との話がありました。
品川区議会公明党は、感染拡大が新たなフェーズを迎えている中で、更に区民の生命と安全、そして、生活を守るために今後も提案、要望を続けてまいります。
午前中は、月末恒例のお掃除をしました。
八潮団地の有志で、八潮周辺をお掃除しています。
今日は、大井埠頭側の緑道と357号線沿いです。
飴の袋一枚、捨てる人は、何とも思わないで捨てるのかもしれませんが、ずっとそのまま残っています。
ここは、ゴミ箱ではありませんどうぞ、ゴミはお持ち帰りくださいね
今日は、参加者に《しな助》のタオルを頂きました。
冬場は、マフラー替わりに⁉️夏は汗拭きに活用できます
なかなか、立派なタオルです。
しな助は、2020大会の品川区独自のボランティアです。
私たちのお掃除隊は、しな助に登録しています。
本年は、今日が最後。数回しか参加できませんでしたが、来年もどうぞよろしくお願いします。
しな助
https://shinagawa2020.jp/volunteer/
#新妻さえ子
今日は、地域科学研究会主催の研修に参加しました。
テーマは、「ごみ屋敷の解消手法と福祉的支援策」〜条例による解消事例から環境・福祉連携支援と再発ごみ屋敷対応の(考察)の方策を検証する〜です。
◯ごみ屋敷条例の現状と課題
関東学院大学 出石 稔副学長
◯精神医学的視点からのごみ屋敷対策
東京都立中部総合精神保健福祉センター 管原 誠副所長
◯神戸市 ごみ屋敷対策の取り組み
◯横須賀市 ごみ屋敷条例に基づく行政代執行の実施と福祉的支援
◯文京区 地域と連携したごみ屋敷への支援と仕組みづくり
ごみ屋敷になってしまう方は、統合失調症やうつなどの精神疾患、認知症を含める「精神疾患関連群」で約70%に上るとの自治体調査結果があります。
だからこそ、ごみ屋敷の解決には、精神科医も含めての対策検討が必要との話しがありました。
文京区の社会福祉協会の講演では、〝地域福祉コーディネーター〟10人が、住民等から相談を受け、地域の中に入り込み、地域の人々や関係機関と協力して課題を可視化し、解決に向けた支援をしています。
特に、国などの助成金を活用し、地域の居場所作りに力を入れており、ごみ屋敷を作らない支援をしていることは、とてもいい取り組みだと感じました。
今後は「居場所」の家賃補助を検討されているそうです。
朝から夕方まで、ごみ屋敷のお話しを伺い、頭の中がごみ屋敷でグルグルしています。
今日の研修を品川区にも活かしていくよう、取り組んで参ります。
#新妻さえ子 #ごみ屋敷