カテゴリー(未分類)

これまでの調査をもとに一般質問を行ないました。
1. 強度行動障がいのある方の支援について
2. 医療的ケア児者の支援について
3. 学校管理下で発生した子どもの事故について

 

詳しくは大塚勝利ブログを検索して下さい。一般質問20240⃣6

介護家族 下野

強度行動障害

半導体昨日、福岡半導体リスキリングセンター、三次元半導体研究センター、水素エネルギー製品研究試験センターを公明党県議団で視察、大変刺激を受け、勉強になりました。
半導体はこれまで平均年率9.5%の成長を40年間続けてきており、現在、我が国の半導体は自動運転など第3次成長期を迎え、TSMCなど世界から投資が行われています。
課題は人材確保です。福岡県ではいち早くこれまで22年間で2万5千人の人材を育成、今後リスキリングセンターで5年間で2万5千人の人材育成を目標とし、全国からその取り組みが注目されています。
第4の産業のキーワードはリスキリング、これまでの学歴から学習歴、知識、スキル、技能を取得したかを問う学習歴が問われる時代を迎えています。これからの日本経済の成長の鍵を握る福岡県の3つのセンターに多いに期待します。
おはようございます。春の雨の中、JR香椎駅にて朝の挨拶、皆さん、今日も元気に頑張って下さい!
3月22日、福岡県議会は最終本会議で、2兆1.321億円の2024年度一般会計当初予算案など70議案を可決、閉会しました。
私は、議会後半、6日間に及ぶ予算特別委員会に理事として、一期生の稲又、塩出、永島議員とともに質問に立ちました。私からは、
① 地方創生について。地方創生とは、東京圏への過度の人口集中を是正し、福岡県において活力ある地域社会を実現すること。
② 新興感染症への対応と高齢者対策について。再び新型コロナのようなパンデミックが発生した場合でも、速やかに医療提供体制や検査体制を立ち上げること。
③ 介護分野の委託訓練について。公共職業訓練の利用者が訓練途中でリタイアするなど受講者が減少する中、民間の受託事業者が、実施経費が賄えないとの市民相談からの質問。
④ 19日には、知事保留質疑で地方創生について服部知事に質問。
皆で団結し、実りある議会となりました。(詳細は後日、大塚勝利ブログに掲載予定)
春本番、本日より、新しい決意で、日々前進するよう、取り組んで参ります!DSC_3086
IMG_8684皆さま、おはようございます。
昨日、公明党の社会的孤立防止対策本部など合同会議があり、市販薬・処方薬を過剰摂取する「オーバードーズ」(OD)の現状と課題について政府側と意見交換を行いました。
私はオンラインで参加し、9月県議会でODの実態把握と対策について質問し、ODが疑われる救急搬送数が公表されたこと等、本県の取り組みと課題について報告しました。
その中で、私から乱用の背景には社会的孤立、生きづらさがあるとし、本県の困難を抱える若年女性支援の取り組みを紹介するとともに、今後の課題として、①乱用の実態と規制対象とのズレ(乱用や依存の可能性がある成分が規制の対象外であること) ②薬剤師・登録販売者のゲートキーパー化 ③青少年に対する予防教育の充実(死亡リスクがあることの徹底)を提案しました。
ある精神科医がODは自傷行為の一つで、辛い気持ちを紛らわせるために乱用をしているとの意見を紹介し、なぜ過剰摂取に至るのか究明し対策を検討すべきと要望しました。引き続き、国会議員と連携し、命を守るために取り組んでまいります。
本日の公明新聞に掲載されました。
福岡は朝から雪が舞っています。
福岡県は昨日12月定例議会の最終日を迎え、電気ガス食料品等価格高騰対策、防災減災対策、病児保育の体制整備などを盛り込んだ、総額871億円余の今年度の補正予算が成立しました。
先般、公明党福岡県議団で、来年度の予算要望書(26項目)を服部知事に手渡ししました。物価高騰対策、中小企業等へ円滑な価格転嫁の取り組み、新興感染症対策、防災減災対策、少子化対策、LGBTQ当事者に配慮した施策の推進と理解促進、いじめや不登校、特別支援教育等の教育施策の充実など現場の声をまとめました。
私からは、9月に質問した市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)について要望や意見など反響が大きいこと、昨年度県内で市販薬等の過剰摂取が疑われる1167人が救急搬送され、女性が7割、30代以下が多かったことから、販売規制だけでなく、医療、福祉、教育、警察に、孤独・孤立対策の担当課を加え、各部署で連携し取り組むよう強く要望しました。知事からは「しっかり取り組んでいく」と決意がありました。
年内わずかとなりましたが、地域で信頼が広がるよう、挨拶回りに取り組んでまいります。IMG_8676

皆さん、おはようございます!
今朝は秋晴れの下、JR千早駅頭あいさつからスタートしました。

27日から3日間、なみきスクエア、振興センターで開催した県政市政報告会には、多くの皆様にご参加いただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
これからも、皆様の命と暮らしを守る為、皆様にお応えできるよう、全力で取り組んでまいります。
これからも宜しくお願い致します。IMG_8576

昨日、福岡県議会6月定例会 代表質問で公明党松下正治議員が薬物乱用対策について質問、特に市販薬や処方薬の過剰摂取で県内1167人が令和4年度に救急搬送されたと答弁がありました。

背景には、学校や職場での人間関係や家庭の問題など「生きづらさ」を抱え、苦痛から逃れたい思いで乱用に走るなど社会的孤立があると言われており、対策は喫緊の課題です。引き続き、対策に取り組んで参ります。

以下質問答弁の骨子です。

 次に、薬物乱用対策について伺います。

昨今、大学の運動部員の大麻所持などの事件が相次いで発覚し、若者への蔓延防止が急務となっています。薬物犯罪は長らく覚せい剤が中心でしたが、近年大麻が急増、2021年には検挙人数が過去最多に達し、日本は「大麻乱用期」にあると言われています。特に検挙された人の約7割は30歳未満で若者の急増は際立っており憂慮する事態となっています。

大麻には精神障害などの恐れに加え依存性もあり、覚せい剤などの「ゲートウェイドラッグ」と呼ばれ、深刻な薬物乱用につながるものと懸念されます。

以下、質問します。

1.本県における覚せい剤事犯、大麻事犯それぞれの検挙者数とその推移、再犯者率、年齢層など、本県の薬物乱用の現状について、知事はどのように認識されているのか伺います。

 

2.ネット上で流れる薬物の情報の遮断は困難であり、興味本位の使用を防ぐためにも学校や家庭で正しい情報を徹底して啓発していくこと、特に急増する大麻に焦点をあてた対策が重要です。若年層への啓発の取り組み、及び特に大学生への取り組みについて知事に伺います。

併せて、児童生徒に対する薬物乱用防止教育について、どのように取り組んでいるのか、教育長に伺います。

 3.薬物は依存性が高く、薬物乱用を減少させるためには再犯者の減少、依存症対策が重要です。本県では執行猶予判決を受けた薬物事犯の初犯者を対象に依存症からの回復、社会復帰に向けた支援を行っていますが、その進捗状況を伺います。このほか大麻事犯で検挙補導された少年の再乱用防止にどのように取り組まれているのか知事に伺います。

 4.県警本部長に伺います。メッセージアプリ等を介して、学生が容易に入手している現状からも違法薬物の密売は深刻な状況です。こうした入り口となるSNSに対するサイバー捜査を含め、取り締まりを一層徹底すべきですが、県警本部長の決意を伺います。

 5.この項の最後に、違法薬物でなく、麻薬成分の入った一部の市販薬、睡眠薬や向精神薬などの処方薬を過剰摂取することで違法薬物と似た状態となるオーバードーズについて伺います。入手しやすく、ネット上で乱用を助長する情報が流れたことで、若年層などに広まっています。過剰摂取は臓器障害や脳にダメージを与え、呼吸、心臓の停止で死に至る危険があると指摘されていますが、国立精神・神経医療研究センターが行った調査では、市販薬、処方薬を主たる薬物とする依存症患者が急増しており、中でも10代の患者の主たる薬物は市販薬、処方薬が約7割、20代患者で約6割と若年層が多くなっています。学校や職場での人間関係や家庭の問題など「生きづらさ」を抱え、苦痛から逃れたい思いで乱用に走るなど社会的孤立が背景にあると言われており、対策は喫緊の課題です。

市販薬乱用の実態を把握するとともに、対策にどのように取り組むのか、知事の見解を求めます。

 

(服部知事答弁)

問1 福岡県の薬物乱用の現状について

○ 昨年の覚醒剤事犯の検挙者数は412人と減少傾向にあるが、依然として高い水準であり、再犯者率は80.6%と高く、30代以上が約9割を占めている。

○ また、大麻事犯の検挙者数は349人と増加傾向にあり、過去最多の一昨年に次ぐ検挙者数となっており、再犯者率は32.4%、20代以下の若年層が約7割を占めている。

○ 大麻は、より作用の強い覚醒剤使用の入口となるゲートウェイドラッグと呼ばれることから、若年層へ向けた対策が重要となる。また、覚醒剤は再犯者率が高く、再乱用防止対策が必要であると認識している。

 

問 若年層への薬物乱用防止の啓発について

○県では「福岡県薬物乱用防止第五次五か年戦略」に基づき、若年層に向けた大麻を中心とした薬物乱用防止の啓発に取り組んでいる。

○小中高等学校においては、薬物乱用防止教室を開催しているが、その講師を対象とした研修において、より大麻に重点を置いた内容に見直すとともに、薬物乱用防止教室用の資料も改訂している。

○また、一昨年度から、県が作成した「大麻の誘いに対する断り方」を伝える啓発動画を、若者がよく利用するSNSを用いて発信しているところである。

○さらに、昨年度、大麻の健康への影響や、誘いへの対処法を解説した大麻乱用防止教育用DVDを制作し、県内の全ての中学校に配付している。

○大学生につきましては、夜の繁華街で彷徨う少年少女達と向き合い、夜回り先生と呼ばれている水谷修氏を講師にお迎えして、薬物乱用防止講演会を毎年開催している。また、大麻に特化したリーフレットを、啓発窓口として県内全大学に配置していただいている連絡調整員を通じて、新入生全員に配付している。

 

(教育長答弁)

問 児童生徒への薬物乱用防止教育の取組について

○ 大麻の乱用が高校生段階にも見られる実態を踏まえ、本県公立学校では、小学校高学年から高校生までの児童生徒を対象に、年1回以上、学校薬剤師や警察官等による薬物乱用防止教室を開催している。

○ また、毎年実施している教員を対象とした研修会においては、大麻の心身への影響だけではなく、インターネットやSNS等の普及により大麻が身近に迫っていることなど、最新の情報を提供している。

併せて、各学校における更なる指導の充実を図るため、県が制作した「大麻乱用防止教育用DVD」の活用や誘われた際の具体的な対処法等について、講義・演習を行っている。

○ 県教育委員会としては、単に知識の習得だけでなく、薬物乱用を絶対にしないという意思決定や行動選択ができる資質・能力の育成を目指し、今後も薬物乱用防止教育を推進してまいる。

 

(服部知事)問 薬物の再乱用防止の取組について

○ 県では、福岡地方検察庁から情報提供された初犯者に対して、面談や定期的な状況確認を行うとともに、精神保健福祉センターや医療機関等が実施する回復プログラムや治療に繋ぐ支援を行っている。

○ 平成30年度の事業開始から今年8月末までに、 246人の情報提供を受け、全員に面談及び支援計画の作成を行い、そのうち84人を回復プログラムや治療に繋げたところである。

○ 大麻事犯で検挙補導された少年に対しては、全国で初めて、一昨年度から、少年が取り組みやすいようにイラストを多用したワークブックを作成し、これを活用した少年用回復プログラムF―CAN(エフキャン)を、県警少年サポートセンターにおいて実施している。

 

(警察本部長答弁)

問 違法薬物の密売等の取締りに対する県警本部長の決意について

○ 現在の薬物情勢にあっては、誰しもがインターネットを利用してt覚醒剤や犬麻などを容易に手に入れることができる憂慮される状況にある。

○ 県警察としては、サイバーパトロールを積極的に進めるなど、薬物の密売等に係る情報収集を強化するとともに、入手先に関する末端乱用者からの捜査などにより、薬物犯罪組織への取締りを強力に推進していく所存である。

 

(服部知事答弁)問 市販薬の乱用について

○ 県内の各消防本部からの情報によれば、処方薬を含めた医薬品の過剰摂取が原因と疑われる昨年度の救急搬送者数は、 1, 167人で、女性が約7割を占め、30代以下の若年層が多くなっている。

○ 今年2月、国において、かぜ薬や咳止めの薬など、「濫用等のおそれのある医薬品」の範囲が見直されたことから、県では、薬局・薬店に対して、若年者には、氏名、年齢、購入理由を確認するなど、適正に医薬品が販売されるよう周知、徹底を行ったところである。

○ また、小中高等学校で実施している薬物乱用防止教室の講師に向けて、昨年度、市販薬乱用の危険性についての研修を実施した。

○ 市販薬の乱用については、若年層及び女性が多いという実態を踏まえ、今後は、SNSを活用して、医薬品であっても適切に使用しないと死に至ることもあるといった危険性の啓発など、国、県、政令市の取締・教育・行政等の機関で構成する薬物乱用対策推進本部が連携し、しっかり取り組んでまいる。

 

 

福岡県議会6月定例会が本日閉会しました。改選後初の定例会であり、公明党からは1期生5名全員が一般質問に挑みました。
5名とも地域の皆様からいただいたご要望、前職から取り組んできた課題等、現場の声を真正面から知事に質し、いずれも清々しい初質問でした。
私は代表質問の中で、人口減少・少子化について担当。女性の正規雇用率が出産を境に低下し、30代以上は非正規雇用が中心となるいわゆるL字カーブ問題、女性、男性の育児休業取得率の向上、出産後の女性の働き方と保育の課題等、質しました。
知事からは、国が打ち出す施策を踏まえ、費用対効果を慎重に判断しながら、より県民ニーズに即し効果的と判断されるきめ細かな県独自の施策を推進していく、と答弁がありました。明日からは、現場の声を聴くことに徹し、挨拶周りを開始してまいります。

公明党広報
サイト管理者
福岡県 大塚勝利
ootsuka_katsutoshi@yahoo.co.jp