青梅市議会議員 公明党 鴻井(こうい)伸二ホームページ              0428-23-3624 bou-buu@t-net.ne.jp   へようこそ 青梅市天ヶ瀬町974-3

今朝の遊説は6度でした

未分類 / 2018年11月30日

根ケ布。快晴。明日から12月。色々気ぜわしくなってきます。皆様気をつけて行ってらっしゃいませ。

庁舎で誓う届出挙式の先進自治体の狭山市視察

未分類 / 2018年11月28日

私の12月議会一般質問。議場で市長立会で「いい夫婦の日」など記念日に実施。写真の階段も利用。郷土愛を育み、経費少なく、みんなを笑顔にするシティプロモーション事業。青梅での実施を求めます。

ペットボトルのキャップを搬送

未分類 / 2018年11月27日

エコキャップ活動で、本日は112230個も集まった。立川の障がい者施設の皆さんが回収に来てくださいました。寄付金使い世界の子供たちにポリオワクチンなどを送ります。

今朝の遊説

未分類 / 2018年11月27日

この時期にしては暖かいです。風は冷たいです。

青梅クリスマスマーケット最終日

未分類 / 2018年11月25日

盛り上がってました。ドイツの有名な伝統的なパンを最後に買いました。名前忘れてしまった。満月とイルミネーション綺麗でした。青梅市役所の広場のイベント名物になりうるの。

平成30年7月豪雨災害 現地視察

未分類 / 2018年11月21日

11月21日。平成30年度7月豪雨被災地で、14人の犠牲者となった呉市天応西条地区を環境建設委員会にて現地視察。呉市天応支所センター長田丸正勝氏から、当時の現状、復旧活動、復興支援の様子をお聞きしました。天王地区では、土石流が流れ込んだが、JR呉線の線路が土手になったため、なかなか水位がさがらなかった。昭和25にも、水害があったが、今回のような被害は初めてだった。最大214人が避難所に避難した。地区全体が、川みたいで、2階などに避難していたが、水が引いてからようやく逃げられた。センターには、毛布と乾パンしかなかった。数日して、支援物資が届いて助かった。7月8日に発災して11日から自衛隊がふろを設置。14日に水が出てきた。センターの断水によって、トイレがつかえず、2階タンクにみんなでバケツリレー。トイレの重要性。高齢者は、トイレにいけず体調を崩すことを実感。
4日は安否確認ができなかった。高齢者は、2階にいるので、固定電話通じない。携帯電話持ってないなど、安否がわからない状態が続いた。下水も壊れ、復旧7日間くらいかかった。災害ボランティア38000人が、泥だしなど。土日集中。
ポートピアでボランティアセンター設置。最初はニーズ把握が難しかった。要望ノートを作って、、必要な作業人数を、現場まで、ボランティアセンターから、自治会長がひき連れて行く方法となった。
海からの台風高潮被害は、備えていたが、土砂災害、浸水災害は想定外。ボートもなく、センター長も泳いでおにぎり配った。
全国から医師団がチーム作って、1か月単位で支援受けた。センターに医務室が設置され。復興について8月4日、県、市、住民での話し合い 。11月22日から、17地区、市長、副市長、関係部長ら、住民意見交換会。住民要望を取り入れて復興計画ロードマップを作っていく段階。
浸水して住まなくなった住宅は、公費で壊していく。空き家空き地が増えて、人口減を心配されていました。

広島26.8.20豪雨災害地視察

未分類 / 2018年11月21日

県内死者77人被害が発生。一番被害の大きかった安佐南区八木地区県営緑丘住宅付近。巨大な砂防ダム工事か続いてます。流出規模が大きくこと。全ての沢筋て土石流被害対策が必要て、工事か行われてまます。

足首の補装具着用を命じられ

未分類 / 2018年11月19日

昨日ビーチボールの時に、足首ひねってたので、念のため病院へ。固定するのが一番だとて、補装具着用命じられ。一昨年の膝の前十字靭帯の手術した時のことを思い出しました。歩くには支障ない。年相応に無理しないこと。

第1支会ビーチボール大会。25チーム熱戦

未分類 / 2018年11月18日

天ヶ瀬Aチーム。平均年齢は高いが、頑張りました。1勝3敗です。足がグキとして、少し痛い。無理は禁物ですね。

裏宿町文化祭

未分類 / 2018年11月17日

裏宿町文化祭は、皆様の作品を楽しめるだけではなく、地域の文化、歴史を掘り起こし、学ぶ取り組みを続けて行ってきました。斉藤先生の青梅の山車について、江戸天下祭りの山車から青梅市に継承されたことなどの講演。