テーマ:B級ご当地グルメでまち起こし
講師:富士宮やきそば学会会長、B級ご当地グルメで街おこし団体連絡協議会会長 等
渡辺 英彦 氏
感想:毎年、大変な人出でにぎわい、今ではすっかりメジャーイベントとなった
B級ご当地グルメ選手権(B-1グランプリ)。
そこでの活躍が街の活性化に大きく繋がっていることが注目されています。
渡辺氏はそのイベントを主催する街おこし団体連絡協議会(愛Bリーグ)会長。
渡辺氏は、幼いころから食べていた地元・富士宮市の焼きそばを地元の方だけでなく、
他の地域の人に食べてもらいたいとの思いから、2000年に「富士宮焼きそば学会」を
設立。今ではメーカーや行政とコラボしたカップ麺の販売、更には鱒やお酒など、
ご当地の他の品種も巻き込み、”食”により街おこしに貢献してきました。
そのキーワードは何か?
渡辺氏は「世間から”注目される”ためにどうしたらよいのかを考え抜いた答えが、
おやじギャグに徹することだった」と力説されていました。
興味のある方は富士宮焼きそば学会のホームページへ!
これからの墨田の観光街おこしを考える上で、極めて貴重なお話でした。
1月23日 主催:日経グローカル
講師:財団法人地域開発研究所 主任研究員 牧瀬 稔 氏
感想:今、地方議会のあり方・役割が問われ、議会改革が叫ばれています。
議会には以前にもブログで掲載しましたが、
①公共の決定者、②首長を中心とする執行機関側の監視者、
③政策立案者、④民意の集約者としての機能が求められています。
今回のセミナーは政策立案機能としての地方議会の現状、先進自治体議会の
取組み、条例作成の基本的流れ、今後の方向性について話がありました。
地方議会は国政と違い、首長を中心とした各種提案権を持つ執行機関と、
区民の代表として議決権を持つ議会の2元代表制。
しかし、執行機関の提案内容や業瀬運営のチェックや民意の集約、及び
区政全体からみた必要な政策を立案していく政策立案機能が議会に求められる
時代に入ったと感じています。
今回のセミナーは具体的事例を通して、その制定過程などを普遍的に示していただいた
ことで大変参考になりました。特に約80枚に及ぶパワーポイント資料は、講師の
地方議会における立法機能を醸成することへの情熱を感じました。
個人的に牧瀬氏は知っている間柄でもあり、今後、ご指導いただき、
墨田区議会の政策立案機能を高めていきたいと感じました。
1月24日 主催:公明党都本部
テーマ:東日本大震災以降の都市防災について
講師:明治大学公共政策大学院教授 青山 やすし 氏
感想:震災後、青山先生の講演を聞くのは2回目。
あらゆる想定を超えた東日本大震災-青山氏は「今後の防災対策を考える上で、
災害対策基本法の理念に基づく防災体制の確立が最も大事」と説く。
その理由は、地震の規模を想定し、その規模に対応できる防災対策よりも、
地震だけでなく、あらゆる災害を対象に、自治体に避難体制の責務を課した
災害対策基本法に基づき、災害を「防ぐインフラ」整備より、災害から「逃げるインフラ」
整備の重要性を主張。個人的にも共感。
青山氏は「逃げるインフラ」として、都市部に集積しているマンション等の集合住宅の
エレベーター復旧に向けた提案も披露していました。
今後、更に研鑽を積み、今年改定される地域防災計画に役立てていきたいと
感じました。
おおこし勝広です。
昨日、図書館を使った調べる学習コンクールの入賞者の発表があり、
今年度から参加した墨田区の児童・生徒の作品が多数、入賞しました。
図書館を使った調べる学習コンクールへの参加は、私も議会で何度も質問し、推進してきました。
今年度から墨田区の小中学校の児童生徒も多数参加し、第1回墨田区図書館を使った
調べる学習コンクールでは約1500点もの作品の応募が。
そのうち18点が全国コンクールに出展され、小学校4~6年生の部で、
菊川小学校の4年生の児童が奨励賞(金賞)、優良賞(銀賞)を受賞されました。
本当にうれしく思います(拍手)。
他の作品もどれも力作ぞろいなので、機会があれば是非ともご覧になっていただきたいと思います。
今後は更に応募作品が増え、作品のレベルも上がってくると思います。
学校や子どもたちの積極的な取り組みについて、しっかり支援できるよう、
各学校への読書アドバイザーの配置など推進してまいります。
昨晩は曳舟文化センターで党の総支部大会が開催されました。
大変寒い中、立ち見が出るほど大勢の皆様方にお出で頂き、大成功の会合となりました。
皆様のご期待を胸に公明党の支持拡大に向け、今年も動きに動いてまいります。
おおこし勝広です。
ちょっと遅れましたが、昨年最後の会派視察を報告します。
【視察日】:平成22年12月13日
【視察場所】:金沢市教育プラザ富樫(こども総合相談センターが併設)
【参加者】:千野、加納、甚野、高橋、とも、 大越
【視察の背景・目的】
①金沢市は中核市として初めて児童相談所を県から市に移管した市です。
現在、東京都と23区の在り方検討会の中で、都で設置している児童相談所を
区に移管する話が出ています。墨田区にある児童相談所は、墨田、江戸川、江東の
3区を管轄しており、一時保護施設もなく、相談件数も多いことから大変混雑しています。
こうした状況の中、様々な生活相談の現場である基礎的自治体が、児童相談所機能を
担った方がより丁寧な児童相談が実現できると期待されているからです。
金沢市は移管された児童相談所機能を含め、幼児期の発達障害など各種相談体制を
市独自予算で実施しており、全国的にもここまでの相談機能を持っているのは、
横須賀市と金沢市だけ。区に移管される前に予算や実施体制、一時保護所の利用状況・
必要性を含め、調査を行いました。
②区議会公明党は教員研修や不登校児支援、各種相談業務などの学校現場支援を行う
仮称:総合教育センターの設置を提案してきました。
このほど基本計画の後期5年の見直しの中で実施することがほぼ決まり、
先進的に実施している金沢市の総合教育センターの取組みやソフト、ハードの整備状況を視察
してきました。
【調査の内容】
①施設の管理体制
児童相談の福祉部局と学校業務の教育委員会が跨ぐ施設であるが、
ハード面は教育委員会所管し、人件費はそれぞれ担当の部署は所管している。
但し、児童相談の個別情報以外は情報は共有してサポートし合っている。
職員もワンフロアでデスクを並べ、情報共有しやすい環境となっている。
②専門員の配置状況
施設内には「地域教育センター」、「研修相談センター」、「こども総合相談センター」の
3センターが配置され、それぞれ専門員を配置。
③県の児童相談所との位置づけ
金沢市の児童相談所は本センターで実施。市内に県設置の児童相談所はあるが、
そちらでは金沢市以外の市の児童相談を受けるとのこと。
ただし、金沢市設置の児童相談所に県の財政的負担は一切なし。
④一時保護所の設置
児童相談所事業を行うにはその必要性を痛感した。出入りも激しく、市管轄なので
空いている時は一時預かり他、の福祉的目的でも利用するとのこと。
市の自由裁量の範囲か
【主な所感】
1.子どもに関する所管が連携できる体制がとれていることに感心しました。
墨田区は教育委員会、子育て支援、総務部に分かれており、
子どもに対する所感組織の見直しがまず必要と感じました。
2.児童相談所をの移管については、財源および人材の確保・育成、
また一時保護所などを含め、広域連携も必要なことから、東京都と
十分な協議の必要性を痛感。今後の都区の協議を注視していきます。
3.教員研修については、人事権が県なので、移動などにより研修成果の
継続性が断たれるなどの課題があるが、発達障害などの新たな教育現場の
課題や新人教員の育成など考えると、総合センターでの研修を継続実施する
ことで教育品質が保たれていると思うので、その必要性も感じました。
新年あけましておめでとうございます。
今年は昨年以上に動きに動いていく決意です。
皆様のご支援、ご指導、何卒よろしくお願いします。
1月4日、区役所で賀詞交歓会がありました。
スカイツリー開業元年ということで、区長を始め来賓の挨拶もスカイツリーによる観光振興、
産業振興に重点が置かれていました。
スカイツリー効果をどこまで活かしていけるのか、観光振興だけでなく、
産業振興や区民生活の向上にどうつなげていくのか。
区政の大きな課題だと思っています。
地域経済の起爆剤に、地域文化の興隆に、人々が行き交う交流拠点に等など、
様々な期待を実績に変えるためにも今年1年、更に決意して働いてまいります。