menu

令和元年9月定例議会
1、岡山市の地域交通について
(1) 地域公共交通網形成計画の法定協議会の合意
(2) 再編による余力の再配分での(JR北長瀬駅、庭瀬駅)駅アクセス路線
(3) 路面電車の延伸と環状化7案
2、マイナンバーカードの普及と利活用について
(1) マイナンバーカード交付円滑化計画の策定
(2) 安心・安全のための制度面、システム面、個人情報の管理

 

令和元年6月定例議会(代表質問)
1、防災・減災対策について
(1) 旭川水系河川整備計画の変更
(2) 砂川堤防、笹が瀬川右岸ポンプの整備
(3) 自主防災組織の設置方針
(4) 大雨洪水警戒レベルの5段階区部の運用
(5) ハザードマップと緊急告知ラジオ
2、岡山市本庁舎整備等基本構想について
(1) 職員の効率的な執務スペースと相談窓口の設置
(2) 交流・協働機能や情報発信
(3) 防災と環境、進入路
3、防犯カメラの設置について
4、市内交差点の安全対策と緊急点検について
(1) 進入を防ぐポールの設置
(2) アクセル踏み間違い防止装置の購入補助
5、就学前教育・保育の充実について
(1) 待機児童対策と保育士の確保
(2) IoTによる行医務支援ツール
(3) こども園の推進と民営化の推進
(4) 市立用珍絵の給食化
6、放課後児童クラブの運営見直しについて
(1) 保護者負担金の平準化
(2) 正規職員の配置と条件
7、児童虐待防止対策について
(1) 条例の周知、研修・人事異動、連携
(2) 子どもの居場所づくり
8、男女共同参画社会の推進について
9、豊かな医療・介護資源を生かしたまちづくりについて
(1) 医療と介護の連携
(2) 介護予防・日常生活支援総合事業の推進
10、G20岡山保健大臣会合の開催について
(1)保健大臣会合後の成果
11、HPVワクチンの情報提供について
(1) 情報提供糸個別通知
12、岡山城の魅力アップとバリアフリー対策について
(1) 烏城公園内のトイレの改修
13、BMX支援について
14、農業用ため池の管理について
15、新規就農支援事業について
16、地域公共交通網形成計画について
(1) 生活交通の確保
(2) JR岡山駅東口広場への路面電車の乗り入れ
(3) JR桃太郎線のLRT化
(4) 自転車保険の加入促進の条例制定
17、地球温暖化対策水死新事業について
(1) 水素ステーションの整備
18、学力向上について
(1) 教育大綱の目標達成
(2) 平成30年度学力調査の結果と課題
(3) 適正規模・適正配置の基本方針

 

平成31年2月定例議会
岡山市の人口減少について
(1) 人口減少に対して地方創生の政策的効果と今後の方針
(2) 移住・定住策
(3) 地元への就職率とUIJターン
(4) 外国人の転出超過と定住状況
災害に強い安全・安心なまちづくりについて
(1) 今保排水区のポン場整備の前倒し実施と浸水対策
(2) 排水機場の浸水対策と点検強化、監視カメラの設置
(3) 可搬式排水ポンプの申請状況
(4) 用水路の事前調整と効果
(5) 避難所の開設の検証と自主防災組織の運営
(6) 避難行動要支援者名簿の作成と活用
(7) 高齢者の福祉避難所への誘導
桃太郎線LRT化について
(1) 地元沿線住民との意見調整
(2) JR西日本と総社市との協議状況
(3) LRT化による180号線の渋滞緩和への影響
(4) 三門周辺の軌道設置位置と渋滞緩和策
(5) 桃太郎線沿線の駅のパークアンドライト
周辺部における公共交通の不便地域の解消について
(1) 足守地区の生活バスのルート継続
(2) デマンド型乗り合いタクシーの導入基準
健康福祉のまちづくりについて
(1) 3つの健康施策の関連
(2) SIB(ソーシャル・インパクト・ボンド)仕組み
(3) 本市の健康寿命と事業の総括
(4) BMIの改善と医療費の削減
(5) ヘルスケア産業創出・育成事業
(6) SDGsの健康づくりとG20保健大臣会合

 

Twitter
ブログバックナンバー
サイト管理者
岡山市 則武宣弘
nobuhiro@nori-3.net