平成30年2月定例議会
- 岡山市公共交通政策について
- 両備ホールディングスの路線廃止届
- 規制緩和と需給調整
- 法定協議会での協議
- 地域公共交通網形成計画の取り組み
- バス路線でのネットワーク化
- 路面電車の駅前広場乗り入れについて
- 交通シミュレーションの信憑性と疑問点
- 交通渋滞の有無にかかわらずペデストリアンデッキの整備
- 遠心・環状化・ネットワーク化
- 吉備線のLRT化の整備・工程について
- 岡山市地域共生社会推進計画について
- 地域包括ケアプランの横ぐし対応
- 生活支援体制整備事業のコーディネーターの配置と協議体の設置
- 市民アンケートと地域カルテの作成
- 課題・問題解決の支援は誰がするのか
- 生活困窮世帯の子ども学習支援
- 地域の担い手づくりの機能
- 住宅、移動手段、ゴミだしなど盛り込むべき
- 岡山市立学校空調設備整備方針について
- エリアで区切るメリット
- なぜ分割発注をしたのか
- エネルギー方式の決定は各校ごとにすべき
- 災害時の都市額の復旧
- 電気方式の検討
平成30年6月定例議会
- 吉備線LRT化と日本遺産の認定について
- 桃太郎線のLRT化
- 桃太郎線のLRT化と日本遺産の認定の相乗効果
- 駅の設置方針と踏切の処理
- 新駅整備と周辺整備
- 路面電車と桃太郎線のネットワーク化
- 日本遺産について
- 桃太郎伝説のイメージづくり
- 吉備路の自転車道をツーリングへの情報発信
- 保全と整備
- 地域課題の解決とまちづくりについて
- コーホート変化率法の人口移動調査
- 地域の未来づくり事業の開催と支援事業
- 地域活動の解決ができるような協働の仕組みの検討状況
- 各学区でのまちづくり協議会の設立
- SDGsの推進について
- 未来都市の選定とAIでの健康づくり
- 聴覚障害児・者の助成について
- 人工内耳の助成制度の設置
- 補聴器援助システムの改善
- 日本遺産について
平成30年度9月定例議会
- 内水氾濫の対応について
- 花尻から今保までの浸水被害の原因
- 雨量による内水氾濫のハザードマップの作成
- 避難情報の発令に関しての自治体の責任
- 移動式ポンプ車の配備と土嚢の備蓄
- 貯留浸透施設の重点整備
- 社会福祉協議会の在り方について
- 今回の災害で社協が各福祉団体との調整ができたか
- 区別の社協の設置と体制強化
- 本来担うべき事業に対しての人員確保
- 補助金の増額
- 高齢者用肺炎球菌ワクチン接種について
- 高齢者肺炎球菌ワクチンの定期接種の機会を逃した方
- 逃した方々への救済措置
- 来年度からの対象者への周知方法や接種率向上策
- 学校施設の安全性について
- 防火設備の定期点検
既存不適格の防火シャッターの安全装置の設置