Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 実績
  • 一般質問

大泉ひでお(大泉日出男)

小さな助け合いの会

2023年6月25日

市内にあるネオポリス自治会にお伺いさせて頂きました。買い物支援、小さな困りごとの解決、移動支援などを、チケット購入後に有志が支援していくものです。

会長曰く、やらされてる感では続かない。高齢者が高齢者をサポートする背景の為、持続可能にしていく事が課題。全てが当てはまる、まねをするではなく、地域の特性にあわせてカタチを作っていく。

こうなったらどうするか、こんな不安が先立ち。。。。などできない事をあげるより、

課題がでたら、その都度皆の経験と知恵を互いに出し合い、一つ一つ積み上げていく事が大切だと。

以前、視察に行った富山県朝日町の国土交通省が進めるMaaS事業の移動交通支援策、立ち上げ舞台担当、博報堂の部長と同じ事を、まさにおっしゃており、感銘を致しました。

我が地域の課題の解決が地域発展の大きなテーマであると再確認させて頂きました。ご協力頂きました会長関係者様に御礼を申しあげます。ありがとうございました。

1687671243447 1687671255099 1687671255035

 

JIAM市町村議会議員研修

2023年6月22日

先月末に滋賀県にある研修に行ってきました。

任意参加による自己研鑽が目的で、1泊2日での参加です。テ−マは「自治体決算の基本と実践」2人の教授が講義を担当。

2日目はグループディスカッション

テ−マを決めて一人発表者を決め、発表できる内容をグループ内でポイントをまとめます。

「議会と行政評価の関係について」がお題

学問の知識でなく、プロセス、効果、

市民の為になっているかがテ−マでした。

大変有意義でした。

PXL_20230523_033000327 PXL_20230523_032944729 PXL_20230622_100343782

台風2号の被害

2023年6月18日

1687079570593PXL_20230618_050816168

ほぼ同じ場所の近くに住む方のお話をききました。

実際の状況下では、情報が後手で、防災無線はほぼ意味がなく、TVをみて初めてわかった、

床上浸水を認識をしたのが、夜中の2時前後で行政と連携したが、水が多すぎて途中撤退、

消防車がきて対応、頑張って頂き感謝だと思う一方で、現場からの声に対して、何も返答がなく、

困惑したとの事でした。

人の機微は大切で、何もなくても、一声があっても良いのではないかと。。。。

話した後からは、晴れ晴れしておりましたのでひとまずは安堵しました。

今後の課題解決にむけて

ヒントを頂きました。

 

街頭やりました

2023年6月17日

6月議会終了の街頭演説をさせて頂きました。

コモディイイダ前ではわざわざ足をとめて頂き感謝致します。ありがとうございました。

コ−ナン前では、通行中、手を振って頂きました。

吉川美南駅前ロ−タリ−ではベンチにお座りになりながら聞いて頂きました。感謝申しあげます。

1686996374490

6月議会が終了しました

2023年6月17日

 

途中、台風2号の大雨被害が当市でも発生した

関係で同時での市の職員の皆様の陰ながら

の応援業務に感謝を申しあげます。

ありがとうございました。

 

私も浸水被害者の方宅に訪問、

具体的な課題のヒントをお聞きしましたので

9月の一般質問に活かしたいと思っております。

1686965579475

 

台風2号の大雨

2023年6月10日

1686372968069 1686372943491

 

台風による被害にあわれた皆様には

心よりお見舞いを申しあげます。

6月3日、4日とには中川沿いにお住まいの方々へ直接お話を伺いました。

特に吉川橋付近に30年近くお住まいの方は6年置きぐらいの感覚で、雨が降るたびに夜中は寝られない台風がくるとおっしゃておりました。

矢倉参議員議員経由で国土交通省との折衝の結果

中川沿い嵩上げ工事がしてある一連の流れを説明

ご近所の方々もご納得頂けたようでした。

 

須賀地区、榎戸地区、毎回毎回、雨降るごとに悩まされており直接ご連絡頂きました。

市の広報も、危機管理課も、認識されておりましたので、ひとまず早めのポンプ車両の手配を再度お願いさせて頂きました。

 

 

最近の記事
  • 東埼玉道路が開通(吉川市川藤から松伏町田島)
  • 新たな課題に挑戦
  • 新越谷駅にて矢倉かつお街頭
  • 憲法記念日街頭をやりました
  • 成人の日街頭をやりました。
ブログバックナンバー
  • 2025年6月 (1)
  • 2025年5月 (2)
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年1月 (2)
  • 2024年11月 (1)
  • 2024年10月 (2)
  • 2024年9月 (1)
  • 2024年8月 (2)
  • 2024年7月 (1)
  • 2024年5月 (2)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (1)
  • 2024年2月 (3)
  • 2024年1月 (4)
  • 2023年12月 (2)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年8月 (2)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年4月 (5)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年10月 (3)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年2月 (1)
モバイルQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
  • komeinet+6179@komei.jp

Copyright c 2010 [USER_NAME]. All Rights Reserved.