武蔵野市議会  落合勝利  
公式サイト

ひとりの声に真剣です!!

食の安全

未分類 / 2011年5月30日

武蔵野市食品衛生協会の定時総会が開催され、終了後の懇親会にお招きをいただき出席させていただきました。

食の安全が叫ばれる中、最近ではO-111による食中毒も問題となっています。私自身、これまで肉の生食をしていたので、あらためて注意をしていかなくてはいけないな、と感じた次第です。

 

吉祥寺は魅力ある飲食店も多数あり、まちの魅力に大きく貢献しています。

食品衛生協会の皆様にはこれまでも多大なご尽力をいただいてまいりましたが、今後とも「食の安全」に対するお力添えをお願いしたいと思います。

中コミ交流会に参加

未分類 / 2011年5月25日

私はけやきコミセンの協力員に加え、中央コミセンの協力員もさせていただいております。

今日は、その中央コミセンで、運営委員と協力員との交流会が開かれ、私も参加させていただきました。

日頃なかなか交流が持てない方ともお話をする機会となり、有意義な時間を過ごすことができました。

協力員となって4年目。まだまだ経験の浅い私ですが、5年・10年と目指して、お手伝いできればと思います。

一中フェスタに向けて

未分類 / 2011年5月24日

例年10月に第一中学校にて一中フェスタが行われます。

今年の当番は井之頭青少協。今日は準備に向けての初の会合がもたれました。

これまで、直前からの準備にしか参加できなかったので、今年は例年以上に頑張ろうと思います。

けやきまつり

未分類 / 2011年5月22日

今日はけやきコミセンで「けやきまつり」が催されました。

昨日にテント張りなど大きな作業を行い、今日は細かい準備から始め、10時から15時の間で開かれました。

心配していた天気も何とか持ちこたえていたのですが、片付けの最中に雨が降り出して少々難儀しました。

(雨にぬれた方、風邪など大丈夫だったでしょうか...)

模擬店では飲み物を担当。完売でした!

終了後の打上げは所用のため失礼いたしましたが、次回は参加させていただきたいと思います。

皆さま、お疲れさまでした!!

委員会が決まりました

未分類 / 2011年5月20日

23年度は厚生委員会に決まりました。あわせまして、同委員会委員長の任もいただきました。

他には、議会広報委員会、都市計画審議会、国民健康保険運営協議会に所属することとなりました。

充実した審議・運営をしていくよう、精いっぱい努めてまいります。

 

環境問題研究会の最終回

未分類 / 2011年5月17日

昨年の10月より参加してまいりました環境問題研究会も今日で最終日となりました。

当初の予定では3月に終わる予定でしたが、東日本大震災の影響で延期となっておりました。

今回の研究会では、「温暖化ガス排出枠取引制度」をテーマにしながら、温暖化ガス削減の現状や各国の取組み状況、また課題などを勉強させていただきました。さらに、環境問題は幅も広く、概念もまちまちであり、法整備も非常に遅れている分野であることも認識させていただきました。

講師を担当して下さった、上智大名誉教授の岡村先生には大変感謝しております。

この研究会もまた予定されているとのお話もありましたので、その際はぜひ参加したいと思います。

臨時会

未分類 / 2011年5月16日

今日から市議会の臨時会が始まりました。

改選後の臨時会は、議長・副議長・監査をはじめとする議会人事が中心の会議となります。

また、常任委員会や各種委員会なども決定し、議会活動がスタートすることになります。

まだ委員会は決まっていませんが、どこに所属してもしっかり取り組んでまいります。

武蔵野ユネスコ協会の発足

未分類 / 2011年5月15日

本日、武蔵野ユネスコ協会の設立総会が開催され、正式に発足をいたしました。

設立に向け約2年間にわたる準備が進められる中、私も準備委員として携わらせていただくことができ、感無量の一日となりました。

「ユネスコ」はご承知の方も多くいらっしゃると思いますが、「国際連合教育科学文化機関」と呼ばれる国連の機関で、国や民族を越えて異なった文化や思想を理解し、相互に認め尊重し、協力しあい、共に生きる平和な地球社会を作る、ための活動を展開しております。

また、「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」(抜粋)とのユネスコ憲章はあまりにも有名ですが、この理念のもと、武蔵野ユネスコ協会もこれから地域に根ざした活動を進めていく予定です。

私も可能な限りの協力を尽くしてまいります。

初登庁

未分類 / 2011年5月9日

改選後、初の登庁日となりました。

私にとりましては、2期目のスタートとなります。

日々成長を心がけて、市民の皆様のお役に立つよう、頑張ってまいります。

被災地を視て

未分類 / 2011年5月5日

東日本大震災も発生から約2カ月経過しました。

発生後、被災地に対して何ができるのか、といったことが頭から離れず、さらには一度は現場の状況を視ておきたい、との思いもあったのですが、先月は統一選もあり実現できませんでした。

選挙も終わったので、はなはだ個人的な支援ではあったのですが、石巻市と女川町に行ってくることができました。

現地を視て感じたことは、ただただ絶句とためいき。それから、津波被害と地震のみの被害との大きな差でした。被災された方々の心痛を推し量ると言葉も出ない、そんな心境でした。

約2カ月の間に少しずつではありますが復興の兆しも出ておりますが、そこかしこに残っている津波の傷跡を視るとき、「復興作業は並大抵のことではいけない」、「総力を挙げて取り組むべき課題」、だと心底感じました。

これから個人的な支援や自治体としての支援など、様々考えていかなければなりませんが、被災地の方々の「安定」を第一義において取り組んでいく決意です。