武蔵野市議会  落合勝利  
公式サイト

ひとりの声に真剣です!!

家電エコポイント

未分類 / 2011年3月31日

2009年5月に導入された家電エコポイント制度が、今日で終了します。

低迷する景気回復に向けて、また低炭素社会への移行に効果的な政策として、当時の斉藤環境大臣が提案・実現、消費を下支えしてきました。

ことし2月末までに商品券などと交換されたポイントは、約5710億円。今後は予算計上されている6930億円に達するまでポイントの交換処理される予定になっています。

(ポイントの交換は3月31日までに購入した分までが対象)

ポイント交換商品には東日本大震災の被災地に向けた義援金も行っているようです。

天災と人災

未分類 / 2011年3月31日

事故の状況が日々変化をする福島原発。

大地震と津波により大きな被害を受けたのだが、ある記事では「原子炉本体は地震・津波にはびくともしなかった。その付帯設備である冷却システムなどが大きな被害を受けたために、原子炉本体に甚大な影響を及ぼした」と。

事実かどうか私自身では確認のしようもないことだが、もしそうだとすれば、これは人災であるといわざるを得ないだろう。

想定の甘さもたびたび指摘されているところではあるが、そもそもの設計の不備を補う作業、すなわち、建設後の耐震のあり方や災害の想定の進歩を現施設に反映をしていれば、今回の被害はもう少し違ったものになっていたのではないかと思うところである。

福島原発と同等、もしくはそれ以上の津波を受けた女川原発では大きな被害は受けていないようであるが、この違いをよく考えるべき。

給水の見落とし

未分類 / 2011年3月30日

放射性ヨウ素が検出された金町浄水場の給水地域で、八王子市の一部地域が見落とされていたとの報道がなされていた。
都水道局は同地域の約4千世帯に対し個別訪問や文書でおわびをするそうである。
不幸中の幸いか、今回の騒ぎで大きな障害は出ていないようだが、当事者にとってみれば、謝ってすむ問題ではないのでは?
そもそも、給配水の系統はどのように管理されているのだろうか?根本的な課題を示して、今後の解決・対応を願いたい。

義援金を送りました

未分類 / 2011年3月29日

一昨日お預かりしました、チャリティーバザーを開催しての義援金68488円ですが、本日送金させていただきました。

ご協力いただきました皆様に、あらためて感謝申し上げます。

義援金をお預かりしました

未分類 / 2011年3月27日

今回の震災に際し、市民の有志でチャリティーバザーが行われました。

当初は震災前に予定されていたバザーでしたが、急きょチャリティーとして開催することに変更。被災された方々に少しでも役立つようにと、多くの方にご参加いただき、売上金全額を義援金として送らせていただくことになりました。

義援金は日本赤十字社を通じてお届けするように致します。

ご協力いただきました皆様、大変に有難うございました!

福島原発被災

未分類 / 2011年3月13日

一昨日の大地震で福島第一原発が大きな被害を受けたようです。

新聞報道では「炉心溶融」ともありましたが実態はいかばかりか...

周辺で生活されている方々への影響を最小限で食い止めることができるよう、あらゆる対策をお願いしたいところです。

今後、原発の建設・運用に対しては厳しい指摘が予想されます。新規建設の停止や既存施設の縮小・廃止、などなど...国全体のエネルギー政策に多大な影響が出るのではないでしょうか。

私はこれまで原子力発電に対しては容認してまいりました。ただし、私たち自身のエネルギー消費を見直し、また自然エネルギーへの転換が可能となるまでの容認であって、それが実現できたならば、原子力発電は廃止との考えを持っています。

時間もかかるでしょうが、未来をしっかりと見据えて考えていきたいと思っています。

東北で震災

未分類 / 2011年3月12日

昨日、東北地方で大地震が発生。

次々と報道される被害、大津波の映像に絶句。

定例議会も折り返し

未分類 / 2011年3月10日

今日で常任委員会、外環・鉄農特別委員会も終わり、来週は予算特別委員会が始まります。

定例議会もいよいよ折り返し。

新年度の取り組みを審議する大事な委員会となりますので、気合いを入れてまいります。

特に、今回一般質問させていただいた、吉祥寺駅周辺の整備や、新しいコミュニティ、防災への取り組みなど、市民生活に直結する身近な課題と、長期計画の大きな課題を中心に進めたいと考えてます。

限られた時間ですので、中身の濃い議論ができるよう頑張ります。

一般質問

未分類 / 2011年3月2日

今回の一般質問では、災害時の対応について、地域での確認や連絡体制、また防災備品や施設の周知などについて伺いました。市長からは要援護者支援の体制が進められている、施設や備品は訓練を通じてPR等を重ねていく旨の答弁がありましたが、一般市民が被災者を見つけた際の連絡については答弁がありませんでした。

また吉祥寺駅周辺の駐輪場整備に関し、今後の対策についての質問では、暫定駐輪場の解消とともに現在ある駐輪場の効率的な利用を工夫したい旨の答弁がありました。

他に、デマンド交通システムの導入、無縁社会への対応などについて伺いました。