11月8日
朝から市民相談対応、市役所へ。途中でアンケート結果のご報告で企業など訪問、通信ポスティングして。
お昼食べたところでも店主の奥様、従業員の方と語り合い。
時間ギリギリで駆け込み、第24回新座市暴力追放・地域安全市民大会」に参加しました。
第1部では、地域安全功労・暴力排除功労の表彰、並木新座市長・岩崎新座警察署長の挨拶に続き、島田議長、安藤ともき県議会議員が来賓祝辞。
最後に「大会宣言」。
その後、落語で振り込め詐欺防止のお話を聞き、最後に歌手の青木カナさんのボサノバで癒されて。
帰りに新座産の野菜もいただき。
地域の安全安心のためには、1人1人の意識から。
声をかけあっていきましょう。
11月4日
8時から月一のボランティア清掃。まだ枯葉はそれほどでもなく短時間で終了。
10時からふるさと新座館で、国際交流協会主催のブラジル料理教室へ。
新座市はブラジルのホストタウンでもあり、オリパラの気運醸成の意味も込めて。
ブラジル人講師から、コシーニャ、パステウ、タピオカクレープの3種類の作り方を教えていただき、皆でワイワイ。
コシーニャはコロッケのようなもの。パステウは揚げ餃子の大きい版?
いちばんビックリしたのはタピオカの粉で作ったクレープ。
水分を含ませて寝かせた粉を、フライパンに置いてそのまま焼いて作るのですが、水で溶いたドロドロした粉ではなく、普通に粉、だったのがちゃんとクレープのようになっていくのです。
上手く説明できませんが、けっこう衝撃の展開でした。
料理を作って食べる間に、ブラジルのいろんなお話が聞けて楽しかったです。
そのあと遅れて合唱祭へ。お知り合いが出ておられるので必ず聞きに行ってます。こちらも楽しく。
夜は娘のお誕生日でケーキをいただき。
忙しい土日が終わりました。
11月3日
好天の中、新座市商工会青年部によるもぐもぐアートフェスがふるさと新座館前芝生で。
午後から絵本展のお手伝いでしたので少しみてきました。
各店舗では障がいのある方の素敵な作品や、美味しい食べ物。
演奏されている側で踊っている方がいたり、キットパスで自由に落書きできるスペースがあったり、ボッチャやブラインドサッカーを楽しんだり、義足体験もあり。
みんなが自由自在でのびのび楽しめるイベント、素晴らしいです。
どんなひとでも活躍できる未来のために、というテーマ。本当にその通りですね。
1回目から毎年来させていただいていますが、ぜひお続けいただきたいイベントです。
商工会青年部でこのように頑張ってくださっていることに感謝です。
10月31日
パシフィコ横浜で開催されている第20回図書館総合展へ。
多くの企業団体が参加され盛況でした。
LLブックで有名な埼玉福祉会で安藤ともき議員、亀田団長と。
埼玉福祉会では障がいのある皆様の読書環境のために様々研究されています。ディスレクシアの方のためのグッズも。文字がゆがんで見えたりしてなかなか上手く読めない方のためにと考えられています。
午前中参加した講演会では、視覚障がいのための環境整備について様々な立場の方のパネルディスカッション。
スマホで周囲の状況を説明してくれるアプリ開発や、目が見えなくても映画を楽しめるよう音声で映画を楽しむ事を提供されている方や、触覚で視覚を補う研究をされている方など。
それにしても時代の流れか、デジタル本やicタグなど便利なものがたくさんできてますね。
それでも紙で読書を楽しむ事はなくしたくはないと思います。