Menu

  • Home
  • プロフィール
  • 挑戦
  • ブログ
  • 対談動画
  • よくある質問
  • ご意見・ご要望
    • 個人情報保護方針
  • 事務所のご案内

公明党 西園勝秀 Official Site

衆議院東日本大震災復興・防災・災害対策に関する特別委員会で質疑

2025年5月22日

衆議院東日本大震災復興・防災・災害対策に関する特別委員会で、参考人の意見陳述を踏まえた質疑を行いました。

【内容】
・防災庁設置に向けた助言
・超高層ビルの耐震性

【参考人】
①名古屋大学名誉教授
福和 伸夫 君
②関西大学社会安全学部教授
山崎 栄一 君
③常葉大学名誉教授
重川 希志依 君
④東京大学生産技術研究所教授
東京大学社会科学研究所特任教授
加藤 孝明 君

衆議院外務委員会で質問

2025年5月21日

【内容】
・核軍縮・核不拡散に向けた道筋
・USAID解体の国際社会への影響
・北東アジア安全保障対話・協力機構の創設

衆議院 外務委員会で質問

2025年4月23日

【内容】
・米国との交渉戦略
・国連公海等生物多様性協定
・漁船員の訓練等の国際条約

衆議院 外務委員会で質問

2025年4月16日

【内容】
・米国関税引き上げへの対応
・WTOを機能させる日本の取組み
・日本ASEANセンターの活動評価
・日・ルクセンブルク航空協定の意義

衆議院 安全保障委員会で質問

2025年4月10日

質疑内容

・自衛隊海上輸送群の創設意義について
・特定利用空港・港湾の制度拡充について
・特定利用空港・港湾の予算拡充について
・退職自衛官の再就職支援について

衆議院 東日本大震災復興・防災・災害対策に関する特別委員会で質問

2025年4月9日

質疑内容

・ドクターヘリの一般的な耐用年数と、耐用年数を超えた機体更新の補助制度のあり方は
・大船渡市、今治市、岡山市の山林火災の失火原因は
・林野火災の消防体制強化に向けた検討状況
・被害者救済の観点からも時代にそぐわない失火責任法は改訂が必要ではないか
・東日本大震災の災害援護資金の貸付と滞納の状況は
・東日本大震災の災害援護資金を滞納する方への柔軟な対応が必要ではないか
・東日本大震災の災害公営住宅の遺品など残置物の処理の取り組みは
・エンディングノートの活用は空き家対策に限らず、高齢化社会の様々な問題解決の糸口になる
・中間貯蔵施設の除去土壌の復興再生利用する自治体には協力支援金などのインセンティブを
・浜田昌良元参議院議員のような移住者を増やす、福島県浜通り地区の活性化に向けた取り組み
・南海トラフ巨大地震発生時の災害発生瓦礫の推計量と仮置き場確保の状況は
・他の自治体の災害廃棄物を受け入れる地域ブロック協議会での連携強化と、被災自治体の支援体制に向けた取り組み

衆議院 国土交通委員会で質問

2025年4月4日

質疑内容

港湾法等の一部を改正する法律案
・協働防護により内陸へのコンテナの流出などを防止する取り組みは進むか
・港湾の浚渫(しゅんせつ)事業の強化に向けた今後の取り組み
・海面処分場の計画を国が主導して進めるべき
・港湾の防災拠点機能強化に向けて
・港湾法に対する想い

衆議院 内閣・総務・安全保障連合審査会で質問

2025年4月3日

質疑内容

・自衛隊によるアクセス無害化措置は武器の使用にあたるか
・自衛隊が行う能動的サイバー防御は武力の行使は伴わないか
・能動的サイバー防御は先制攻撃を念頭に置いたものか
・関係国との信頼醸成、平和的解決のために「アジア版OSCE(欧州安全保障協力機構)」の創設が必要ではないか
・効果的なサイバー防御態勢構築のために関係機関の情報共有や、統一的な行動指針やマニュアル等が必要ではないか
・アクセス無害化措置を誤って実施した際の具体的な対処方法は
・事前承認の仕組みが形骸化する懸念や、例外規定である事後通知の濫用を防止するための枠組みは

衆議院 外務委員会で質問

2025年4月2日

質疑内容

・日・インドネシア経済連携協定(EPA)改正の意義とは
・インドネシアからの看護師、介護福祉士候補者の国家試験合格率を上げるために訪日前の日本語研修の充実が必要ではないか
・技能実習生、特定技能1号、EPA介護福祉士候補者が訪問介護に従事するためには、外国人介護人材の働きやすい環境整備が不可欠
・日・ウクライナ租税条約の発効は復興支援の一助になるか

衆議院 外務委員会で質問

2025年3月26日

質疑内容

独立行政法人国際協力機構法の一部を改正する法律案
・これまで制度の見直しや法改正についてどのような議論があり、今回のJICA法改正にどのような意義があるのか
・公的資金が入ることで民間の投資意欲が削がれたり、市場に悪影響を与えたりしないか
・民間資金だけでは実施できない、公的資金を必要としている事業かをどう見極めていくのか
・中国の対外援助への日本の対応は
・「顔が見える援助」のためODAのSTEP制度の活用が必要。原産地ルールの見直しが必要ではないか
・ベトナムの円借款支払い遅延に対する具体的な対策と、親日派・知日派ベトナム人を増やすための取り組みは

議事録

第217回国会 衆議院 外務委員会 第3号 令和7年3月26日

西園委員 公明党の西園勝秀です。
本日は、質問の機会をいただき、ありがとうございます。
JICAは、二〇〇六年の法改正によりまして、これまで行っていた技術協力に加え、新たに、国際協力銀行、JBICが担っていた有償資金協力、外務省が実施していた無償資金協力を加えた三つの援助を総合的に行う国際協力機関となりました。
私は、国土交通省からJBICに一度、JICAに二度出向し、勤務をいたしました。港湾分野を中心に、有償資金協力、無償資金協力、技術協力の業務に携わってまいりました。本日は、その経験を生かし、現在審議されているJICA法の一部を改正する法律案について質問をさせていただきます。
今回の法改正が実現すれば、日本のODAを総合的に担う機関としてJICAが発足して以来、初めてのJICA法改正となります。前回の改正以降、途上国の発展には、ODAだけでなく、民間資金やその他の活動の役割がますます重要になっていると政府も認識しておりました。
そこで、お伺いします。
これまでの間、制度の見直しや法改正についてどのような議論が行われてきたのでしょうか。そして、今回、JICA法を改正することにはどのような意義があるのでしょうか。政府の御見解をお伺いいたします。

石月政府参考人 お答え申し上げます。
ODAは、民間資金フローの増大や途上国開発ニーズの複雑化といった国際社会の環境変化に現在直面してございます。加えて、国内におきましては、我が国の厳しい財政状況の中でODAの一層の効率化、これも必要となってきていると認識してございます。
このようなODAを取り巻く環境の変化を受けまして、政府としては、二〇二三年六月にまず開発協力大綱を改定いたしました。さらに、二〇二四年には、外務大臣の下に、開発のための新しい資金動員に関する有識者会議を立ち上げまして、提言を受領したところでございます。
こうした動きを踏まえまして、今回の法改正でございますが、第一に、民間資金動員の促進、第二に、国内外の課題解決力を有する主体との連携を強化する、第三点として、柔軟で効率的なJICA財務の実現、これらを目的としてJICA法の改正を行うものでございまして、そういった観点から本改正の意義があるというふうに考えているところでございます。

西園委員 御説明ありがとうございます。
今回の法改正では、今御説明がありましたように、JICAが行う有償資金協力の手法として、現在の資金の貸付けと出資に加え、新たに、開発事業に必要な資金に係る債務の保証、その資金を調達するために発行される社債の取得をJICAの業務として追加することになっています。
政府や国際機関の資金と、企業や銀行などの民間資金を組み合わせて開発を支援する仕組みは、既に国際金融機関や他国の援助機関で活用されており、日本は導入が遅れていると指摘されております。今回の法改正により、JICAが債務保証と社債取得という新たな資金支援の手法を取り入れることは大変意義があると考えております。
その際、公的資金が入ることで、民間の投資意欲がそがれたり市場に悪影響を与えたりしないかという懸念もございます。この点について政府はどのようにお考えでしょうか。御見解をお聞かせ願います。

石月政府参考人 お答え申し上げます。
委員御指摘のとおり、今回の法改正におけるJICAによる信用保証と債券取得の導入、これは民間資金動員の促進が目的でございますが、これらの取組が市場歪曲やモラルハザード、こういったものを招かないように適切な運用を行う必要があるというふうに認識してございます。
このため、信用保証におきましては、信用保証の供与先である民間金融機関等にも相応のリスクを負担させるという意味で部分保証とすることを考えておりまして、また、事業リスクに見合った保証料率を設定することを想定してございます。
また、債券取得におきましては、従来の融資と同様に、債券発行体の信用力を適切に審査すること、また、市場取引において合理的に設定される水準も考慮した上で、利回り等の取得条件を設定することを想定してございます。

西園委員 御説明ありがとうございます。くれぐれも相手国の市場をゆがめることがないよう、適切な制度の運用をお願いいたします。
同時に、ODAの原資をつくり出してくださっている日本の納税者に対しても丁寧な説明をお願いいたします。
近年の物価高騰により、多くの国民が生活の苦しさを感じています。食料品や光熱費の値上げが家計を圧迫し、特に低所得世帯や年金生活者の方にとっては深刻な影響を及ぼしています。そのような状況の中で日本がODAとして多額の資金を海外に提供していることに対し、まずは自国民の生活を支えるべきではないか、あるいは、財源に限りがある中、優先順位を見直すべきだとの批判の声があるのも事実です。こうした不満の声を受け止めつつ、日本の国益に資するODAでなくてはなりません。
その意味では、今回のJICA法改正で、本来なら民間の資金だけで実施できる事業に我が国の貴重な税金を投入することがあってはなりません。そのため、この新しい仕組みを導入する際、借入企業の財務状況をチェックし、必要なところに過不足なく資金援助を行っていく必要があります。
民間の資金だけでは実施できない、本当に公的資金を必要としている事業であるかどうか、そこをどのように見極めていくのか、JICAのお立場からも御見解をお聞かせ願います。

田中参考人 今、西園先生がおっしゃったように、本当に公的資金が必要であるかどうかということの判断は大変重要な課題だと思っております。
どのように行うかといいますと、債券取得や信用保証をまず実施するに当たっては、まず、そもそも対象事業に開発効果があるということが認められないと、そもそもJICAのやる開発協力ではなくなってしまいますので、開発効果があるということ、それから、既存の民間、民有機関の支援では対応できないということを前提にして、JICAの強みを生かすことができる案件を選定する、そういうつもりでおります。
ですから、公的資金の投入に見合う追加的な成果を確保するという観点で実施してまいりたいと思います。
例えば、開発途上国企業の債券の取得ということにしましては、これまで起債実績がなくて債券市場で知られていないといったような事情も勘案して、民間のみで起債ができるかというようなことから判断してまいりたいと思っております。

西園委員 ありがとうございます。田中理事長を始めJICAの皆様には、日本の血税を決して無駄にすることなく、有効な国際協力を進めていただくことを期待をいたします。
次に、中国の対外援助に対する日本の対応について伺います。
私は、JICAに勤務していた際、途上国のニーズに合わせた案件形成に努めてまいりました。その中で、相手国の政府機関との協議では、日本の提案が中国の支援と比較されることがよくありました。日本のインフラ支援は、質は高いがコストがかかり、工期が長いと指摘されることが多々あり、そのことが印象深く残っております。
相手国の首脳が日本の技術力や品質のよさを理解していれば、多少のコストや工期の長さは問題にならず、日本の支援を選んでくれます。しかし、各国の政治的な事情によってスピードや安さが優先され、結果として中国の支援が選ばれることが多くあります。
スリランカ南部のハンバントタ港の整備は、その代表的な事例の一つです。ラジャパクサ元大統領の地元であったこともあり、彼の任期中に大型の港を建設したいという意向から、二〇〇八年に中国の融資を受けて工事が始まりました。そして、二〇一〇年に第一期工事、二〇一五年に第二期工事が完了しました。しかし、スリランカ政府は、返済に行き詰まり、債務を削減する代わりに港の運営権を中国企業に九十九年間譲渡することになりました。この取引は、中国が途上国への影響を強める債務のわなだとして、国際的に批判をされております。
欧米や日本などのOECD加盟国は、重債務貧困国に対しては、有償援助の債務を帳消しにした上で、その後は主に無償援助の形で支援を行うようになりました。しかし、その頃から中国は、これらの国々への貸付けを増やし、OECD加盟国が債務を免除した後に多額の融資を供与するようになりました。そして、返済が困難になった国に対しては事業の運営権の取得を強要するなど、中国は、国際的なルールを無視し、自国の経済的利益を優先する姿勢を強めています。こうした状況は決して看過できません。
世界第二位の経済大国である中国には、国際的なルールの枠組みに参加し、責任ある援助を行うことが求められます。ただし、OECDへの中国の加盟をめぐり、加盟国の間で意見が分かれているのも事実です。中国がOECDに参加すれば、中国の経済政策が国際基準に近づき、他国との協力が円滑になることが期待されます。一方で、中国の市場経済の不透明性や政府の関与の強さ、人権問題などが、OECDの価値観と一致しないとの懸念もあります。さらに、中国がOECDに加盟することにより、公正な競争環境の確保が難しくなる可能性があることから、慎重な議論が必要だと考える国もあります。
このようなことを踏まえ、中国に責任ある援助を行ってもらうよう、政府として中国にどのように対応していく方針なのか、岩屋外務大臣の御見解をお聞かせください。

岩屋国務大臣 委員御指摘のとおり、中国は、OECD開発援助委員会、DACのメンバーではありませんので、我が国と同様に、国際基準にのっとった援助データの報告を行っておりません。中国政府の開発協力に関する発表は、詳細な情報を明らかにしておらず、不透明な点が多いことは事実でございます。
昨今、グローバルサウスの存在感が増す中で、中国を始めとする新興ドナー国による支援の実態を正確に把握することは、我が国を含む既存のドナー国の支援の効果的実施の観点から必要不可欠だと思っております。
委員御指摘のとおり、中国は、今や世界第二位の経済大国、GDP総額でいえば我が国のもう四・五倍になっているわけでございまして、この中国による支援が、OECDを始めとする国際的な基準や取組と整合的な形で、透明性、公正性を持って行われることが極めて重要だと思っております。
バイあるいはマルチの枠組みを通じて、引き続き、中国に対して責任ある援助ということを働きかけていきたいと思います。

西園委員 岩屋大臣、御説明ありがとうございます。
ただいま大臣がおっしゃったとおり、OECDを始めとする国際基準と整合的な形で援助が行われるよう是非中国に対して働きかけていただくよう、よろしくお願い申し上げます。
中国との競争という観点では、円借款の日本タイド、すなわち、日本の企業や技術の活用を条件とするSTEP制度をもっと活用できるようにすべきだと考えます。
日本のインフラ事業は、高品質で耐久性があり、環境や防災面でも優れた技術を備えています。この優れた日本のインフラ技術を途上国に提供し、長期的で持続可能な発展を支援することはとても重要です。また、日本企業の参入を促すことで、現地経済への貢献や雇用創出にもつながります。日本の顔が見える援助という意味でも重要です。
このSTEP制度には、日本原産の資機材、役務の調達率三〇%以上という条件があります。このルールは、例えば、鉄道案件における車両輸送などでは、日本の車両を採用してもらう機会となります。
一方で、全てのプロジェクトにこのルールを適用すると、コストが高騰し、途上国から敬遠されるケースが生じます。相手国は日本の技術を信頼し、日本企業に工事を発注したいと考えているにもかかわらず、日本の資機材、役務を三〇%以上使用しなければならないという条件が足かせとなり、価格面が折り合わず、本来であれば日本企業が受注できる大型案件を中国に取られてしまうというような事態も発生しています。
私も、JICAに勤務していた際、ケニアのモンバサ港でSTEP案件の形成を図ろうとしたのですが、コストを気にする相手国政府に受け入れてもらえなかったという苦い経験がございます。
この問題を解決するため、例えば土木分野においては資機材、役務の調達率三〇%の要件を緩和するなど、価格競争力も考慮した制度の見直しが必要と考えますが、政府としての御見解をお聞かせください。

石月政府参考人 お答え申し上げます。
委員御指摘のとおり、開発途上国に対する円借款の供与に当たっては、我が国の優れた技術やノウハウを提供することは、開発途上国の人々の暮らしを豊かにするとともに、開発途上国の成長を取り込みつつ日本経済の活性化につなげるという観点からも重要だと認識しております。
いわゆるタイド借款であるSTEP、本邦技術活用条件、これは原則として我が国に優位性のある分野を対象とし、我が国の事業者が有する技術、資機材が活用される案件に適用されるということとしておりまして、幅広く日本企業への裨益に貢献しているところでございます。
STEPについては、導入以降、本邦調達率における原産地ルールを含めて、不断の改善に取り組んできているところでございますが、他方、STEPは通常の円借款よりも更に譲許的な条件で融資する制度であるということであり、本邦調達比率につきましては、土木分野のみならず、資機材メーカー等、幅広い分野の日本企業に裨益する条件、これを設定していくことが必要であると考えております。
いずれにせよ、STEPの更なる改善に向けまして、引き続き検討してまいりたいと考えております。

西園委員 御説明ありがとうございます。是非、日本企業の活躍の場をつくっていただければと存じます。
時間が残り少なくなりましたので、二問飛ばして、最後の質問に移らせていただきます。
ベトナムについて伺います。
日本政府は、ODAを通じて、ベトナムの経済発展やインフラ整備に大きく貢献してきました。道路、港湾、鉄道などのインフラ整備を始め、多くのプロジェクトが円借款によって実施され、日本企業も多数受注しています。しかし、近年、これらの事業においてベトナム政府による日本企業への支払いが遅延する事例が多発しており、日本企業の経営や事業遂行に深刻な影響を及ぼしています。この問題を放置すれば、日越間の経済協力に悪影響を及ぼしかねません。政府には、円借款事業の円滑な実施に向けた具体的な対策を速やかに講じることを求めます。
人材交流に目を向けると、技能実習生や特定技能制度を活用し、日本で働いている外国人のうち、半分以上がベトナム人であり、彼らが日本経済を支えてくださっているのは紛れもない事実です。一方で、本国へ帰国したベトナム人が日本に滞在する同国出身者と共謀し、特殊詐欺に関与する事案が発生しており、深刻な課題となっております。その背景には、技能実習生が来日する際、仲介業者、いわゆるブローカーを通じて多額の借金を負い、経済的に厳しい状況に置かれることが一因であるとも言われています。
こうした問題を解決し、帰国後の犯罪防止を図るためには、ブローカーを介さず、正規のルートで円滑に来日できる仕組みを強化することが不可欠です。犯罪抑止という観点からも、帰国したベトナム人が日本との友好関係を維持し、日本社会に貢献できるよう、幅広い層を親日、知日派として育成することが両国の友好関係を促進する上で重要と考えます。
政府としてどのように取り組んでいかれるのか、岩屋大臣の御見解をお聞かせください。

岩屋国務大臣 その前に、委員が指摘をされた支払いが遅れているという事柄につきましては、宮路副大臣が現地に行ったりして、しっかり働きかけを行っているところでございます。
そして、日本に在留するベトナム人は国別でいいますと第二位の約六十万人でございまして、ベトナムの人材は日・ベトナム経済の発展に大きく貢献をしております。
そして、委員御指摘のとおり、在留ベトナム人を中心に親日、知日派を増やしていくことは、友好関係の促進に資するものであって、非常に大事な取組だと思っております。
こうした取組の一環として、在ベトナム大使館におきましては、技能実習修了者、卒業者の集いや、日・ベトナム経済連携協定に基づいて、日本で働いて帰国した看護師さんたちの同窓会などに出席をしたりして、外務省としても、親日派、知日派のネットワークづくりを後押しをしております。
引き続き、ベトナム人の帰国後のつながりにも留意しながら、しっかりと取組を進めてまいりたいと思います。

西園委員 ありがとうございます。
済みません、ベトナムの割合、第二位でした。失礼いたしました。
岩屋大臣の御見解のとおり、親日、知日派を増やすことこそが日越友好関係の要であると確信をいたします。日本で学ぶベトナムの方々は、単なる経済的なつながりを超え、まさに両国をつなぐ懸け橋となる……

堀内委員長 質疑者に申し上げます。
既に持ち時間が経過しております。御協力を賜りますようにお願いいたします。

西園委員 失礼いたしました。承知いたしました。
是非この両国の関係をしっかりと強化し、また、この度のJICA法の改正によって主要先進国としての日本が他国とともにより反映していけるよう、その仕組みづくりに万全を期し、私の質問を終わらせていただきます。
ありがとうございました。

  • 次へ
サイト内検索
カテゴリー
  • 国会質疑
  • 活動
最近の記事
  • 静岡市駿河区でご挨拶
  • 静岡市葵区でご挨拶
  • 公明、主要政党で1位
  • 日本人ファーストは危険❗️
  • 浜松市でのご挨拶
  • 静岡市葵区でのご挨拶回り
  • 参院選の完勝を目指して
  • マンション管理業協会 中部支部 懇親会
  • 名古屋でのご挨拶回り
  • 参院選勝利に向けて出発
ブログバックナンバー
外部リンク
サイト管理者
  • 西園 勝秀
  • contact@example.com

Copyright c 2010 西園 勝秀. All Rights Reserved.