Menu

  • Home
  • プロフィール
  • 挑戦
  • ブログ
  • 対談動画
  • よくある質問
  • ご意見・ご要望
    • 個人情報保護方針
  • 事務所のご案内

公明党 西園勝秀 Official Site

静岡市駿河区でご挨拶

2025年7月13日

本日、静岡市駿河区にて、牧野正史県議、加藤博男市議とともにご挨拶させていただきました。参議院選挙も、いよいよ残り1週間となりました。

静岡選挙区は「牧野たかお」
比例区は「新妻ひでき」

皆様の清き一票が、社会の安心を守り、力強い日本を再生する大きな力になります。ご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます

静岡市駿河区にて、牧野正史県議、加藤博男市議とともにご挨拶

静岡市葵区でご挨拶

2025年7月6日

本日、静岡市葵区にてご挨拶をさせていただきました。山本彰彦県議、長島強市議、坂本やす子市議とともに、公明党の実績と政策を力強く訴えました。

「物価高を何とかしてほしい」「安心できる社会保障を築いてほしい」といった、切実なお声を数多く頂戴しております。

公明党は、こうした声にお応えすべく、「物価高を乗り越える経済と社会保障の構築」を掲げ、
① 中小企業への投資促進、
② もう少し働ける改革、
③ エッセンシャルワーカーの処遇改善、
を重点的に推進してまいります。

さらに、これらの政策を着実に実現するための財源確保策として、「日本政府系ファンドの創設」も提唱しています。

どうか皆様、大衆とともに歩み続ける公明党に、
力強いご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます

静岡市葵区にてご挨拶 山本彰彦県議、長島強市議、坂本やす子市議とともに、公明党の実績と政策を力強く訴えました

公明、主要政党で1位

2025年7月5日

早稲田大学デモクラシー創造研究所の調査で、公明党の参院選マニフェストが主要政党中で最高評価を獲得。理念、具体性や市民起点度など5項目の総合評価で40点満点中40点を記録し、自民・共産を上回る1位となりました。

#くらべてえらぶ 参院選2025 |マニフェスト比較|早稲田大学デモクラシー創造研究所

公明、主要政党で1位

日本人ファーストは危険❗️

2025年7月2日

最近、「日本人ファースト」という言葉が注目されています。しかし、その排他的な発想は、在留外国人との分断を生み、かえって治安の悪化を招くおそれがあり、極めて危険です。

浜松には、ブラジル総領事館も置かれ、多くのブラジル人の方々が自動車産業などを支えてくださっています。介護現場では、ベトナムなどから来日する技能実習生が人手不足を補い、日本社会に欠かせない存在となっています。

一方で、一部の外国人による交通マナー違反やゴミ出しの問題など、日本の文化やルールへの理解不足が、地域での摩擦を生むこともあります。こうした課題には、外国人の方々が地域に溶け込み、日本の文化を理解できるよう、社会全体での丁寧な取り組みが必要です。

相手を排除するのではなく、「分断より協調」の姿勢で共に歩むことが、真の共生社会への道だと確信しています。

公明党は、人権と多様性を尊重し、誰もが安心して暮らせる社会の実現をめざして、現場の声に寄り添いながら政策を前に進めてまいります。

今日は名古屋で活動しており、昼食は名物の台湾ラーメンをいただきました。東日本大震災の際、心温まるご支援をくださった台湾の皆様への感謝を、私たちは決して忘れてはなりません。

たくさんのエネルギーをいただき、明日からの参議院選挙を全力で走り抜きます!

名古屋での昼食は名物の台湾ラーメン

浜松市でのご挨拶

2025年7月1日

昨日・本日と続けて、浜松市内でご挨拶をさせていただきました。
浜名湖のアサリ不漁や、トラック待機場所の渋滞対策など、地域の皆様から多岐にわたるご意見・ご要望を頂戴しました。

現場第一主義を貫く公明党の議員として、一つひとつの課題に真摯に向き合い、解決に向けて全力で取り組んでまいります。

浜松市でのご挨拶 浜松市でのご挨拶

静岡市葵区でのご挨拶回り

2025年6月29日

国会閉会後、地元の皆様にご挨拶をさせていただいております。少子化に伴う学校の統廃合、市営住宅の老朽化、内水氾濫への対策など、さまざまなご意見を頂戴しました。

いずれも重要な課題であり、市・県・国が連携して取り組むことが不可欠です。公明党のネットワークの力を生かし、一つひとつの声に真摯に向き合い、解決に向けて全力を尽くしてまいります。

静岡市葵区でのご挨拶回り

参院選の完勝を目指して

2025年6月28日

6月27日、自民・公明両党の合同時局講演会がグランシップにて開催されました。

講演では、川上和久・麗澤大学教授、山口那津男・公明党常任顧問より、連立政権における公明党の存在意義や、公明党が果たすべき使命について力強いご講演をいただきました。

今回の参院選における最大の争点は、物価高騰への対応です。公明党は、「物価高を乗り越える経済と社会保障の構築」を掲げ、暮らしを守る政策実現に全力で取り組んでまいります。

国民の命と暮らしを守るため、全力で戦い抜いてまいります。公明党への力強いご支援を、心よりお願い申し上げます。

自民・公明両党の合同時局講演会 自民・公明両党の合同時局講演会

マンション管理業協会 中部支部 懇親会

2025年6月27日

6月26日、マンション管理業協会 令和7年度 中部支部懇親会にて、ご挨拶の機会をいただきました。

全国的に老朽化したマンションが増え続ける中、建物の管理や再生を円滑に進めるための法整備として、管理組合での決議要件の見直しなどを盛り込んだ改正区分所有法が、先の通常国会で可決・成立いたしました。

これにより、マンションの「取り壊し」や「売却」「リノベーション」を行う際の決議要件が、従来の「全員の同意」から「5分の4の賛成」へと緩和され、大きな前進となりました。

私が国会議員となって以来、特に力を入れて取り組んできた法律改正の一つです。公明党の国土交通部会においては、部会長の安江のぶお参議院議員と共に、協会の皆様から現場の声を丁寧に伺い、そのご要望を具体的な法案の形へと反映することができました。

懇親会において、協会会員の皆様から「長年の課題が動いた」との喜びの声を多数頂戴し、私自身も大変うれしく、やりがいを実感した次第です。
また、管理人の高齢化や担い手不足といった新たな課題についてもお話を伺いました。今後、現場の実情に応じた法制度のさらなる見直しが必要となれば、迅速に対応してまいります。

現場第一主義を貫く公明党の議員として、今後も各地に足を運び、現実の課題をしっかりと受け止め、政策へとつなげてまいります。

マンション管理業協会 中部支部 懇親会

名古屋でのご挨拶回り

2025年6月26日

参議院選挙の投票日が7月20日に決まり、いよいよ本格的な選挙戦に突入いたします。

本日は終日、名古屋市内を回り、多くの皆様にご挨拶させていただきました。愛知選挙区では、安江のぶお議員が2期目への挑戦に臨んでいます。37歳の弁護士で、公明党国土交通部会長として政策立案の先頭に立ってきた実力派。必ずや皆様のご期待にお応えできる人物です。

全力で頑張ってまいります❗️

名古屋でのご挨拶回り

参院選勝利に向けて出発

2025年6月25日

6月24日、沼津市民文化センターにて、自民党・公明党合同の時局講演会が盛大に開催されました。いよいよ参議院選挙に向けた戦いが本格的にスタートいたしました。

現在、衆議院では与党が少数である中、参議院でも自公が過半数を割るような事態になれば、政権の安定そのものが揺らぐことになります。今回の参議院選挙は、まさに「事実上の政権選択選挙」と言っても過言ではありません。

いまの野党には、未来への責任あるビジョンや現実的な政策の提示が見られません。「あれもやりたい」「これもやりたい」と理想ばかりを語りながら、肝心の財源を問えば「それは与党が考えるべき」と責任を放棄する姿勢です。果たして、こうした政党に政権を託すことができるでしょうか。

次の参議院選挙は、どの政党が、国民の皆様とともに未来を切り拓く責任を担えるのかを問う選挙です。

国民の安全と暮らしを守るため、現場の小さな声に耳を傾け、着実に政策を実現してきた公明党に、どうか力強いご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

沼津市民文化センターにて、自民党・公明党合同の時局講演会が盛大に開催 沼津市民文化センターにて、自民党・公明党合同の時局講演会が盛大に開催

  • 次へ
サイト内検索
カテゴリー
  • 国会質疑
  • 活動
最近の記事
  • 静岡市駿河区でご挨拶
  • 静岡市葵区でご挨拶
  • 公明、主要政党で1位
  • 日本人ファーストは危険❗️
  • 浜松市でのご挨拶
  • 静岡市葵区でのご挨拶回り
  • 参院選の完勝を目指して
  • マンション管理業協会 中部支部 懇親会
  • 名古屋でのご挨拶回り
  • 参院選勝利に向けて出発
ブログバックナンバー
外部リンク
サイト管理者
  • 西園 勝秀
  • contact@example.com

Copyright c 2010 西園 勝秀. All Rights Reserved.