menu
バックナンバー 2022年 9月

9月最終日、香里園駅西側にて肥後府議・辻谷市議と街頭活動を実施、多くのお声掛けに感謝致します。
高架事業で駅東側が通行止めとなり、香里園駅での街頭場所に悩んでおりましたが、本日より心機一転、この場所からスタートさせて頂きます。
私からは物価高騰対策を中心にご報告を。
今後も国・府・市の党のネットワークで政策実現に向け取り組んでまいります‼︎
#ひご洋一朗
#地域のことならひご洋一朗
#寝屋川市

今朝は寝屋川市駅にて街頭活動。
広報ねやがわ10月号の特集は
寝屋川市のパワースポット・高齢者スマホ教室の無料開催・新型コロナワクチン接種情報を掲載、是非ご覧ください。
今晩、党支部会を開催します。
党員の皆さんが「参加して良かった」と思って頂けますよう、しっかり準備してまいります。

9月25日、『第14回 公明党全国大会』が開催され、オンラインで参加。再任された山口代表のもと、明年の統一地方選の大勝利を目指し、”大衆とともに”の立党精神を胸に、新たな決意で出発いたしました‼︎

寝屋川市成美小校区地域協働協議会主催の防災講演会が開催され、日本防災士会としてお手伝いさせて頂きました。
広瀬市長も駆けつけて頂き、市立エスポワールでの講演会は大阪府支部の池添副支部長が講師を務め『防災とまちづくり「地区防災計画」』について講演を。
成美小学校のグランドで実施された防災訓練では、㈱マキタさん・赤十字奉仕団の皆さんのご協力のもと、資機材(チェンソー)の取扱講習や炊き出し訓練が行われ、多くの皆様が参加されました。
地域協働協議会の平田会長はじめ役員の皆様、携わってくださった全ての皆様、大変にお疲れ様でした。今後も防災士として、地域の防災力向上のため尽力してまいります。

今日は一日、10月初旬に開催される令和3年度の決算審査に向け、会派で勉強会。暫くは決算書と睨めっこの日々が続きそうです…
終了後はそれぞれが地域へ!
私は、台風前にお願いしていたお宅に「ひごポスター」の貼付へ。
多くの皆さんにご協力いただき、感謝感謝です♡

9月23日は、国連が定めた 『手話言語の国際デー』です。
「手話が言語である」ことへの認知が広がるよう、世界や日本各地でブルーのライトアップイベントが実施されます。
この間、寝屋川市では市立中央図書館・駅前図書館・東図書館で手話に関する本の展示を行なっています。
期間は9月17日(土)〜9月30日(金)
ぜひ、この機会に手話に触れてみてはいかがでしょうか。
寝屋川市では平成31年4月「寝屋川市手と手で心をつなぐ手話言語条例」を施行、手話が言語であるとの認識を広めるとともに、手話への理解を深め、手話を使用しやすい環境整備を目指しています。
※写真は許可を得て撮影しています。

台風14号で犠牲となられた方のご冥福と、被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
今朝は定時定点、寝屋川市駅東側で、野々下議員・池添議員と共に街頭活動を実施、いつも温かい激励に感謝です。
今日から秋の全国交通安全運動が始まります。スローガンは「確認の 甘さが苦い 事故を呼ぶ」
私自身も毎日ハンドルを握ります。皆様も、どうかご安全に☆

一斉街頭@京阪香里園駅
今月のテーマは「物価高対策について」
ガソリンや電気料金の高騰対策や食料品の値上げ抑制をはじめ、低所得者の負担軽減、地方創生臨時交付金を活用した寝屋川市の取組などをご報告させて頂きました。
今後も皆様の暮らしをお守りするため、党のネットワークを活かし政策実現に向け取り組んでまいります。多くの励ましのお声掛け、ありがとうございました‼︎

寝屋川市聴力言語障害者部会主催
『ねやがわ2022 聴覚障害者の防災イベント』に参加しました。
「災害から学び これからの防災を考える」をテーマに、宇治市障害福祉課の職員で手話通訳士の谷口さんと、ろう防災士の高塚さんより、聴覚障がい者の防災について講演があり、多くの学びと気づきを頂き、防災意識が高まるイベントとなりました。
帰り際、役員の皆さんや参加された皆さんと記念撮影を。必ず起こると言われている災害に備え、当事者目線に立って、災害対策に取り組んでまいります。

乳がんから女性の命を守ろう
これまで私自身、乳がんの早期発見・治療に関して、議会で何度も取り上げ、寝屋川市では2020年度から「乳がん検診受診率向上事業」として、40代女性を対象に個別勧奨を実施するなど、積極的に取り組んだ結果、コロナ禍で各種検診受診率が下がる中、乳がん検診の受診率は向上しています。
今後、休日検診や出張検診、リンパマッサージ講座も予定しています。
公明新聞より

ブログバックナンバー
サイト管理者
寝屋川市 岡由美