8/29より24日間の会期で9月市議会定例会が開会しています。 今週は各常任委員会(分科会)で付託案件の審議、今日は委員長を務める文教生活常任委員会が開催されました。 来週の一般質問では公明党市会議員団から4名が登壇します。 決算審査も控え、書類との格闘が始まります‼︎
★広報ねやがわ9月号が発行★ 特集1は「20XX年 南海トラフ巨大地震発生」と題し「自助」の意識を高めるため、地震発生直後から避難行動までを漫画で掲載、災害時に備えた市の取組もご紹介。表紙は熊本地震での家屋倒壊の様子です。 特集2では、4回目接種など新型コロナワクチン接種情報を掲載。 第50回となる『ふるさとねやがわ』は、兄弟ラガーマンの盛田志さん・気さんをご紹介。お二人のご活躍を是非お読みいただきたいと思います‼︎ 裏表紙は『寝屋川わくわく商品券』の概要や事前方法などを掲載、その他、各大会で優秀な成績を収めた方のご紹介など、盛りだくさんの内容ですー☆
火曜日は市役所の会派控え室の当番デーですが… 午前中は来週29日から始まる9月定例会に向けての議会運営委員会の傍聴へ。 案件はなかなかのボリュームです。 午後から4回目の『感染者等感染拡大防止協力支援金に関する調査特別委員会』 事務検査が終了し、纏めて頂いた報告書(案)に対して各委員から活発な意見が出されました。 写真は井川委員長と。
週明けは会派会議からスタート‼︎ 今週も市民相談をはじめ、特別委員会、防災士会の打ち合わせ等、予定が山積み、来週からは9月定例会が始まります。 この土日は、感染対策を講じながら地域の皆様へのご挨拶へ。多くのご意見と共に温かい励ましと元気を頂きました。 旧イオンモール寝屋川北側の京阪バス「緑町中」停留所は、乗降客数が大幅に減少、また、京阪連続立体高架事業により迂回路の確保が困難なことから8/31(水)の利用をもって廃止となります。 作品展に向けてリース作りも着々と♡
参議院議員 杉ひさたけ事務所にインターンシップ(職業体験)に来られている寝屋川市出身の大学1年生、吉村さんが寝屋川市役所にお見えになられ、広瀬市長との懇談や議場の傍聴席の見学など、ご一緒させて頂きました。 私自身も市議会議員の仕事内容や女性議員の視点での活動など、新鮮な気持ちで懇談的にお話をさせて頂きましたが、吉村さんにとって少しでも理解が深まり、気づきや学びが得られた機会になっていれば幸いです。 これからも頑張ってくださいね‼︎
一昨日からの雷雨や竜巻による寝屋川市内での大きな被害の報告はありませんでしたが、また暑さが戻ってきました☀︎ 私の故郷、長野県に行かれた方から国宝 松本城でのお写真を頂きました。 泥の中から美しい花を咲かせる姿から、蓮の花言葉は「清らかな心」 連日、コロナに関する内容をはじめ、様々なご相談も頂いておりますが、地域の皆様のお役に立てますよう、一つ一つ丁寧に誠実に対応してまいります。
きょう8月15日は77回目の終戦記念日です。先の大戦で犠牲になられた皆様に哀悼の意を表します。
杉 参院議員・肥後府議・公明党市会議員団6名で、アルカスホール前にて街頭演説会を実施、多くの励ましを頂くなか、不戦と平和への誓いを込めて全員がマイクを握りました。
例年と違うのは、この地球上で今、戦争が起こっている事。一日も早いロシアの撤退と長引くコロナ禍の終息を心から願いつつ、足元の課題にしっかりと取り組み、議員としての役割を果たしてまいります。
お願いしていた手話検定の解説集を友人が届けてくれました♡ サークルはお休みがちなのですが… 今年の目標の一つ 3年ぶりのチャレンジ‼︎ 少しづつ研鑽していきますー★
8月11日は『山の日』です。 「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で2016年から制定されました。 この夏、登山される方もおられると思いますが、気象情報を細かく確認して頂くなど、お気をつけてお出かけ下さい。 私自身、長野県で生まれ、山に囲まれた幼少期を過ごしました。なかなか帰省する機会はありませんが、今日は懐かしい山々に想いを馳せたいと思います。
日本防災士会 大阪府支部 夏季研修会 @堺市総合防災センター 池添 副支部長(北河内ブロック長)、宮本・内海 両専門委員から活動報告。 その後、映像による災害学習・地震体験・煙体験・備蓄倉庫など施設の視察を。 この施設は今年4月にオープン、既に12,000人が来場、防災に関する中核拠点として、より実践的な体験型学習施設となっています。 実りある研修会を開催して頂きました田渕支部長はじめ、登壇された皆様、本当にありがとうございました。
Copyright c 2010 岡 由美. All Rights Reserved.