menu
バックナンバー 2021年 11月

本日より12月定例会が開会‼︎
条例の一部改正や補正予算など、上程された議案は各常任委員会に付託され、明日から審議が行われます。
今定例会での一般質問の登壇者は17名、私は初日12/8(水)4番目に決定、公明党会派からは議長を除く5名が質問に立ちます。
委員会終了後は原稿作成に全集中します‼︎

快晴のもと、広瀬市長も出席され『第五校区 地域協働協議会 減災防災訓練』が実施されました。
地域の皆様とともに、給水訓練・煙道体験・AED訓練・消火訓練・資機材取り扱い訓練など、実際に様々な体験をさせて頂きました。
いつ起こるかわからない災害に備え、防災・減災意識を高める継続的な訓練が大切です。
中谷会長はじめ関係者の皆様、当日を迎えるにあたり、準備や片付けなど大変にお世話になりました。
※私以外の3名の議員は消防団として参加されていました。

肥後府会議員と市議団で公明党大阪府本部の 一斉街頭を香里園駅にて実施。
私からは、今月が厚生労働省が定めた「児童虐待防止推進月間」である事から、党の虐待根絶に向けた取組をご報告、たくさんの励ましに感謝です。
昨日、国の補正予算案が閣議決定されました。寝屋川市議会も29日から12月定例会が始まります。これからも党のネットワークとチーム力を活かし、皆様のご期待にお応えしてまいります。

1年10ヶ月ぶりに党支部会を開催、お寒い中、多くの皆様にご参加いただきました。心より感謝申し上げます。
肥後府会議員から府政報告、私から市政報告をさせて頂きました。
久々にお元気な党員の皆様とお会いし、本当に嬉しかったです。
※マスク着用・手指消毒・検温など感染防止策を講じ、終了後に集合して写真撮影を行いました。

入所施設向け「BCP作成研修」
〜風水害編・地震編〜
in 守口文化センター
昨日の午後から、介護施設の皆様と共に、講師の方から業務継続計画(BCP)作成のポイントを解説いただき、実際にタイムラインを作成しながら、訓練研修や情報収集の大切さを学ばせていただきました。
近年頻発する災害に備え、高齢者や障害者施設のBCP作成に関しましては、私自身も9月定例会で取り上げました。
日本防災士会 大阪府支部 北河内ブロックとしましても、地区防災計画とともに今後もしっかりと取り組んでまいります。

今朝は寝屋川市駅東側での街頭活動からスタート、私からは11月が『児童虐待防止推進月間』にあたることから、公明党が推進した
●児童福祉法等改正法に体罰禁止を明記
●児童相談所の全国共通ダイヤル「189」の通話無料化
●子育て世代包括支援センターの普及推進
など、虐待根絶に向けた取組をご紹介しました。
その後は全員協議会・議会運営委員会の傍聴・会派会議と続き、午後からは守口市で開催された『入所施設向け「BCP作成研修」』に参加しました。
介護施設の皆様と共に、業務継続計画の風水害編と地震編、訓練研修について、約4時間にわたり研修を受けました。
なかなかのハードスケジュールでしたが、充実した一日となりました。

午前中は『第17回 寝屋川囲碁将棋まつり』の開会式に参加、プロ棋士10名も参加されました。市では囲碁将棋を通じ、青少年の育成・高齢者の生きがい促進を図り明るい街づくりを目指しています。
2年ぶりの開催となりました。
関係者の皆様のご尽力に感謝致します。
午後からはアルカスホールで行われたミュージカル『オペラ座の怪人』を観劇、こんな本格的な演劇が寝屋川で観れるなんて、本当に感動しました。
実現に向けご尽力いただきました織畠先生はじめ関係者の皆様、このような素晴らしい機会を提供していただき、本当にありがとうございました。

11.22♡いい夫婦の日
寝屋川市では毎年約2000組のカップルがご結婚されていますが、2017年1月から、大阪ブライダル専門学校の学生さんがデザインした市独自のオリジナル婚姻届を発行しています。
婚姻届は複写式で手元に残る仕様、市役所 市民サービス部 戸籍担当、または各シティ・ステーションでお渡しできます。
記念にメッセージカードとクリアファイルもプレゼント、ちなみに婚姻届受理証明書と出生届も同様のデザインです。記念撮影コーナーも是非ご利用ください!
※2015年9月定例会で『思い出に残る婚姻届・出生届』を提案しました。

“第6波”への備え 万全に‼︎
コロナ対策で政府が決定した全体像には、公明党の提言や衆院選で訴えてきた主張が反映されています。
全体像のポイントは画像をご参照ください。
公明新聞より

「第39回 寝屋川市農業まつり」へ

会場の打上川治水緑地は開始前から長蛇の列、市内農家さんが育てた新鮮野菜は、ほぼ1時間で売り切れ続出という大盛況‼︎

様々なイベントが中止になるなか、感染防止対策のため、ご来場の皆様にはご不便をおかけ致しましたが、2年ぶりに開催できたこと、関係者の皆様のご尽力に深く感謝致します☆

ブログバックナンバー
サイト管理者
寝屋川市 岡由美