10/27から読書週間が始まりました。(11/9まで)
公明党は、これまで、読書の力で子どもたちの心を育もう…と
子どもの感性や学力を高める取り組みとして
①家庭や地域での「読み聞かせ運動」
②乳児と保護者に絵本を贈る「ブックスタート事業」
③小・中学校、高校での「朝の10分間読書運動」
など、各地で推進して参りました。
朝の10分間読書運動では、学校現場から「いじめが減った」
「子供が授業に集中するようになった」等の声が上がっています。
2001年に公明党のリードで「子どもの読書活動推進法」が制定
されましたが、同法に基づいて、今年5月に策定された第3次基本計画では
子どもの読書離れを防ぐ取り組みの強化や、町村部での読書環境の整備
などが掲げられています。
現在、全国の女性議員が、街頭から読書運動の推進を訴えております。
これからも、未来の宝である子ども達が、読書の習慣を身につけられるよう
読書の推進や文字・活字文化の振興に力を尽くして参ります。
寝屋川市で開催されるイベントをご紹介させて頂きます。
「香里園たなぼた祭り2013」を11月2日(土曜日)に開催します!
香里園バル公式サイト – 寝屋川市 – まいぷれ
台風27号の影響で激しい雨が続いています。
くれぐれもご注意下さい!
BSフジ「プライムニュース」にて
ストーカー対策の現状と課題について語る、山本かなえ参議院議員。
ストーカー規制法は、公明党の推進で2000年に成立しましたが
昨年の被害件数が過去最多の2万件近くに上り、悪質な事件が
後を絶たないことから、被害者の保護策を強化した改正法が
10月3日から全面的にスタートしました。
番組内で「改正ストーカー規制法」の主なポイントの説明がありました。
♦しつこいメールを付きまとい行為に追加。
♦被害者だけでなく、加害者の住所地の警察も
警告を出せるように拡大。
♦警察が警告しない場合、理由を被害者に書面で
通知することを義務化。
三鷹市の事件を通して、サイバーリベンジの規制など
様々に議論が交わされましたが、ストーカー犯罪を防ぐための
提言として、山本参議院議員は「安全確保」を掲げました。
悲劇が繰り返されないよう、被害者を守るための初動態勢を万全にし
迅速な対応ができる仕組みづくりの強化が求められています。