寝屋川市議会議会費等に係る調査研究会が設置され
2/14に第一回目の研究会が開催されました。
寝屋川市議会議会費等に係る調査研究会
●概要
名称 | 寝屋川市議会議会費等に係る調査研究会 |
設置目的 | 議会費の在り方などを調査研究するため |
設置期間 | 平成24年2月8日~平成25年3月31日 |
設置根拠 | 寝屋川市議会議会費等に係る調査研究会設置要綱 |
委員の数 | 6名 |
所管 | 議会事務局 |
研究会のメンバーはこちらです。
↓ ↓ ↓
「市議会の構成」(寝屋川市議会議会費等に係る調査研究会)を更新しました。
本日13時からは、全議員対象で「政務調査費について」の
議員研修会が開催されました。
講師に、全国市議会議長会法制参事の広瀬和彦氏をお迎えし
政務調査費の意義や使途など、詳しく講義して頂き、
大変にわかりやすかったです。
終了後は、第2回の議会費等に係る調査研究会が開催されました。
明日からは、3月定例会が始まります。
代表質問ですので、私自身は登壇はしませんが
委員会に向けて、しっかりと勉強したいと思います!
本日13時から保健福祉センターで開催された食育推進講座、
「豪栄道関と一緒に学ぶ食育」に参加させて頂きました。
食育とは…食育基本法では、「食育を、生きる上での基本であって、知育、
徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けるとともに、
様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し
健全な食生活を実践することが出来る人間を育てる食育を推進することが
求められている」としています。
毎月19日は「食育の日」です。
寝屋川市では「かみかみの日」として、保育所・幼稚園・小中学校と
連携して取り組んでいます。
豪栄道関からは、バランスの良い食事を食べましょうとの
お話がありました!
3月議会の質問原稿が、やっと仕上がりました♪
夕方からは、公明党市会議員団恒例の一斉街頭に出発致しました。
まずは、三井が丘秦住宅前の交差点で、私がマイクを持たせて頂きました。
3/1~の女性の健康週間について、お話しさせて頂きました。
続いて、東寝屋川駅で、私は司会を担当し、村上議員・地元の梶本議員が
現在の国会での報告をさせて頂きました。
本日の街頭は3か所です!!
最後は、村上議員の地元、萱島のスーパー万代前での街頭でした。
それぞれの地域で、たくさんの方に声をかけて頂きました。
皆さん、有り難うございました☆
JR東寝屋川駅のロータリーにて。
右から、野々下幹事長、私、そしてなぜか後ろを向いてる梶本議員…
今日は昼から、「しっていますか?予防接種のこと」のテーマで開催された
市民公開講座に参加させて頂きました。
講師は関西医科大学香里病院小児科助教、岡本真道先生。
乳幼児期の予防接種について、詳しく講演して下さいました。
会場の保健福祉センターの会議室が満席状態で、関心の高さが伺えました。
講座内容は、予防接種の目的、効果と副作用、ワクチンの特徴と欠点、
どのくらいの予防効果があるのか?同時接種は安全か?
新しく始まった予防接種についてや、不活化ポリオワクチンについて。
先生は「現在接種できる予防接種を行い、自分の身だけでなく、
他人の身も感染症の脅威から守りましょう」と重ねてお話しされました。
たくさんの質問があり、1時間半の予定が30分近く時間を延長し、
皆さん、かなり熱心に勉強されているなぁとの印象を受けました。
寝屋川市は子育て支援に力を入れ、様々な助成を実施しております。
ぜひご利用いただき、予防接種で大切な命を守りましょう。
ご参考まで
↓ ↓ ↓
http://www.city.neyagawa.osaka.jp/index/soshiki/kenzou/yobou.html