「2011 寝屋川 元気 夢まつり」が開催されます!
平成23年10月16日(日)打上川治水緑地にて
午前9時から午後3時30分までの間、下記プログラムで開催です。
●プログラム
☆団体競技
1.みんなで探せ!NEYAGAWA BIG KARUTA(事前申込必要)
10時~(召集時間 9時45分)
8人のチームで、1人ずつ読み上げられた寝屋川カルタを取りに行く。
●小学生24チーム・中学生12チーム・一般48チーム(当日参加はできません)
2.親子でアドベンチャー(当日受付します)
10時30分~(召集時間 10時15分)
幼児(1歳~就学前)と保護者で障害物を乗り越えてゴールを目指す。
●当日開始15分前から申込受付、子どもと保護者で1組とし、先着210組
3.大縄とび(事前申込必要)
11時~(召集時間 10時30分)
10人1チームで(持ち手2人・跳び手8人)大縄に入り、
連続して跳ぶ回数を競います。
●小学生30チーム・中学生15チーム・一般45チーム(当日参加はできません)
4.水を運ぼう(当日受付します)
13時15分~(召集時間 13時)
6人~10人で構成されたチーム。
小さな容器で水を運び、2リットルのペットボトルを満タンにする早さを競います。
●当日開始15分前から受付開始、6人~10人で1チームとして、先着36チーム
(チーム編成にこだわりはありません。クラブチーム・町内会・ファミリーなどの参加もお待ちしています。1人参加の方は召集係でチームを作ります。)
5.紅白玉入れ(当日受付できます)
13時50分~(召集時間 13時30分)
紅白4チームにわかれて玉入れをする。
紅白の玉を所定のかごに入れその個数を競います。
●幼児・小学生・60歳以上・障がい者の部200人、中学生以上の部200人 先着
チーム編成は招集係が行います。
☆チャレンジ・アトラクション
☆チャレンジ競技
当日参加受付。午前9時45分~午後3時
●競技名 | ●競技運営方法 | ●対象 |
ストラックアウト | 9つの的をめがけて投げる。
1人4球からスタートし、的を落とす度に 1球追加していく。(2セット) |
小学生以上 |
スピードガン | 投げたボールのスピード測定。 | 小学生以上 |
キックターゲット | 9つの的をめがけて蹴る。
1人4球からスタートし、的を落とす度に 1球追加していく。 |
小学生以上 |
ナインフープス | 9つの的をめがけて投げる。1人4球からスタートし、的を落とす度に
1球追加していく。 |
小学生以上 |
ジャンボダルマ落とし | 5つのブロックのジャンボダルマをハンマーで
下から順に打ち抜いていく。 |
小学生以上 |
フリースビーターゲット | 3つの的をめがけてフリスビーを投げる。
(幼児は保護者の付添要) |
誰でも参加可 |
ホールインワン | グラウンド・ゴルフでホールインワンを目指す。
(幼児は保護者の付添要) |
誰でも参加可 |
ジャンボピンボール | ポンプで空気を送り、ボールを当りに入れるゲーム。
2人で協力して行うゲーム。 |
誰でも参加可 |
迷路DEスタンプラリー | エアで膨らませたジャンボ迷路。スタンプを集めてゴール。 | 誰でも参加可 |
アトラクション種目
当日参加受付。午前9時45分~午後3時
●競技名 | ●競技運営方法 | ●対象 |
魔法の国ランド | 巨大平面エアー | 小学生以下 |
つなみスライダー | 巨大エアーすべり台 | 小学生以下 |
ロードトレイン | 3連機関車 | 誰でも参加可 |
スペースジャイロ | 電動で360度回転します。 | 5歳以上 |
エコパドルトレイン | 線路の上を手でペダルをクルクルこいで前に進むとてもエコロジーな乗りもの。 | 小学生以下 |
☆舞台
☆満腹コーナー
☆遊びコーナー
☆昼間アトラクション
☆その他のコーナー
当日参加受付。午前10時~午後3時。
ア | 大塚製薬(株)健康食品コーナー | SOYSH・ソイジョイ商品説明など |
イ | ハット・ロビックス・ジャパン | ミニトランポリン体験コーナー |
ウ | 東日本大震災復興支援メッセージボード | 「絆」あなたの思いを… |
※出店もありますよ〜♪
問合せ先: 寝屋川 元気 夢まつり実行委員会事務局
文化スポーツ振興課(電話 072-838-0188)
本日お昼から、市制施行30周年記念事業の一環で埋設されました
タイムカプセル「30年後の市民へ」の開封式が開催されました。
展示されているカプセルの内容物を見学中です。
目録です。
夏冬の制服と作業服です。
サイズが中って書いてありました。
当時、流行っていたルービックキューブですね。
ドラえもんは今も健在ですね。
大相撲の番付、当時の新聞もありました。
こんなものまで!!
当時の北川市長から、現在の馬場市長への贈り物は…?
花瓶と陶器の朱肉、色紙の言葉は「寿」でした。
当時の井上議長から、現在の高田議長への贈り物は…?
象牙の印鑑、そして色紙の言葉は「和」でした。
11/5に開催の市政施行60周年記念式典でも展示を行います。
寝屋川市立市民会館1階におきまして…
☆カプセル内容物の展示
☆カプセル掘り出し状況の写真展示
☆カプセル開封時の写真展示
と、なっています!
更に、式典終了後~平成24年3月31日まで
市役所ロビーのテレビ横ガラスケースに
カプセル内容物の展示をしておりますので
お時間がある方は、ぜひ見にいらして下さい!
関西電力による今夏の15%の節電要請が22日に終了しました。
自治体によって成果は様々だったそうですが
我が寝屋川市は、といいますと…
週2回の「ノー残業デー」の実施等で、7月の電力使用量を
昨年の最大使用量から、なんと18・5%減らしたそうです!
市の担当者は「職員の間で、節電が習慣づけられた成果。
税金の無駄遣いをなくす効果もある。」
と、今後も節電対策を続ける方針との事でした。
思うように目標達成が出来なかった自治体も多い中で
「ネヤガワ エコ・ サマー」効果がありましたね!
↓ ↓ ↓
関西電力は、冬場も電力需給の逼迫が予想されるとして
再び節電要請に踏み切る可能性を示唆しています。
「夏より難しい…」との声もある冬の節電。
私も、夏はあまり冷房が要らない方ですが、寒さが苦手で…(汗)
厚着をしたり、ひざ掛けをしたり、湯たんぽを利用したり、
また、コンセントをマメに抜くとか、照明を減らすなど
今から様々な節電対策、考えておく必要がありますね!
本日14時からアルカスホールで行われました、
「DV予防啓発講演会」に参加させて頂きました。
たくさんの市民の方がお見えになり、関心の高さが伺えました。
講師に、テレビ番組でおなじみの、住田裕子弁護士をお迎えし
「変わりゆく社会の中で 守りたい いのちと心」と題して
DV(ドメスティック・バイオレンス=配偶者等からの暴力)の実態や、
DVを予防・防止するためには何が大切なのかについて
弁護士の立場からお話しして頂きました。
関西人らしく、時にはユーモアも交えながら
あっという間の1時間半の講演会でした。
住田先生は「共感性」の大切さを何度も言われ
相手の心(気持ち)がわかる人…
そういった人が増えていく、地域社会の重要性を教えて下さいました。
子どもに暴力を見せることも、児童虐待となるそうです。
悩まれたり、ご自分を責めたりされている方がおられましたら…
↓ ↓ ↓
☆女性の様々な悩みの相談
●寝屋川市立男女共同参画推進センター ふらっと ねやがわ
寝屋川市香里南之町16番15号(JAビル香里4階)
面接:月曜日 9時30分〜12時40分
水曜日 13時〜17時
要予約 電話番号 072−832−5580
電話:金曜日 13時〜17時(16時30分までに電話を)
専用電話番号 072−832−7887
●ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)
大阪市中央区大手前1丁目3番49号
面接:火〜金曜日17時〜21時 土・日曜日10時〜18時
要予約・専用電話番号 06−6910−8588
電話:火〜金曜日17時〜20時 土・日曜日10時〜16時
専用電話番号 06−6937−7800
☆DVについての専門相談
●大阪府中央子ども家庭センター
寝屋川市八坂町28番5号
[DV相談専用電話]9時〜17時45分
(土・日・祝日・年末年始を除く) 072−828−0277
●大阪府女性相談センター
[DV相談専用電話]9時〜20時 (祝日・年末年始を除く)
06−6949−6022 06−6949−7890
☆男性の悩み相談(電話相談)
●ふらっと ねやがわ
毎月第2水曜日19時〜21時(20時30分までに電話を)
専用電話番号 072−832−7887
☆緊急の場合は…
●寝屋川警察署 生活安全課
寝屋川市豊野町26番26号
072−823−1234 または、110番へ!
札幌市立大学のグループが、妊娠中期までに死産してしまった
小さな赤ちゃんを安置するひつぎを開発したそうです。
木目調の箱のふたに、お空に帰る可愛い天使のマークがついています。
代表者の助産師の多賀さんは、ある妊婦さんが死産をした時に
薬液の紙の空箱を差し出された時の、悲しそうな女性の顔を見られて
「もの扱いでは…」との思いがこみあげたそうです。
ご自身も流産を2度経験され、その悲しい経験が
母親の心に寄り添う工夫につながり、繊細な体を傷つけないように
ひつぎの底の引き出しで保冷剤を交換できるようになっているそうです。
多賀さんは言われています。
「亡くした赤ちゃんを人として扱うことは、思い出を抱きつつ
前を向こうとする母親の心のケアにもつながるのです」と…
読売新聞を読んでいて、心に留まったので紹介させて頂きました。