Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 目指します!
  • 解決しました!
  • 新型コロナ電話相談
  • 4コマ『妙ちゃ~ん…
  • 公明党はこう考える
  • 震災関係
  • 軽減税率は公明党
  • 予算特別委員会スタ…

❤さかい妙子 練馬区議会議員❤

人生を丸ごと応援!公明党の実績

2023年3月20日

B1B54C52-0928-4B81-AD7C-23371186E9F3 1F844739-2502-4EA1-9BAF-11B23BB47AE7
子ども
■教育の無償化

幼児教育・保育の無償化が、2019年10月から、3~5歳児(就学前3年間)の全世帯などを対象に実施されています。20年度からは、私立高校授業料の実質無償化(年収約590万円未満世帯が対象)、大学など高等教育の無償化(住民税非課税世帯などが対象)も実現しました。

■医療費の助成拡大

子ども医療費の助成拡大に、公明党は粘り強く取り組み、この10年で中学生・高校生までの通院費助成を行う市区町村数は、全体の9割以上に増えました。全国一律での高校3年生までの無償化をめざしています。

■児童手当の創設・拡充

公明党は児童手当の創設をリードした“生みの親”であり、拡充を推進した“育ての親”です。1968年に他党に先駆けて党独自の児童手当法案を国会に提出、72年の制度実現につながりました。99年に連立政権に参加した後は、対象拡大や所得制限の緩和、支給額の増額を大きく進めました。

■タブレット端末を配布

小中学生に1人1台のパソコンやタブレット端末を配布する取り組みが、2019年度補正予算に盛り込まれて以降、各学校で進んでいます。教育のICT(情報通信技術)化を推進する政府のGIGAスクール構想の一環で、公明党が早期実現を提言するなど強力に推進。高校での「1人1台端末」実現も訴えています。

6C051DAA-DE55-4280-AE25-FC77BA20516B 11FC33AB-0CB5-4E1C-B200-32FC58F9090B
成人
■最低賃金の引き上げ

公明党は若者らの声を受け止め、最低賃金の引き上げに尽力してきました。2022年度は全国平均が時給961円で、前年度からの引き上げ額は過去最大となる31円でした。自公政権が再発足した12年度の749円から212円上昇しています。

■求職者支援制度

再就職や転職、スキルアップをめざす人が月10万円の給付金を受けながら、無料の職業訓練を受講できる「求職者支援制度」。コロナ禍で困った人が利用しやすいよう、公明党は受給要件などを緩和しました。2020年度の利用者は全国で2万人を超えています。

■不妊治療に保険適用

公明党の長年の闘いが結実し、2022年4月から、人工授精や体外受精、顕微授精などの不妊治療が公的保険の対象になりました。患者の自己負担は原則3割で済み、高額療養費制度の利用も可能です。20年9月、当時の首相は「公明党から強い要請を受けている」と述べ、不妊治療への保険適用の方針を表明していました。

■妊婦健診の公費助成

経済的な理由により、健診を受けないまま出産時に初めて病院を訪れる「飛び込み出産」が相次ぎ、2007年には死産事故に至るケースもありました。この事故を契機に公明党が、妊婦健診の助成回数を拡充。10年までに全市区町村で、国が推奨する14回分以上の公費助成が実現しています。

5C589FB5-95F3-426B-AD66-5CAB86C3137973644024-FA82-440B-B8D9-04483E5F5257
高齢者
■肺炎球菌ワクチン助成

日本人の代表的な死因の一つとなっている肺炎を引き起こす「肺炎球菌」。この感染を防ぐワクチンの定期接種が2014年に始まり、65歳以上を対象に、通常8000円から1万円程度かかる費用の一部が助成されています。公明党の推進によって自治体独自で拡充する動きも広がっています。

■防犯カメラ、防犯灯

通学路や商店街などへの防犯カメラの設置を、費用の助成などを通じて、大きく進めてきました。また、省エネ性能に優れたLED(発光ダイオード)による防犯灯の設置も各地で推進しています。

■がん対策をリード

「がん対策基本法」は、公明党が提示した法案骨子を“たたき台”として、2006年に制定されました。これにより地域のがん医療を担う拠点病院が整備され、放射線治療や緩和ケアが充実しました。がん死亡率は、05年からの16年間で約3割減少しました。

■白内障手術の保険適用

70歳以上になると、8割を超す人が発症するといわれる白内障。その治療に有効な「眼内レンズ挿入手術」は、片目で約15万円もの費用がかかりますが、公明党の推進で1992年に保険適用が実現しました。2020年までの手術件数は推計で約2500万件に上ります。20年からは遠近両用の「多焦点レンズ」の手術費用の一部にも保険が適用されています。

A97DD1C8-1926-4343-AB5C-5058199835D2 00DB07C8-2914-44B3-8401-F338C3A49574
全世代
■マイナポイント事業

マイナンバーカードの交付申請件数は今月12日時点で約9499万件に上り、国民の4人に3人を超えました。普及の強力な追い風となったのが、1人当たり最大2万円分のポイントがもらえる「マイナポイント第2弾」です(申込期限は5月末)。公明党が2021年の衆院選公約に掲げて実現しました。

■ドクターヘリ全国配備

医師らを乗せて救急現場に急行し、地上での救急活動に比べて救命率が約3割向上するとされるドクターヘリ。2022年4月には全都道府県での運航が実現し、累計出動件数は30万件を超えています。公明党は、自治体を財政的に支援する特別措置法の制定(07年)を主導し、各地方議会でも粘り強く推進しました。

※京都府は関西広域連合のヘリがカバー

■バリアフリーの街づくり

公共交通機関などのバリアフリーは、この20年で大きく前進しました。公明党は「交通バリアフリー法」(2000年)や「新バリアフリー法」(06年)の制定を主導。00年度末と21年度末を比較すると、駅や空港などの段差解消は、28.9%から93.7%まで進み、ホームドアの設置駅は172駅から1002駅まで増えました。

公明新聞2023/03/19 1面

自転車ヘルメット 命守る手段として定着させたい

2023年3月19日

39F8F01F-DEA0-43EF-B629-12809CAB0E51
 4月1日から、自転車に乗る際のヘルメット着用が年齢を問わず「努力義務」となる。改正道路交通法の施行によるものだ。

現行法では、ヘルメット着用の努力義務は13歳未満の子どもが対象だが、これを全ての自転車利用者に拡大する。

努力義務であるため、着用するかどうかは利用者の意思に委ねられるものの、事故の際に命を守る手段としてヘルメットは重要な役割を果たす。行政や警察は法改正の趣旨を丁寧に周知し、着用を促してほしい。

実際、自転車の死亡事故のうち最も多いのが、頭部へのダメージが主因となったケースだ。また、ヘルメット着用時の致死率は、未着用時と比べて半分以下という警察庁の分析もある。

転倒や衝突といった危険がつきまとう自転車を利用する際に、ヘルメットがリスクを低減させるのに有効であることは明らかだ。

ただ、民間団体の調べによると、自転車利用者のヘルメット着用率は、全国平均で約11%にとどまる。改正法施行により、着用する習慣が定着することを期待したい。

また、今回の努力義務化を見据え、公明議員の推進によってヘルメットの購入費を補助している自治体もある。着用率アップに向けた取り組みとして他の自治体の参考になろう。

ヘルメット着用と同時に進めたいのが、交通ルールの順守に対する意識の向上だ。

道交法上、自転車は「軽車両」と定められており、車道の左側走行が原則となっている。信号も、歩行者用ではなく車両用の信号を守らなければならない。飲酒運転はもちろん、携帯電話を操作しながらの運転も禁じられている。しかし、これらが守られていないケースを目にすることが多い。

警察庁によると、昨年起きた自転車による歩行者の死亡・重傷事故のうち、自転車側の法令違反は7割を超えている。

今回の改正法施行を契機に、安全走行に対する意識を高める取り組みも行政や警察に求めたい。

公明新聞2023/03/18 2面転載

光が丘第ニ中学校卒業式

2023年3月18日

46140BB0-A0AE-4092-A9BB-BD653989560C 949F347C-1505-4A7A-8007-86A015DB3A7A今日は、光が丘第ニ中学校の卒業式に参加させて頂きました‼️本日の2中の卒業生は100人‼️
今年の卒業生は、コロナ禍ではじまり入学式が中止、6月末まで分散登校や相次ぐ行事中止等かつて無い試練を凛然と勝ち越えた皆様です❗️

校長の素晴らしい式辞、卒業生の想いのこもった別れの言葉、そして合唱『旅立ちの日に』…この曲聴くだけで涙が出ます。来賓皆同感でした❣️

本当に素晴らしい大感動の式でした‼️

卒業生の皆様、誠におめでとうございます

公明党の物価高追加策 子育て世帯など重点支援 光熱費、さらに負担軽減/山口代表が力説

2023年3月15日

40BDAD6C-274E-472A-B1AA-F86B56F2878E
 公明党の山口那津男代表は14日午前、国会内で記者会見し、物価高への追加策について、きょう政府に申し入れる党の提言に触れ、地方自治体が地域の実情に応じた、きめ細かな支援策を実施できるよう地方創生臨時交付金を拡充するとともに、子育て世帯などへの支援を重点的に行う考えを示した。山口代表の発言は大要、次の通り。

■交付金増額し、地域に応じた対策拡充

【物価高への追加策】

一、今回の提言は、これまでの対策後の状況を踏まえ、特に必要な対策を重点的に示したものだ。政府は速やかに対策をまとめて予備費の使用を決定してもらいたい。

一、(党提言のポイントについて)1点目は、LPガス(プロパンガス)の利用者や、現行の(電気・都市ガス料金の)負担軽減策が行き届いていない中小企業などに対し、地方創生臨時交付金の増額を含めて追加の負担軽減策を求めたい。

一、2点目は、地方創生臨時交付金を積み増し、給食費の負担軽減や、生活保護世帯、子育て世帯への支援、プレミアム付き商品券の発行などを地域の実情に応じて実施できるようにしたい。

一、3点目は、物価高で一番打撃を受けている低所得の子育て世帯への特別給付金の支給を求めたい。住民税非課税世帯など低所得者への支援、社会福祉施設の物価・光熱費対策なども必要だ。

【LGBT理解増進法案】

一、先進7カ国(G7)で日本だけが制度的な対応をしていない。後ろ向きな姿勢で議長国を務めるのは恥ずかしいことだ。(5月の)G7首脳会議前に、理解増進法を成立させ、意思を明確にすることが望ましい。

【選択的夫婦別姓】

一、「容認」が政府審議会の結論であり、世界の流れにも沿う。議論になってから時間が経過し、世論も変わりつつある。率直な議論をした上で合意形成に努力したい。

■建設的な日中関係へ積極的に交流重ねる

【日中関係】

一、今年は日中平和友好条約締結から45年となる。活発な交流を結んで、建設的で安定的な関係を高めるべきだ。公明党として機会を見て訪中したい。若い世代との交流の機会も積極的につくっていきたい。

【次期衆院選】

一、(埼玉14区で石井啓一氏、愛知16区で伊藤渉氏を公認したことについて)党運営を担う中核的な幹部を充て、自公連立政権を支える要として活躍してもらうため、両党幹部が合意した。その趣旨を共有できるよう努力を重ね、自公で最大の議席を確保できるよう力を合わせたい。

公明新聞2023/03/15 1面転載

公明新聞わが町練馬

2023年3月14日

C837C89E-495F-414E-8F17-11926CB91525367834E6-786B-4CC4-8AE5-ADF0B2CE5897本日の公明新聞6・7面にわが町練馬区の広告が掲載されました。

ご協力頂きました企業の皆様、誠にありがとうございました

3月13日からマスクの着用は個人の判断となります

2023年3月14日

D5B9FF14-E096-4E36-A966-C12A3B30026E国は、屋内・屋外を問わず、令和5年3月13日からマスクの着用は個人の判断に委ねる方針を示しました。個人の主体的な選択が尊重されるよう配慮をお願いします。

「東日本大震災12年」党声明 福島・東北から日本創生へ

2023年3月11日

20120709浮き球
 きょう東日本大震災から12年を迎えました。犠牲になられた方々に、改めて深く哀悼の意を表するとともに、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。

岩手、宮城両県の被災地では、インフラなどハード面での復興は総仕上げに入りました。しかし、防災集団移転の跡地や、かさ上げ造成地の未利用が課題となり、水産業は販路回復の途上、記録的不漁が続き、厳しい環境に置かれています。

12年という歳月が過ぎましたが、心の傷が癒えたわけではありません。心に傷を負った若者が親世代となり、震災の影響はいまだ現在進行形です。被災地では人口減少や少子高齢化が際立って進んでいます。公明党は「心の復興」そして「人間の復興」を具現化すべく、子どもの心のケアや住民の孤立・孤独対策、被災者の個別の課題に寄り添い支援する「災害ケースマネジメント」の普及に取り組みます。

一方、福島県の東京電力福島第1原発事故に伴い、今もなお、3万人を超える人々が避難生活を続けています。公明党は、帰郷を希望する住民の願いに応え、効果的かつ効率的な除染と生活インフラの整備を促進し、交流・関係人口の拡大で移住・定住を進めます。

この4月、公明党が主導してきた「福島国際研究教育機構」が同県浪江町に設立されます。同機構を福島イノベーション・コースト構想の要として産学官の力を総結集し、世界水準の研究開発、産業化、人材育成の機能を浜通り地域へ集積し、創造的復興の具現化と、わが国の科学技術力・産業競争力の強化へ総力を挙げて取り組みます。

浪江町では、水素エネルギー“地産地消”の実証実験が行われ、会津若松市では情報通信技術(ICT)による「スマートシティ」の展開で市民生活の利便性が向上しています。こうした新たな産業の芽吹きを大きく育て、福島、東北の復興、日本再生を力強く推進します。

福島の農業者、漁業者は、歯を食いしばり、生産再開、風評の払拭へと奮闘してきました。引き続き、日本産食品などを輸入規制する国・地域へ働き掛け、規制の緩和・撤廃を促します。また、原発処理水の海洋放出については、漁業者との誠実な対話を続けるとともに、科学的根拠に基づく情報発信に努めます。

今年2月に発生したトルコ・シリア大地震の復旧・復興には息の長い支援が欠かせません。現在、仙台市で開催中の「第3回世界防災フォーラム」などあらゆる機会を通し、3・11の経験と知見を世界へ発信できるよう後押しします。

公明党は、議員が被災地に入り“声なき声”に耳を傾け、政策を練り上げ、着実に復興を前へ進めてきました。2025年度までの「第2期復興・創生期間」が折り返し地点に入りますが、公明党は「大衆とともに」との立党精神のままに、被災3県の担当国会議員と最前線の地方議員のネットワークの力を遺憾なく発揮し、「人間の復興」へ挑みます。全議員が復興担当との決意も新たに。

2023年3月11日

公明党

令和5年第一回練馬区議会定例会が閉会

2023年3月10日

ED74065D-92D7-4116-8F2E-94BF809A953D2月6日に開会した令和5年第一回練馬区議会定例会は、10日に本会議を開催し、会期を通し て、区長提出の「令和5年度練馬区一般会計予算」「令和5年度練馬区一般会計補正予算」「令和 4年度練馬区一般会計補正予算」「練馬区立学びの農園条例」など38議案、議員提出の「練馬区 議会の個人情報の保護に関する条例」「北朝鮮のミサイル発射に断固抗議する決議」など2議案、 全40議案を原案どおり可決し、閉会しました。

進む駅のバリアフリー 移動に不自由感じない社会へ

2023年3月9日

barrier_free
 国土交通省は3日、2021年度末時点での鉄道駅や車両のバリアフリー化状況を公表した。

「利用者が1日平均3000人以上」など国が重点的に取り組む3348駅のうち、車いすでも通れるスロープやエレベーターなどの設置で段差が解消された割合は93・6%に上り、ホームドアや点字ブロックといった転落防止設備の設置率は81・2%だった。バリアフリー化は着実に進んでいると言えよう。

ただ、国内には9000を超える駅がある。高齢化の進展に伴い、移動の足となる公共交通機関が担う役割が特に地方で増す中、まだバリアフリー化されていない駅への取り組みが重要となる。

国は21年に、ホームドアやエレベーターなどの整備費用を運賃に上乗せできる新たな料金制度を創設した。これを受けて、3月18日から初乗り運賃を10円引き上げるJR東日本や東京メトロなど、新制度を導入する鉄道事業者が相次いでいる。

利用者への説明に努め、運賃アップに理解を得ながら、バリアフリー化をしっかり進めてほしい。

公明党は、鉄道など公共交通機関のバリアフリー化を強力に推進している。

公明党の主導で00年に制定された「交通バリアフリー法」により鉄道駅のエレベーター設置などが加速。06年には、公共施設や商業施設などのバリアフリー化を進める「ハートビル法」と統合した「新バリアフリー法」の成立をリードし、施策の拡充につなげた。

4月の統一地方選挙の重点政策で公明党は、誰もが安心して暮らせ、生き生きと活躍できる真の「ユニバーサル社会(共生社会)」の実現を掲げ、バリアフリー施策を一層強化するとしている。

社会のバリアフリー化は、高齢者や障がい者だけでなく、さまざまな人に恩恵をもたらす。今後も公明党は、関係者の意見や要望を丁寧にくみ取りながら、移動に不自由を感じることのない社会の構築に取り組んでいく。

公明新聞2023/03/09 2面転載

電子処方箋 医療分野のデジタル化へ普及を

2023年3月8日

DF91BDA7-8B1B-4D81-889C-F56D27F3EE00
 医師が発行する処方箋をデジタル化した「電子処方箋」の運用が1月末から始まった。医療機関と薬局、患者それぞれにメリットがあり普及させたい。

電子処方箋は、医療分野におけるデジタルトランスフォーメーション(DX=デジタル技術による変革)を進める上で重要な取り組みだ。マイナンバーカードの申請数が9400万件を突破する中、医療の面でもデジタル化の恩恵を受けられるよう環境整備を進める必要がある。

電子処方箋は、医師が患者に処方した薬の情報をオンラインで国の専用サーバーに登録し、薬剤師が画面上で確認できる仕組みだ。患者は薬局でマイナカードや保険証を提示することで処方薬を受け取れる。電子処方箋を選ぶかどうかは患者が決める。

利点の一つは、医療機関や薬局が、患者の過去3年分の服薬歴にアクセスできることだ。これにより、患者が複数の病院で処方箋を受け取った場合でも、薬の重複や飲み合わせの悪い処方を防ぎやすくなる。

患者も、マイナンバーの個人向けサイト「マイナポータル」から服用歴を確認できる。従来の「お薬手帳」で生じていた記録漏れの心配はない。また、オンライン診療や服薬指導を組み合わせれば、自宅にいながら診察から処方まで受けることが可能になる。

重複処方の減少による医療費抑制も期待されている。厚生労働省によると、昨年秋に四つの地域で実施したモデル事業では、約5%の重複処方を検知できたという。

課題は、医療機関や薬局への普及率が低いことだ。1月の運用開始時点で対応可能な施設は30都道府県の計154施設にとどまる。導入の意向があるところも全体の2割に届かない。

理由としてはシステム導入費やエンジニアの人手不足などが考えられる。電子処方箋には、マイナカードの保険証利用などに関するシステム導入が必要だ。政府は電子処方箋の必要性やメリットを丁寧に説明し、普及に努めてほしい。

公明新聞2023/03/07 2面転載
  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 人生を丸ごと応援!公明党の実績
  • 自転車ヘルメット 命守る手段として定着させたい
  • 光が丘第ニ中学校卒業式
  • 公明党の物価高追加策 子育て世帯など重点支援 光熱費、さらに負担軽減/山口代表が力説
  • 公明新聞わが町練馬
ブログバックナンバー
  • 2023年3月 (17)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (30)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (29)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (30)
  • 2022年7月 (29)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (31)
  • 2022年3月 (30)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (18)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (28)
  • 2021年6月 (27)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (29)
  • 2021年3月 (30)
  • 2021年2月 (29)
  • 2021年1月 (32)
  • 2020年12月 (32)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (28)
  • 2020年6月 (31)
  • 2020年5月 (47)
  • 2020年4月 (55)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (28)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (29)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (31)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (33)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (30)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (32)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (30)
  • 2017年3月 (31)
  • 2017年2月 (28)
  • 2017年1月 (31)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年9月 (30)
  • 2016年8月 (31)
  • 2016年7月 (30)
  • 2016年6月 (30)
  • 2016年5月 (31)
  • 2016年4月 (31)
  • 2016年3月 (32)
  • 2016年2月 (29)
  • 2016年1月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (29)
  • 2015年10月 (28)
  • 2015年9月 (30)
  • 2015年8月 (30)
  • 2015年7月 (31)
  • 2015年6月 (30)
  • 2015年5月 (31)
  • 2015年4月 (28)
  • 2015年3月 (32)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (26)
  • 2014年12月 (28)
  • 2014年11月 (29)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年9月 (30)
  • 2014年8月 (31)
  • 2014年7月 (31)
  • 2014年6月 (30)
  • 2014年5月 (31)
  • 2014年4月 (30)
  • 2014年3月 (31)
  • 2014年2月 (28)
  • 2014年1月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (30)
  • 2013年9月 (30)
  • 2013年8月 (29)
  • 2013年7月 (30)
  • 2013年6月 (18)
  • 2013年5月 (31)
  • 2013年4月 (30)
  • 2013年3月 (31)
  • 2013年2月 (28)
  • 2013年1月 (31)
  • 2012年12月 (15)
  • 2012年11月 (27)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (32)
  • 2012年7月 (12)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 練馬区 酒井妙子
  • t.sakai@nerimakugikai-komei.com

Copyright © 2010 酒井 妙子. All Rights Reserved.