人生を丸ごと応援!公明党の実績
幼児教育・保育の無償化が、2019年10月から、3~5歳児(就学前3年間)の全世帯などを対象に実施されています。20年度からは、私立高校授業料の実質無償化(年収約590万円未満世帯が対象)、大学など高等教育の無償化(住民税非課税世帯などが対象)も実現しました。
■医療費の助成拡大
子ども医療費の助成拡大に、公明党は粘り強く取り組み、この10年で中学生・高校生までの通院費助成を行う市区町村数は、全体の9割以上に増えました。全国一律での高校3年生までの無償化をめざしています。
■児童手当の創設・拡充
公明党は児童手当の創設をリードした“生みの親”であり、拡充を推進した“育ての親”です。1968年に他党に先駆けて党独自の児童手当法案を国会に提出、72年の制度実現につながりました。99年に連立政権に参加した後は、対象拡大や所得制限の緩和、支給額の増額を大きく進めました。
■タブレット端末を配布
小中学生に1人1台のパソコンやタブレット端末を配布する取り組みが、2019年度補正予算に盛り込まれて以降、各学校で進んでいます。教育のICT(情報通信技術)化を推進する政府のGIGAスクール構想の一環で、公明党が早期実現を提言するなど強力に推進。高校での「1人1台端末」実現も訴えています。
公明党は若者らの声を受け止め、最低賃金の引き上げに尽力してきました。2022年度は全国平均が時給961円で、前年度からの引き上げ額は過去最大となる31円でした。自公政権が再発足した12年度の749円から212円上昇しています。
■求職者支援制度
再就職や転職、スキルアップをめざす人が月10万円の給付金を受けながら、無料の職業訓練を受講できる「求職者支援制度」。コロナ禍で困った人が利用しやすいよう、公明党は受給要件などを緩和しました。2020年度の利用者は全国で2万人を超えています。
■不妊治療に保険適用
公明党の長年の闘いが結実し、2022年4月から、人工授精や体外受精、顕微授精などの不妊治療が公的保険の対象になりました。患者の自己負担は原則3割で済み、高額療養費制度の利用も可能です。20年9月、当時の首相は「公明党から強い要請を受けている」と述べ、不妊治療への保険適用の方針を表明していました。
■妊婦健診の公費助成
経済的な理由により、健診を受けないまま出産時に初めて病院を訪れる「飛び込み出産」が相次ぎ、2007年には死産事故に至るケースもありました。この事故を契機に公明党が、妊婦健診の助成回数を拡充。10年までに全市区町村で、国が推奨する14回分以上の公費助成が実現しています。
日本人の代表的な死因の一つとなっている肺炎を引き起こす「肺炎球菌」。この感染を防ぐワクチンの定期接種が2014年に始まり、65歳以上を対象に、通常8000円から1万円程度かかる費用の一部が助成されています。公明党の推進によって自治体独自で拡充する動きも広がっています。
■防犯カメラ、防犯灯
通学路や商店街などへの防犯カメラの設置を、費用の助成などを通じて、大きく進めてきました。また、省エネ性能に優れたLED(発光ダイオード)による防犯灯の設置も各地で推進しています。
■がん対策をリード
「がん対策基本法」は、公明党が提示した法案骨子を“たたき台”として、2006年に制定されました。これにより地域のがん医療を担う拠点病院が整備され、放射線治療や緩和ケアが充実しました。がん死亡率は、05年からの16年間で約3割減少しました。
■白内障手術の保険適用
70歳以上になると、8割を超す人が発症するといわれる白内障。その治療に有効な「眼内レンズ挿入手術」は、片目で約15万円もの費用がかかりますが、公明党の推進で1992年に保険適用が実現しました。2020年までの手術件数は推計で約2500万件に上ります。20年からは遠近両用の「多焦点レンズ」の手術費用の一部にも保険が適用されています。
マイナンバーカードの交付申請件数は今月12日時点で約9499万件に上り、国民の4人に3人を超えました。普及の強力な追い風となったのが、1人当たり最大2万円分のポイントがもらえる「マイナポイント第2弾」です(申込期限は5月末)。公明党が2021年の衆院選公約に掲げて実現しました。
■ドクターヘリ全国配備
医師らを乗せて救急現場に急行し、地上での救急活動に比べて救命率が約3割向上するとされるドクターヘリ。2022年4月には全都道府県での運航が実現し、累計出動件数は30万件を超えています。公明党は、自治体を財政的に支援する特別措置法の制定(07年)を主導し、各地方議会でも粘り強く推進しました。
※京都府は関西広域連合のヘリがカバー
■バリアフリーの街づくり
公共交通機関などのバリアフリーは、この20年で大きく前進しました。公明党は「交通バリアフリー法」(2000年)や「新バリアフリー法」(06年)の制定を主導。00年度末と21年度末を比較すると、駅や空港などの段差解消は、28.9%から93.7%まで進み、ホームドアの設置駅は172駅から1002駅まで増えました。