食と農守る公明党


■(所得の安定を支援)スマート農業で生産性向上/農家支える「収入保険」創設も
自然災害や猛暑などに備え、農家が安心して生産を続けられる仕組みの構築は欠かせません。公明党の推進で、国は農業保険制度の充実に努めてきました。
自然災害による損害を補償する「農業共済」に加え、2019年からは「収入保険」が創設されました。原則、全ての農産物が対象で、自然災害による収入減だけでなく、価格低下も含めて収入を補えるのが特長です。創設以来、加入者は着実に拡大しています。農林水産省によると、農業保険全体で見た場合、23年産における水稲の作付面積の79%が加入しています。
担い手が不足する中、農業を魅力的な産業にしていくには「稼げる農業」への転換も重要です。
公明党は、農業技術と先端技術を組み合わせた「スマート農業技術」の普及に力を入れています。生産性向上のほか、生産コスト低減にもつながると期待されています。24年10月には、スマート農業技術活用促進法が施行されました。政府は集中支援プログラムを設け、スマート農業技術の開発などに対する財政的な支援や、普及に向けた環境整備に取り組んでいます。
こうしたことにより、30年度までに、普及率50%以上をめざしています。
■農産物の適正価格実現へ改正法成立
今月11日には、農畜産物の適正な価格形成を実現するための食料システム法が成立しました。肥料や飼料、燃料、機械などの資材高騰に伴う生産コスト増が課題となっていることを受け、農家の再生産可能な所得確保につなげる狙いです。
改正法では、全ての品目において、農家ら売り手と買い手に、価格交渉へ誠実に臨むよう求める努力義務を規定。取り組みが不十分と判断された場合、農水相が指導・助言を行います。
公明党は、生産者と消費者の双方が納得できる価格形成をめざします。
■(担い手育成・確保)新規就農、政策で後押し
農林水産省によると、基幹的農業従事者は今後20年間で、現在の約4分の1となる約30万人に急減すると予想されています。担い手の高齢化、後継者不足による耕作放棄地の拡大は、農業を取り巻く構造的な課題で、新規就農者の育成・確保は急務です。
公明党の推進で、政府は25年度予算で「新規就農者育成総合対策」に107億円を計上しました。経営が安定するまでの最長3年間、年150万円を交付する「経営開始資金」について、親族から受け継ぐ親元就農者も活用しやすくなるよう要件緩和などを行いました。
また、手付かずの農地などの集積や規模拡大を進める担い手に対しては、機械導入や施設整備への補助をしています。
■(販路・市場の開拓)農産物輸出、30年に5兆円
人口減少に伴う国内市場の縮小が見込まれる中、新たな販路開拓に向けて、農林水産物の輸出に取り組む産地・事業者を重点的に支援しています。
24年の農林水産物・食品輸出額は12年連続で過去最高を更新し、1兆5073億円に。特に、牛肉や乳製品、コメなどの品目に力を入れており、政府は25年に2兆円、30年に5兆円をめざす目標を掲げています。
25年度予算では、地域の関係者が一体となり、輸出の推進体制を構築する取り組みを複数年にわたり支援。輸出事業者への伴走支援なども盛り込まれました。輸出拡大だけでなく、インバウンド(訪日客)による消費額拡大もめざします。
公明党は、日本が誇る質の高い農林水産物の輸出を一貫して推進。事業者との意見交換を重ね、政府に支援策の拡大などを求めてきました。
■食料・農業・農村基本計画「5年間で構造転換」
25年4月、政府は中長期的な農政の指針となる「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定しました。この計画は24年に、四半世紀ぶりに改正された、農政の憲法とも呼ばれる「食料・農業・農村基本法」に基づくものです。公明党が25年2月に行った提言の内容が数多く反映されています。
新計画では、25年度からの5年間で「農業の構造転換を集中的に推し進める」と明記。農業が抱える課題である担い手不足、農地の分散化、所得向上、気候変動への対応などに対し、抜本的な対策を講じることとしています。
水田政策は、27年度から根本的に見直します。現在、具体化に向けて検討が進んでいます。
農家の「稼ぐ力」を強化するため、コメ輸出のさらなる拡大にも取り組みます。輸入依存度の高い麦・大豆の国内生産増大も盛り込まれています。
生産性アップに向けては、点在している小規模な農地の大区画化を進めるほか、スマート農業技術の導入により、1経営体当たりの生産量を23年度の47トンから86トンへと増やします。49歳以下の担い手については、親元就農などを促進し、23年度の4万8000人を維持する目標を掲げました。
気候変動への対応では、生産過程で排出される温室効果ガス削減の必要性にも言及。27年度を目標に創設する新たな環境直接支払交付金で、環境負荷低減を支援するほか、取り組みを「見える化」することで消費者の理解醸成も図ります。
■党農林水産業活性化調査会長 谷合正明参院会長に聞く
■農業を魅力ある産業に/生産者と消費者の声つなぐ
――国内の農業を取り巻く課題は。
公明党は、党を挙げて全国各地の農林水産業現場を調査し、政策立案に生かす「農林水産業キャラバン」を1月から開始。食の安定供給を担っていただいている生産者の皆さんが抱える課題を伺い、政府への提言に盛り込んできました。
特に、5年後、10年後を考えた時に「農地面積や農業生産をどう維持していけるのか」「農業人口をどう確保するのか」と悩む農家は多く、深刻な課題だと認識しています。
コメの価格高騰により、日本の農業のあり方が国民的議論になっており、「生産者の声」と「消費者の声」を橋渡しする必要性を感じています。
――公明党が重点的に取り組むことは。
生産者が持続的な営農をできるかどうかがポイントです。25年6月には、農畜産物の適正な価格転嫁を実現するための食料システム法が成立しました。資材高騰も課題となる中、生産コストに十分見合った価格で農産物を販売できるよう、同法に基づき、生産者と消費者の双方が納得し理解し合える合理的価格の実現をめざします。
今後も食料を安定供給し続けるため、生産性向上だけでなく、コメをはじめとした増産が重要になります。そのためには、農地の集約化やスマート農業技術の導入に取り組まなければなりません。もちろん、担い手不足への対応や、高温に強い品種の開発なども推進していきます。
個々の農家だけで解決するのは難しい課題もあります。国として今後5年間の集中期間で農業投資を拡大させ支援します。いざという時に備え、収入保険の拡充などにより、セーフティーネット(安全網)対策を充実させ生産者の不安にも応えます。
――今後の決意は。
農業には、成長産業化に向けた大きなポテンシャルがあります。農業をもっと魅力ある産業にすることで、「チャレンジしたい」と思っていただける人を増やし、応援することで、“食と農を守る公明党”としての役割を果たしていきます。