Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 目指します!
  • 解決しました!
  • 新型コロナ電話相談
  • 4コマ『妙ちゃ~ん…
  • 公明党はこう考える
  • 震災関係
  • 軽減税率は公明党
  • 予算特別委員会スタ…
  • 公明の主張が反映 …

❤さかい妙子 練馬区議会議員❤

都議会公明党 ここがイチ推し 教育費用軽くなってイイね 都内どこでも給食無料/体育館のエアコン設置9割に

2025年5月30日

 2026年度から全国で、保護者の年収にかかわらず高校授業料を無償化する見通しとなったことが話題になりました。東京都は17年度に私立高校授業料の実質無償化をスタート。24年度からは年収制限を取り払うなど、教育政策で全国の先駆けとなっています。「全ての子どもが未来を諦めることなく、希望を持って生きてほしい」との信念を貫く都議会公明党が、こうした政策をリードしました。

最近では、都内の全区市町村で公立小中学校の給食を無償化することができました。これまで無償化に踏み切れない地域もありましたが、都議会公明党が小池百合子知事に働き掛けた結果、都から市町村への補助率がアップし、取り組みやすくなりました。引き続き、教材費など教育費の負担軽減を進めます!

教育環境の整備では、学校体育館へのエアコン設置も進んでいます。熱中症から子どもたちを守り、避難所の暑さ・寒さ対策を進めるため、都議会公明党は区市町村への財政支援を提案。都独自の制度が設けられたことで、設置率は約9割まで高まっています。

公明新聞2025/05/30 2面転載

コメ価格抑制へ進む備蓄米放出 石破首相「高橋みつお氏の指摘がきっかけ」

2025年5月29日

小泉農水相「随意契約は公明提案の新発想」/国会答弁で政府が明言
 高騰が続くコメの店頭価格の抑制へ、政府備蓄米の随意契約による売り渡しで備蓄米の放出が一段と進む見込みだ。小泉進次郎農林水産相は27日、随意契約の申請受け付けについて、2022年産米の申込量が上限の20万トンに達する見込みとなったため、一時休止すると発表。21年産米の申請受け付けを30日にも再開する方針を示した。

政府備蓄米は、コメの生産量が大幅に減少した事態に備えて国が保管しているもので、今回のように価格抑制などを目的にした放出は初めて。生活現場の切実な声を踏まえ、この方針転換への道を開いたのが公明党だ。

19日の参院予算委員会では、公明党の秋野公造氏の質問に対し、石破茂首相が「昨年12月19日の参院農水委員会で、公明党の高橋みつお議員から指摘をいただいた。これが備蓄米放出のきっかけになった。大変ありがたい」と謝意を表明。随意契約についても、5月28日の衆院農水委で小泉農水相が、公明党の角田秀穂氏の質問に対し「随意契約という手法を提案した公明党の新しい発想のもとで、さまざまな議論が生まれ、活用につながった」と明言した。

公明新聞2025/05/29 1面

効果大きく患者負担軽い がん「陽子線治療」/病巣を狙い撃ち

2025年5月28日

 副作用が少なく、仕事を続けながら通院でがん治療が可能な「陽子線治療」。その治療施設を東京都立駒込病院(文京区)に建設することが決定し、2030年度から稼働予定だ。陽子線治療の効果やメリットとともに、導入を訴えてきた都議会公明党の取り組みを紹介する。

がんの治療法は、「外科手術」と抗がん剤治療などの「化学療法」、「放射線療法」が三大治療法とされる。放射線療法の中でも、粒子線治療の一つに位置付けられるのが陽子線治療だ。

放射線療法はエックス(X)線が一般的だが、照射によってがん病巣にダメージを与えられるエネルギー量は、体の表面近くが最も大きく、奥に進むほど小さくなる。一方、陽子線は、設定した深さで大きなエネルギーを放出でき、その形も調整可能なので、がん病巣を“くりぬく”ように狙い撃ちできる。

日本で早くから陽子線治療を開始した筑波大学付属病院で、陽子線治療センター部長を務める櫻井英幸医師は「周囲の正常細胞への影響を少なくしながら、がん細胞により高い線量を照射して治療効果を高めることができる、体に優しい治療法だ。高齢者や体力のない人も治療でき、小児がん患者に対しては発育への影響や二次がん発生のリスクを低く抑えることができる」と強調する。

■通院で完結、仕事と両立可能

治療期間は患者によって異なるが、肝臓がんであれば2~7週間程度。1回の照射にかかる時間は位置調整も含めて15~30分ほどで、動かずに横になっていれば終わり、痛みはない。通院のみで治療が完結できるため、仕事や子育てとの両立が可能だ。

現在、保険適用の対象となっているのは、肝臓がん(4センチ以上)や前立腺がん、早期肺がん、頭頸部がん、膵臓がん、小児がんなど。保険診療と併用できる先進医療となっているのは、食道がんや脳腫瘍などだ。費用は保険適用の場合、前立腺がんで160万円、それ以外は237万5000円だが、自己負担はその1~3割で、高額療養費制度が使える。先進医療は300万円程度で全額自己負担となるが、民間の医療保険でカバーできる場合がある。

同センターの治療成績では、肝臓がんの奏効率(がんが消失したり、縮小した割合)は9割に上るという。

■東京に施設ない現状打開へ/公明提案で都立病院に整備

■2030年度の運用開始めざす

陽子線治療施設は、筑波大学付属病院や国立がん研究センター東病院(千葉・柏市)など全国19カ所にあるが、日本で最も人口の多い東京都にはなかった。そうした現状の打開へ都議会公明党が提案し、都内で陽子線治療施設の建設をめざす計画が動き始めている。

都は昨年3月、がん医療において高い実績を持つ都立駒込病院に、陽子線治療施設を整備する計画を策定。入札を経て、今月14日に整備予定事業者が決まった。病院敷地内に地下2階、地上2階、延べ床面積約5210平方メートルの治療棟を建設する計画で、治療室を2室以上設け、年間400人程度の治療をめざす。2030年度中に運用開始の予定だ。

都立駒込病院で放射線科治療部長を務める室伏景子医師は「これまで都外に出なければ治療を受けられなかったことから、断念していた人もいたはずだ。そうした地理的な負担がなくなり、患者にとって治療の選択肢が広がる」と期待を寄せる。

■前回都議選での公約実現に道筋

都議会公明党は21年7月の都議選で掲げた政策目標「チャレンジ8」の一つに、「粒子線治療の都立病院への導入」を掲げた。

前回の都議選後、都議会公明党が同12月定例会の代表質問で最新のがん治療導入を訴えたのに対し、小池百合子知事は「最新のがん対策について検討する」と表明。都は翌22年度予算に、都立病院における最先端がん治療の方向性に関する調査費を計上し、調査に乗り出した。

その結果、粒子線治療の対象となる患者数が、都内で年間1000人以上見込まれることが判明し、整備計画の策定につながった。

その間、都議会公明党は筑波大学付属病院陽子線治療センターなどの視察を重ね、都議会で繰り返し粒子線治療の導入を訴え続けてきた。

公明新聞2025/05/28 3面転載

首都防災力を押し上げる 都議会公明党の実績・政策から

2025年5月27日

 1400万人超の人口を有し日本の中枢機関が集中する首都東京では、水害・地震・異常気象といった多様なリスクへの備えが急務となっています。都議会公明党は、環状七号線地下広域調節池や荒川の流域治水など「水害対策」をはじめ、学校体育館への空調設置や避難所の備蓄強化といった「避難所の環境改善」、住宅やマンションの「耐震改修・防災助成」、「地域共助・防災教育・人材育成」などを推進してきました。その中身を、都議会公明党の主な議員の取り組みや訴えとともに紹介します。

■(豪雨・水害対策)

■調節池や監視カメラを整備

近年の豪雨や台風災害の激甚化を受け、東京都は都議会公明党の主張を反映し「TOKYO強靱化プロジェクト」を進めています。例えば、現在、工事中なのが巨大な地下空間で豪雨時に膨大な雨水を貯留する環状七号線地下広域調節池。こうした調節池を連結させて海までつなぐ地下河川化も進めています。

さらに、荒川上流に造られた調節池は流域の洪水リスクを低減。このほか、人工知能(AI)監視カメラや浸水シミュレーションの導入、流域全体での面的な“多重防御”が確立されています。

うすい浩一都議(都議選予定候補=足立区)は、荒川や中川の治水対策を一貫して推進。綾瀬川の護岸強化やポンプ設備の改修などに取り組んできました。

また、玉川ひでとし都議(同=大田区)は、多摩川の氾濫防止へ川底掘削を推進。水害対策として、道路の側溝のふたを格子状の鉄製に取り換え、土のう置き場も増設しました。

■(地震への備え)

■マンションの耐震など支援

首都直下地震などに備え、東京都は住宅の耐震化・防災強化を支援しています。戸建て・マンションなどの耐震診断への支援や、改修費補助などが行われています。

マンションの防災強化では、管理組合による防災マニュアルの作成や、備蓄倉庫への生活必需品の配備、非常用電源設備(発電機や蓄電池)の導入支援などを進めてきました。また、木造住宅密集地域では不燃化・無電柱化が促進されるなど、きめ細かな対策が実行されています。災害時にも自宅で生活を継続できる「とどまるマンション」の普及や、管理組合による防災強化の支援を進めています。

かつまたさとし都議(都議選予定候補=大田区)は、災害に強いマンション普及を積極的に後押ししています。マンション防災の充実を通じて都民の安全・安心な暮らしに貢献しています。また、水害対策では国への要望を通して多摩川の川底の掘削などを推進しています。

■(避難所の改善)

■学校体育館エアコンは9割

避難者の負担を少しでも和らげようと、東京都が避難所の環境改善に積極的に取り組んできた結果、公立小中学校の体育館のエアコン設置率は約9割に達しています。さらに、防災備蓄倉庫の設置、パーティションや要配慮者スペースの導入も進められています。

災害時に問題となるトイレ対策として都は、トイレ確保を含む避難所環境の向上に取り組む区市町村に対し、必要物品の購入費用を半額補助しています。

能登半島地震の被災地でも活躍したトイレカーのほか、簡易ベッドや居住空間を確保するためのテント、災害用温水シャワー、マンホールトイレなどが対象です。

大松あきら都議(都議選予定候補=北区)は、同区内の公立小中学校体育館への空調設備の整備を積極的に推進。地域の声を受けて防災備蓄品の拡充にも力を入れました。一方、荒川上流で水をためて氾濫を防ぐ調節池の整備を促進してきました。

■(地域・住民)

■町会・自治会の活動活発に

防災・減災の要は、地域住民の防災意識の高さにあります。東京都では町会・自治会やマンション管理組合と連携し、防災・消火訓練、安否確認体制の整備、防災マップ作りなど実践的な活動が着実に進んでいます。特に小中学校では防災教育が充実されており、親子で参加できる体験型の防災プログラムも増えています。

また、「東京くらし防災」「東京防災」といった実用的な防災本を全世帯に配布。

災害への備えや災害時の行動ルールが掲載されているほか、備蓄の方法、応急手当まで、誰でも分かりやすく学べる冊子として、広く活用されています。

加藤まさゆき都議(都議選予定候補=墨田区)は、木造住宅密集地域の防災・減災策として、狭い路地などに設置されている排水栓の初期消火への活用などを推進してきました。このほか、地下調節池の整備など水害に対する備えも訴えています。

公明新聞2025/05/27 4面転載

都議会公明党 ここがイチ推し あなたが働く企業に朗報! 生産性向上し賃上げへ/デジタル化など補助手厚く

2025年5月27日

 物価高や人手不足など中小企業を取り巻く環境は厳しさを増しており、経営を下支えする取り組みが、より一層求められています。

中小企業全体の“稼ぐ力”を底上げするため、東京都は都議会公明党のリードで2025年度から、企業の生産性を高める支援を充実! 中小企業がデジタル化や業務の機械化のための設備を導入する際、賃上げにつなげることを条件として、2億円まで補助を受けられるようにしました。

資格取得など仕事に生かせる知識やスキルを学び直す「リスキリング」への支援拡充や、都と経営者、労働者が集まる「公労使会議」で労働環境の改善などを話し合う仕組みも整備。賃上げの流れを一層加速させます。

都議会公明党は、これまで中小企業支援を一貫して推進。賃上げを巡っては事業者の声を踏まえ、今年2月の代表質問や3月の予算特別委員会で、設備投資の後押しや、持続的な賃上げに向けた取り組みを強く訴えていました。実現した政策を活用して、現役世帯の平均年収を今後5年で200万円アップさせることをめざします。

公明新聞2025/05/26 2面転載

都議会公明党 最近の実績から 人生まるごと応援!

2025年5月25日

 赤ちゃんからシニアまで、東京都議会公明党は人生のあらゆるライフステージを応援する施策を力強く推進してきました。最近の主な実績を世代別に紹介します。

■(子ども・若者)

■妊娠・出産時に27万円分を支援

都は今年度から、妊娠・出産期から1、2歳児までの子育て世帯へ、育児用品・サービスに使えるギフト券など計27万円分の経済的支援を行います。専門職による伴走型相談支援と一体的に実施し、各家庭を切れ目なく支えます。

■0~2歳の保育料。第1子も無償に

今年9月から0~2歳児の第1子保育料が所得制限なしで無償化されます。すでに都では第2子保育料が無償化されているため、国の制度と合わせて都内全ての家庭で原則、0~5歳児の保育料が無料になります。

■子ども医療費無償。18歳まで対象拡大

都では2023年度から、子ども医療費無償化の対象を高校3年生世代(18歳の3月末)まで広げました。多摩地域では一部自治体で所得制限がありましたが、公明党が都に財政措置の拡充を訴え、今年10月から撤廃予定です。

■全自治体で学校給食無償化

今年1月、都内の全自治体で公立小中学校の給食費が無償化されました。多摩地域では財政状況から無償化に踏み切れない自治体もありましたが、公明党が都の補助率拡充をリードし、都内全域での無償化が実現しました。

■高校授業料無償化。所得制限を撤廃

都は昨年度から、私立・都立の高校授業料を所得制限なしで無償化しています。公明党の推進で、都は2017年度から年収約760万円未満の世帯で私立高授業料を無償化。その後、段階的に所得制限を引き上げてきました。

■(現役世代)

■夏の水道基本料金。4カ月分をゼロへ

都は都内全ての一般家庭を対象に、今夏の水道基本料金の4カ月分を無償化すると発表。物価高の中、エアコン控えが起こらないよう、光熱水費の負担を軽減します。1世帯当たり4カ月で5000円程度の負担減となります。

■15歳以上の都民に7千円分のポイント付与

都は今秋、物価高対策として都公式の「東京アプリ」で、マイナンバーカードとの連携を行った15歳以上の都民に1人7000円分のポイントを付与します。公明党はこれを拡充し、1人1万円分となるよう訴えています。

■ホームドアが倍増。設置率6割めざす

都内のホームドア設置率は、都営地下鉄が100%を達成。東京メトロは95%(2023年度)、JR・私鉄は35%(同)と7年前と比べ倍増しました。都は補助を拡充し、今後4年で全体の設置率を6割まで引き上げる方針です。

■がん治療に陽子線。仕事と両立可能に

副作用が少なく、仕事を続けながら通院可能な「陽子線治療」。これまでは他県に行かなければ受けられませんでしたが、都内初の治療施設を都立駒込病院に建設することが決定。2030年度から稼働予定です。

■(シニア)

■帯状疱疹ワクチン接種費用を助成

中高年に多く、痛みを伴う発疹が帯状に現れる「帯状疱疹」。都は2023年度から50歳以上を対象にワクチン接種費用を助成する区市町村への補助を実施する中、今年4月からは原則65歳以上を対象に定期接種化されました。

■個人宅の防犯機器。最大2万円の補助

防犯対策への意識が高まる中、都は今年度から、個人住宅向け防犯カメラなどの購入費用について、1世帯当たり2万円を上限に、購入費の半額を区市町村を通じて補助しています。

■シルバーパスの年間負担4割減

70歳以上の都民が利用できる「シルバーパス」は、今年10月から住民税課税世帯の年間負担額が4割引きに。2万510円から1万2000円に引き下げられ、路線バスや都営交通がさらに利用しやすくなります。

■補聴器の購入支援。導入自治体が増加

補聴器購入費用を助成する自治体に対する都の補助が昨年度から単独事業化。補助要件が明確になったことで、都の補助を受けて助成を実施する自治体が23から33へと増加しています。

公明新聞2025/05/25 1面転載

都議会公明党 ここがイチ推し 大切な地域の医療守ります まちの病院経営を支援/帯状疱疹ワクチン、50~64歳の助成継続

2025年5月25日

 長引く物価高の影響で東京都内の民間病院の多くが赤字経営になっているといわれています。都議会公明党は地域の医療を守るため、民間病院への財政支援を都の予算に盛り込ませました!

2025年度からは▽入院患者1人当たり1日580円▽高齢者を受け入れるベッドを確保した病院に1床当たり年629万円(3年間の措置)▽小児・産科・救急医療の受け入れ体制を確保する病院に1診療科当たり1114万円(同)―をそれぞれ加算します。

一方、がん対策では、副作用が少ない粒子線治療の一つ・陽子線治療を都立駒込病院(文京区)で30年度中に開始できるよう後押ししています。

中高年に多く、皮膚に痛みなどを伴う発疹が帯状に現れる帯状疱疹のワクチンについては、50歳以上の人の接種費用を助成する区市町村への補助を23年度に実現。同ワクチンは今年4月から、原則65歳が対象の国の定期接種になりましたが、都は25年度に限り、50~64歳の人に助成する区市町村への補助を続けます。

このほか、ドクターヘリの配備など救急医療体制も充実させました。

公明新聞2025/05/24 2面転載

ガソリン補助スタート 給油所に告知ステッカー、ポスター/公明が提案

2025年5月23日

 ガソリン代の値下げ実感して!―。経済産業省は、物価高対策としてガソリン価格の引き下げ補助を22日から開始したことを消費者に周知するため、告知用のポスターやステッカーを作製して全国のガソリンスタンドに配布した。給油機などに順次掲示されていく。

A3サイズのポスターと、長方形のステッカーの計2種類。「1リットル当たり10円の定額引き下げ」「1リットル5円程度から段階的に下がっていきます」などと記されている。

自民、公明の与党両党の政務調査会長が4月22日、石破茂首相にガソリン価格などの定額引き下げを要請した際、公明党の岡本三成政調会長は「(補助を行う場合)本来の定価よりも下がった価格であることが確実に消費者に伝わる工夫が必要だ」と周知のあり方を提起。ステッカー掲示などを求めていた。

公明新聞2025/05/23 1面転載

都議選予定候補は伝えたい~最近の訴えから~=8<完> 安全・安心の東京めざす 小林けんじ 現(練馬区=定数7)

2025年5月22日

 議員秘書時代に公明議員の果たすべき役割を学び、困った時に真っ先に思い出してもらえる存在でありたいとの一心で、初当選以来4期16年間、奔走してきました。

そうした中、都立練馬特別支援学校へのスクールバス運行をはじめ、全都立高校への無線LAN整備や個人住宅向け防犯カメラの購入費助成など、数多くの政策をカタチにできました。

公明党の強みは、区議から国会議員まですぐに連携を取り合い課題解決に動けること。高齢者の移動手段の確保とともに、水害対策の強化など、安全・安心の東京を断じて築いていきます。

【略歴】都議会党政調会長代行。都議4期。創価大学卒。55歳。

公明新聞2025/05/22 3面転載

出産費用の無償化 安全に産める体制との両立が重要

2025年5月21日

 子どもを望む家庭が安心して出産を迎えられるよう、出産費用の無償化をめざす意義は大きい。安全に産める体制を維持しながら実現することが重要だ。

出産費用に対する支援策などを議論する厚生労働省の有識者検討会は14日、論点を整理した文書を取りまとめた。公明党が提唱する出産費用の自己負担の実質無償化に向けて、2026年度をめどに制度設計を進めるよう国に求めている。

出産は、病気やけがに該当しないという理由から、帝王切開などを除いて公的医療保険の適用外となっている。経済的負担を軽減するため、子どもが生まれた世帯には出産育児一時金が支給されており、公明党の推進で23年度に42万円から50万円に増額された。

一方、医療機材や人件費の高騰などを背景に出産費用は年々、上昇する傾向にある。23年度の正常分娩の費用は全国平均で約50万7000円と、10年間で9万円近く増えた。一時金の増額により負担は軽減されたものの、賄えないケースは全体の45%に上っている。

地域による費用差も大きい。都道府県別では最も高い東京都が約62万5000円なのに対し、最も低い熊本県は約38万9000円であり、自己負担のばらつきを解消する必要があろう。

具体策の検討で焦点となるのは、安全で質の高い周産期医療提供体制の確保と無償化との両立だ。少子化で出生数が減る中、経営難の分娩施設は増えている。無償化に伴って経営の自由度が狭くなり、収支の悪化につながれば、分娩の対応を取りやめざるを得なくなる施設が出かねない。

検討会の文書では、分娩施設への「経営実態等にも十分配慮」する方針を明記した。出産費用やサービスの見える化を前提に、無償化する費用の範囲や正常分娩への保険適用、窓口負担のあり方などを検討課題としている。

今後は社会保障審議会の医療保険部会などで、検討会の論点を踏まえて具体策を詰めていく。丁寧な議論を尽くし、最適解を導き出してほしい。

公明新聞2025/05/21 2面転載
  • 次へ
最近の記事
  • 比例区は「公明候補」か「公明党」に 全国どこでも訴えよう!/参院選投票日まで3日
  • 皆様の貴重な1票は、公明党へ!
  • 党声明「対立を超えて、誰もが安心できる平和と共生社会の構築を」
  • 【完全版】知られざる公明党の“女性向け政策”を徹底解説!
  • 「外国人との共生」公明の考えは? ルールに基づき受け入れ 違反者へ厳正な対応を徹底/「外免切替」審査も厳格化
ブログバックナンバー
  • 2025年7月 (17)
  • 2025年6月 (29)
  • 2025年5月 (28)
  • 2025年4月 (30)
  • 2025年3月 (31)
  • 2025年2月 (27)
  • 2025年1月 (31)
  • 2024年12月 (31)
  • 2024年11月 (29)
  • 2024年10月 (29)
  • 2024年9月 (30)
  • 2024年8月 (31)
  • 2024年7月 (27)
  • 2024年6月 (30)
  • 2024年5月 (30)
  • 2024年4月 (30)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (29)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (29)
  • 2023年8月 (30)
  • 2023年7月 (29)
  • 2023年6月 (29)
  • 2023年5月 (29)
  • 2023年4月 (28)
  • 2023年3月 (28)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (30)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (29)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (30)
  • 2022年7月 (29)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (31)
  • 2022年3月 (30)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (18)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (28)
  • 2021年6月 (27)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (29)
  • 2021年3月 (30)
  • 2021年2月 (29)
  • 2021年1月 (32)
  • 2020年12月 (32)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (28)
  • 2020年6月 (31)
  • 2020年5月 (47)
  • 2020年4月 (55)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (28)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (29)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (31)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (33)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (30)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (32)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (30)
  • 2017年3月 (31)
  • 2017年2月 (28)
  • 2017年1月 (31)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年9月 (30)
  • 2016年8月 (31)
  • 2016年7月 (30)
  • 2016年6月 (30)
  • 2016年5月 (31)
  • 2016年4月 (31)
  • 2016年3月 (32)
  • 2016年2月 (29)
  • 2016年1月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (29)
  • 2015年10月 (28)
  • 2015年9月 (30)
  • 2015年8月 (30)
  • 2015年7月 (31)
  • 2015年6月 (30)
  • 2015年5月 (31)
  • 2015年4月 (28)
  • 2015年3月 (32)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (26)
  • 2014年12月 (28)
  • 2014年11月 (29)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年9月 (30)
  • 2014年8月 (31)
  • 2014年7月 (31)
  • 2014年6月 (30)
  • 2014年5月 (31)
  • 2014年4月 (30)
  • 2014年3月 (31)
  • 2014年2月 (28)
  • 2014年1月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (30)
  • 2013年9月 (30)
  • 2013年8月 (29)
  • 2013年7月 (30)
  • 2013年6月 (18)
  • 2013年5月 (31)
  • 2013年4月 (30)
  • 2013年3月 (31)
  • 2013年2月 (28)
  • 2013年1月 (31)
  • 2012年12月 (15)
  • 2012年11月 (27)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (32)
  • 2012年7月 (12)
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
  • 練馬区 酒井妙子
  • t.sakai@nerimakugikai-komei.com

Copyright © 2010 酒井 妙子. All Rights Reserved.