都議会公明党は公約実現力ナンバーワン!

■暮らし
“闇バイト”など犯罪への対策として都は今年度、個人住宅向け防犯カメラなどの購入費について、1世帯当たり最大2万円まで補助します。
70歳以上の人が都営交通などを無料で利用できる「シルバーパス」は、10月から住民税課税世帯の年間負担が4割引きの1万2000円に。
都は今秋、都公式の「東京アプリ」で、マイナンバーカードとの連携を行った15歳以上の都民を対象に7000円相当のポイントを付与します。
■医療・福祉
中高年に多く、痛みを伴う発疹が帯状に現れる「帯状疱疹」。都はワクチン接種助成を行う区市町村への補助を2023年度から開始。今年4月から原則65歳以上を対象に定期接種化されましたが、都は50~64歳の人に助成する自治体への補助を続けます。
がん対策では、副作用が少なく仕事を続けながら通院が可能な粒子線治療の一つである陽子線治療を、30年度中に都立駒込病院(文京区)で開始できる見通しです。
高齢者の補聴器購入費用を助成する自治体に対する都の補助が昨年度から単独事業化。補助要件が明確化され、都の補助を受けて助成を実施する自治体が増えています。
■子育て
都では今年9月から0~2歳児の第1子保育料が無償に。都独自の第2子無償化や国の制度と合わせて、都内全ての家庭で原則、保育料が無償化されることになります。
都では23年度から高校3年生世代までの医療費無償化を実施。多摩地域の所得制限も今年10月から撤廃されます。
妊娠時や出産後に、子育て支援サービスや育児用品の提供などによる経済支援を実施していますが、今年度は昨年度よりも5万円多い計27万円分を支給します。
■教育
今年1月から多摩地域を含む全自治体で公立小中学校の給食が無償化されました。公明党が都に緊急要望を行い、自治体への交付金を大幅拡充させて実現に至りました。
都では昨年度から、国に先駆けて都立・私立の高校授業料無償化を所得制限なしで実施。公明党が17年度に年収約760万円未満の世帯で私立高無償化を実現し、そこから段階的に拡充してきました。
不登校の子どもを持つ家庭を経済的に支援するため、昨年度からフリースクールに通う小中学生の保護者に月最大2万円を助成しています。