コメ価格高騰への対策 流通の目詰まり解消へ/政府備蓄米の活用実現

コメ価格高騰への対策として公明党が提案していた、流通の目詰まり解消に向けた政府備蓄米の活用が進んでいます。
コメ価格については、2024年産米における全銘柄平均の相対取引価格が、今年2月時点で依然として過去最高を更新。スーパーマーケットの販売価格でも今月3日の週で5キログラム当たり約4000円となり、「前年よりも高い水準で推移している」(農林水産省)状況です。
これを踏まえ、同等・同量の国産米を買い戻す条件付きで全国農業協同組合連合会(JA全農)などの集荷業者に売り渡す政府備蓄米21万トンの活用がスタート。第1回の入札で約14万トンが落札され、18日から備蓄米の引き渡しが進められており、農水省は「早ければ今月末から店頭に並ぶのではないか」との見通しを示しています。また、残り7万トンの追加入札は26~28日にかけて行う予定です。
21日の公明党農水部会(部会長=角田秀穂衆院議員)では、農水省に対し備蓄米の活用に万全の対応を期すよう要請。竹谷とし子代表代行は、コメの需給の見通しなどに触れながら、コメ価格の適正化へ流通状況の実態を把握する必要性を強調しました。谷合正明党農林水産業活性化調査会長(参院会長)は、今回条件付きで売り渡す備蓄米活用の意義について改めて確認した上で、農家の所得向上につながるコメ政策のあり方について検証するよう求めました。
公明新聞2025/03/23 2面転載