SNS上の中傷削除促す国の指針とは?

コメ助 SNS上の誹謗中傷などの書き込みに対応するため、国が投稿の削除に関する指針を定めたと聞いたよ。
A 総務省が今月11日に公表した指針のことだね。SNS上の不適切な投稿による権利侵害が社会問題となる中、自主的な対応が委ねられてきたSNS事業者に投稿削除を促す対策の強化が望まれていた。
このため、SNS事業者に迅速な対応を義務付ける「情報流通プラットフォーム対処法」が昨年5月に成立し、あす1日から施行される。指針は、事業者の具体的な取り組みについて示したものだよ。
Q どんな内容なの?
A 削除されるべき投稿の対象として、名誉を傷つけたり、プライバシーや肖像権、著作権など権利を侵害したりする不適切な投稿を挙げている。闇バイトや薬物の売買といった法令に違反する内容が書かれた投稿や広告も対象になるとして具体的に示した。
事業者には、削除申請の窓口整備に加え、日本の法令などに明るい「侵害情報調査専門員」の選任、削除申請者に対する対応状況の7日以内の通知、削除基準の明示などを義務付けた。
また、権利を侵害された被害者救済の観点から、第三者からの削除要請について「速やかに対応を行うことが望ましい」とした。
Q ネット上の心ない中傷などの投稿は、短期間に拡散する恐れがあるね。
A その通り。被害者をさらに傷つけ、深刻化すれば命に関わる事態に至る場合もある。
そこで公明党は、2020年に対策検討プロジェクトチームを設置し、国に対策強化を提言。その結果、22年にはネット上の誹謗中傷に対応するため侮辱罪が厳罰化され、匿名の発信者の特定に必要な裁判手続きを簡素化する制度もスタートした。
また、23年8月に国に申し入れた重点政策提言では、SNS事業者の自主的な取り組みの実効性を高め、透明性や説明責任を確保するための施策も求めていたよ。