東京都、25年度予算案を発表 全家庭で保育料無償化 シルバーパス4割値下げ/都議会公明党の主張が反映

東京都は31日、一般会計総額9兆1580億円の2025年度予算案と、総額9854億円の24年度最終補正予算案を発表した。都議会公明党(東村くにひろ幹事長)が議会質問や予算要望で粘り強く訴えてきた主張が随所に反映されている【表参照】。
都の25年度予算案は、今年9月から0~2歳児の第1子保育料を年齢や所得にかかわらず、都内全ての家庭で無償化する。親の就労にかかわらず未就園児を保育所などに預けられる都の「多様な他者との関わりの機会の創出事業」も同様に無償化。また、都の認証保育所や、企業主導型保育施設など一定の基準を満たしている認可外施設については、利用者の負担軽減策を拡充する。区市町村の支援と合わせると最大8万円の支援額となり、原則、無償化される形だ。
0~2歳児の保育料の無償化は、公明党の推進で19年10月に始まった国の幼児教育・保育の無償化に合わせて、都議会公明党の提案で都が独自に上乗せし、多子世帯の支援から段階的に拡充してきており、今回で完全無償化として結実する。
一方、70歳以上の高齢者が都営交通などに乗車できるシルバーパスについては、今年10月から住民税課税者の年間負担額を2万510円から1万2000円に4割程度引き下げ、高齢者の社会参加を促す。
増加する闇バイトの対策では、個人住宅の防犯カメラやカメラ付きインターホン、窓ガラス用防犯フィルムなどの購入費の半額を1世帯当たり2万円まで区市町村を通じて補助する。
さらに、物価高騰などの影響を受ける都内の民間病院に対し、入院患者1人当たり1日580円を交付。高齢者の病床確保などに対する財政支援も行う。都医師会や都病院協会などから経営赤字が増えている窮状を聴いて訴えてきた公明党の提言が実った。
このほか、子育て世帯などが手頃な価格で入居できる「アフォーダブル住宅」の提供や、教員・技術系公務員の奨学金返還支援制度の予算が計上された。24年度最終補正予算案では、物価高対策として「東京都公式アプリ」(仮称)を活用し、15歳以上に1人7000円分のポイントを付与するキャンペーンを行う。
都予算案は今月19日に開会する都議会第1回定例会で審議される。
■予算審議を通じて実現へ全力尽くす/都議会公明党の東村幹事長が談話
都議会公明党の東村幹事長は31日、都の2025年度予算案発表を受けての談話で「党が求め続けてきた子どもや若者、子育て世代への支援が強化されている」と評価した。
気候変動や大規模災害に備えた基金のより一層の積立も求めた上で、予算審議を通じて「都民や事業者の暮らしに寄り添う政策の実現に全力で取り組む」と述べた。
■政治倫理条例PT設置/自民党の政治資金問題受け議会の自浄能力発揮/都議会公明党
東京都議会の最大会派「都議会自民党」の政治資金収支報告書に、政治資金パーティーで集めた収入が不記載となっていた問題を受け、都議会公明党は31日、「政治倫理に関する検討プロジェクトチーム(PT)」(高倉良生座長)を設置した。
PTは、議員に不正があった場合の政治倫理審査会の開催などを定めた条例の制定を検討する。東村幹事長は「議会の自浄能力が問われており、その取り組みなくして都民の信頼を回復できない」と強調した。