Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 目指します!
  • 解決しました!
  • 新型コロナ電話相談
  • 4コマ『妙ちゃ~ん…
  • 公明党はこう考える
  • 震災関係
  • 軽減税率は公明党
  • 予算特別委員会スタ…

❤さかい妙子 練馬区議会議員❤

学校のバリアフリー化 教育、防災の両面で加速必要

2023年6月30日

IMG_5052
 学校は子どもたちの学び場であり、災害時には地域住民の避難所としても利用される。誰もが集いやすくするために一層のバリアフリー化を進めたい。

教育現場では、障がい者と健常者が共に学ぶ「インクルーシブ(包容する)教育」が注目を集める。子どもたちが障がいのある人と一緒に過ごすことで、お互いを尊重し、思いやる心を育むことができるとされる。

だが、学校がバリアフリーでないことを理由に、親や障がいのある本人が希望しても、入学を断られるケースがある。こうした状況は早急に改善しなければならない。

公明党は22日、障がい者団体と共に、インクルーシブ教育の推進に関する要望を政府に届けた。障がい児が安心して通えるよう、自治体への働き掛けや補助の拡充など具体策の促進を求めている。

2020年のバリアフリー法改正で、公立小中学校を新築・増改築する際には多目的トイレなどの整備が義務付けられた。既存の施設に対しては、文部科学省が21年度から費用の補助率を従来の3分の1から2分の1に引き上げ、後押ししている。

しかし、校舎の多目的トイレの整備率は約7割にとどまり、障がい児らが在籍する全ての学校(全校の約41%)への整備を目標とするエレベーターの設置も3割に満たない(昨年9月時点)。地域によって進捗のばらつきも大きい。

政府は自治体の状況を丁寧に聞き取り、利用できる支援策の周知徹底に努め、着実な整備を促すべきだ。 学校のバリアフリー化は防災面からも重要である。

公立小中学校は9割以上が災害時の避難所に指定されている。東日本大震災や熊本地震では、段差の存在やトイレの使いにくさが、高齢者や障がい者にとって負担になった。

災害が頻発化する中、高齢者や障がい者がためらいなく避難できる避難所の整備は喫緊の課題である。

政府は現場の声を真摯に受け止め、取り組みを加速させてもらいたい。

公明新聞2023/06/30 2面転載

次期衆院選、自公で協力 東京除く全国、相互推薦/両党が合意文書を締結

2023年6月28日

IMG_5048
■(両党首が確認)連立政権担い期待に応える

自民、公明両党は27日、次期衆院選に向け選挙協力を行うことで正式に合意した。東京都を除く全国46道府県で相互推薦を行うことを明記した基本合意の文書に両党の幹事長、選挙対策委員長が署名した。同日昼に首相官邸で行われた岸田文雄首相(自民党総裁)と公明党の山口那津男代表の会談で両党首は、基本合意の文書を踏まえ、選挙協力をしっかり進めていく方針を確認。会談後、山口代表は記者団に対し「自公は連立政権を維持し、国民の不安や期待に応えていく使命感を共有している。今回を重要なステップとして、政権を維持していけるよう協力し合いたい」と述べた。

基本合意では、衆院議員の任期が今年10月で折り返しを迎える状況に触れ、「内外の厳しい環境変化から国民の命と暮らしを守りぬくため、次期衆院選においても、引き続き安定した政権運営を可能とする議席を獲得することを共通目標として、選挙協力を強力に推進する」とうたった。

その上で、自民党は北海道10区、埼玉14区、愛知16区、大阪3区、大阪5区、大阪6区、大阪16区、兵庫2区、兵庫8区、広島3区の10小選挙区について、公明党候補者を推薦すると明記。公明党は候補者を擁立しない小選挙区について、基本的に自民党の候補者を推薦し、選挙協力体制が整った選挙区から推薦の発表を行うとした。

記者団に対し山口代表は、この時期に基本合意を交わした意義について、公明党が新たに候補者を擁立した選挙区などで「有権者に認知、支持をいただくには相当な努力と時間が必要だ。任期満了による選挙でも間に合わないくらいの認識で積極的に取り組む必要がある」との考えを示した。

今後の自公関係に関しては「選挙協力の実が上がるよう努力していく。自公が政権を保つことや、国民や国際社会に対する強い責任感で臨んでいくことが大事であると首相も私も思っている」と述べた。

公明党の候補者がいる関西6選挙区で日本維新の会が候補者擁立を決めたことには「しっかり次の選挙で勝てるよう準備を重ね、自民党との協力もしっかり行っていきたい」と語った。

西田実仁選対委員長は参院議員会館で記者団に対し、公明党が候補者を擁立した東京29区について「自民党の推薦を求めない方針に変わりはない。それ以外の地域では、与党の選挙協力の体制をつくって議席を最大化していく」と述べた。

■次期衆院選、与党選挙協力に関する基本合意(全文)

衆議院議員の任期は本年10月で折り返しを迎える。衆議院議員総選挙は政権選択の選挙であり、自由民主党及び公明党は、連立与党として、内外の厳しい環境変化から国民の命と暮らしを守りぬくため、次期総選挙においても、引き続き安定した政権運営を可能とする議席を獲得することを共通目標として、以下の合意に基づき、与党選挙協力を強力に推進する。

記

一、自由民主党は、公明党が公認候補者を擁立する小選挙区(北海道10区、埼玉14区、愛知16区、大阪3区、大阪5区、大阪6区、大阪16区、兵庫2区、兵庫8区、広島3区)において、公明党公認候補者を推薦する。なお、正式な推薦は衆議院の解散後となることから、それまでの間は「推薦内定」として取り扱う。

一、公明党は、自らの公認候補者を擁立しない残る小選挙区において、基本的に自由民主党公認候補者を推薦する。ただし、選挙協力体制が整った選挙区から推薦の発表を行う。

令和5年6月27日2023/06/28 1面転載

公明新聞

マイナカードトラブル 迅速な対応で国民の信頼回復を

2023年6月27日

DF91BDA7-8B1B-4D81-889C-F56D27F3EE00
 マイナンバーカード(マイナカード)を巡るトラブルが後を絶たない。政府は国民に広がる不安の払拭へ、取り組みを急いでもらいたい。

マイナカードを巡っては障害者手帳のひも付けミスやカード自体を別人に誤交付するミスが発覚したほか、健康保険証と一体化した「マイナ保険証」を使った患者が医療機関の窓口で医療費の「10割負担」を求められたケースが確認されるなど、混乱が続いている。

こうした状況を受けて政府は21日、「マイナンバー情報総点検本部」を立ち上げ、今秋までをめどにデータやシステムの総点検を実施する方針を示した。

政府は、トラブルの原因を突き止めて再発防止策を確立し、国民の信頼回復に全力を挙げるべきだ。

今回の問題では、申請手続きの窓口となる自治体で事務処理のミスが表面化した。膨大な作業量に加え、人手が足りない状況などが影響している。

発生したトラブルについては、誤情報の修正や、関係省令を改正して同様のミスを事前に防ぐ取り組みなどが順次進められており、対応に万全を期したい。

今後の総点検作業でも自治体が多くの実務を担うことが予想される。政府は自治体が円滑に作業できるよう課題を丁寧に聞き取り、支援していく必要がある。また、ミスの事例を集めて分析・共有し、再発防止に役立てねばならない。

マイナンバーカードは、今後活用が本格化する。先の通常国会で関連法が改正され、社会保障、税、災害対策の行政分野以外でも活用できるようになる。来年秋には、従来の保険証を廃止し、マイナ保険証に一本化する予定だ。

これには、投薬履歴や病歴のデータを治療に活用できるなど利点もあるが、首相が言うように予定通りの実施は「国民の不安払拭が大前提」なのは当然だ。

マイナンバーはデジタル社会の基盤であり、カードの普及・活用には国民の信頼が不可欠だ。政府には国民目線に立った丁寧な対応と説明が求められる。

公明新聞2023/06/27 2面転載

生活、人権守る政策前進 公明が推進、通常国会で成立した法律などから

2023年6月26日

IMG_5047
 生活や人権を守る政策が大きく前進―。21日に閉幕した通常国会で公明党は、現場発、国民目線の政策実現に全力を尽くし、喫緊の課題となっている子育て支援や物価高対策、国会改革などに向けた法整備を進め、大きな成果を挙げました。政策分野ごとにポイントを紹介します。

■(子育て支援)出産一時金増額確実に

通常国会で最大のテーマとなった少子化対策・子育て支援。公明党は「子育て応援トータルプラン」で掲げた政策の実現に力を尽くしてきました。その一つが出産育児一時金50万円への引き上げです。必要な財源を確保し、確実に実施するため、後期高齢者医療制度から財源の一部を拠出する法改正を実現しました。

通常国会では、コロナ禍の教訓を踏まえ、感染症対策も前進しました。具体的には、法改正によって、感染症対策の司令塔となる「内閣感染症危機管理統括庁」を新設します。米疾病対策センター(CDC)を参考にした専門家組織「国立健康危機管理研究機構」を設置する法律も成立しました。

■(物価高対策)負担軽減、LPガスも

物価高対策では、家計負担の軽減に向けた施策が充実しました。自治体が地域の実情に応じて活用できる地方創生臨時交付金を拡充。LPガス(プロパンガス)の負担軽減などに重点的に実施できるようにしました。

また、世界の潮流である脱炭素への取り組みを強化したのも大きな成果です。具体的には、脱炭素への投資を促すGX(グリーントランスフォーメーション)推進法や、電力の安定供給と脱炭素社会の両立をめざすGX脱炭素電源法が成立しました。

さらに、組織に属さず働くフリーランスを保護する新法も成立。発注事業者に対し、契約内容の書面での明示を義務付け、不当な扱いを受けるトラブルを防ぎます。

■(国会改革)衆参「委員長手当」廃止

衆参両院の常任・特別委員会の委員長らに1日6000円支給されている「委員長手当」を廃止しました。これにより年間で約5000万円の経費が削減されます。

委員長手当を巡っては、通常国会の開幕に当たり、自民、公明両党の幹事長、国会対策委員長が国会改革として廃止することで合意。通常国会での法改正を野党に呼び掛けていました。

さらに、公明党は国会議員に毎月支給される調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費)の使途限定・公開などの改革にも取り組みます。

■(共生社会)認知症、尊厳守り支える

誰もが安心して暮らせる共生社会の構築をめざし、公明党が推進してきた法律(議員立法)が多く成立しました。

その一つが認知症基本法です。認知症の人が尊厳を保ち、希望を持って暮らせるために、公明党がいち早く提唱。国・地方を挙げて施策を進める上で、本人や家族の意見を聴くよう明記するなど専門家も「画期的な法律」と評価しています。

公明党が通常国会での成立を訴えてきたLGBTなど性的少数者への理解増進法では、政府が関係府省の連絡会議を設置し、施策を進めます。

■(防災・減災)国土強靱化、切れ目なく

防災・減災対策も、法改正で大きく前進しました。2025年度で終了する国の5カ年「加速化対策」後も見据えて、国土強靱化基本法を改正。政府に中期計画の策定を義務付け、自治体が切れ目なく対策を推進できるようにしました。

一方、厳しさを増す安全保障環境への対応では、防衛力の強化に必要な財源を確保するための法律を作り、税外収入を積み立てる「防衛力強化資金」を創設します。

公明新聞2023/06/26 1面転載

大学進学の機会確保 児童養護施設の生徒に受験料、1人20万円支援/JASSO、申請は来年2月末まで

2023年6月25日

1F844739-2502-4EA1-9BAF-11B23BB47AE7
 児童養護施設の生徒に大学受験の機会を――。日本学生支援機構(JASSO)は今年度から、経済的な事情で大学などへの受験を諦めることがないよう、児童養護施設などで生活する受験生1人当たり年20万円を支援する制度を創設した。5月から申請を受け付けており、審査終了分から支援を開始する。同機構は受験が本格化する来年2月末まで申請を受け付ける。同制度を巡っては、公明党が支援策の検討を求めていた。

対象は、2024年春に高校を卒業予定、または卒業後2年以内の生徒。児童養護施設やファミリーホーム、里親などの元で生活し、申請時点で就職しておらず進学を希望していることが条件となる。年20万円の支援金は受験料や交通費、宿泊費などに充てられる。最大で年2000人程度を支援。同機構への寄付金を活用した事業で予算規模は年5億円を見込む。

背景には、児童養護施設出身者の大学などへの進学率の低さがある。20年に文部科学、厚生労働両省が行った調査では、全世帯の現役進学率が7割台なのに対し、児童養護施設の生徒は3割台にとどまっている。

日本政策金融公庫の調査では、受験料のほか、願書代や交通費、宿泊費などで国公立大学で27・7万円、私立大学文系で31・3万円、私立大学理系で32・2万円の費用負担が生じると試算。加えて厚労省が21年までに行った調査では、児童養護施設の退所後の不安・心配について「生活費や学費」が47・9%と最も高かったことから、経済的負担で進学を断念することがないよう支援することを決定した。

■浮島氏、支援の恒久化めざす

大学などへの進学後に関しては、公明党が推進した給付型奨学金など支援制度が充実している。一方で進学前に活用できる支援策が少ないことから、公明党の浮島智子衆院議員と安江伸夫参院議員らが国会質疑などで対応を検討する必要性を強調していた。制度の創設を受け浮島氏は「子どもたちを同じスタートラインに立たせて、挑戦できる環境の整備が重要だ。児童養護施設の生徒が安心して受験に挑戦できるよう支援の恒久化をめざしたい」と語った。

公明新聞2023/06/25 2面転載

認知症基本法が成立 当事者目線で国・地方挙げ支援

2023年6月24日

5C589FB5-95F3-426B-AD66-5CAB86C31379
 認知症の人が尊厳を保ちつつ希望を持って暮らせるよう、国・地方を挙げて施策を拡充していきたい。

公明党が一貫して推進してきた認知症基本法が14日に成立した。首相を本部長とする推進本部を設置し、当事者らの意見を反映させた基本計画の策定を盛り込んだ新しい法律だ。都道府県や市町村による推進計画の策定も努力義務とする。

世界で最も高齢化が進む日本では、2025年に65歳以上の5人に1人、約700万人が認知症になると推計されている。誰にとっても人ごとではなく、認知症になっても自分らしく前向きに生きていける社会の構築が望まれている。

新法を「人権重視の新しい認知症観を導く法律」と評価する認知症介護研究・研修東京センターの永田久美子副センター長は「認知症の人の症状のみに目を奪われず、人間そのものを見て、人間性を大事にしていく施策を進めるための羅針盤ができた」と強調する。

新法制定を機に、認知症への正しい理解を広げ、社会全体の意識変革につなげていきたい。

そのために重要なのは、国と自治体の具体的な取り組みである。国は基本計画を策定するとともに、基本的施策として▽本人の意思決定支援▽保健医療サービス提供体制の整備▽相談体制の整備▽社会参加の機会確保――などを進める。

自治体も国の基本計画に基づき、地域の実情に即した施策を推進していくことになる。国と地方の強固なネットワークを持つ公明党の出番ではないか。

自治体の先駆的な取り組みでは、京都の事例が知られる。府や京都市、関連団体などが協力し、13年に全国初の認知症対策計画を策定。医療・介護・福祉など多職種の連携や当事者目線を組み込んだ支援活動は、全国のモデルケースになっている。

認知症の人をはじめ医療や介護、交通、金融、商店など地域のあらゆる機関と住民が一体となって地域づくりを進めることが、「共生社会」の実現につながることを強調しておきたい。

公明新聞2023/06/24 2面転載

マイナンバー巡るトラブル 政府総点検、万全期せ 不安解消へ対策を明確に/中央幹事会で山口代表

2023年6月23日

IMG_5043
 公明党の山口那津男代表は22日午前、東京都新宿区の党本部で開かれた中央幹事会であいさつし、マイナンバーを巡るトラブルを受け、今秋までをめどにデータやシステムの総点検を実施する政府の方針について「政府にしっかりやってもらう必要がある。与党として、さまざまな課題、進捗状況をチェックし、総点検が進むようにしたい」と力説した。

この中で山口代表は、21日の通常国会の閉幕を受け、岸田文雄首相が公明党を表敬した際、トラブルへの万全の対応を要請したと報告。具体的には「まず、トラブルの要因を突き止めて、再発防止策を確立し、マイナンバーカードの利活用に対する不安を解消する取り組みを明確に早く示してもらいたい」と訴えるとともに、関連するシステムの整合性を確立するよう求めたと述べた。

マイナンバーを巡るトラブルに関して与野党が合意した閉会中審査の開催には「国会で、そうした議論の機会があれば、課題を徹底して議論し、それを政府は取り組みに生かしてもらいたい」と力説。「政府の取り組みが確実に行われていかない限り、政権に対する期待は盛り上がってこない。政府・与党が結束して緊張感を持って取り組んでいきたい」と強調した。

一方、山口代表は、公明党の主張を随所に反映し、政府が16日に閣議決定した「骨太の方針(経済財政運営と改革の基本方針)」に関して「国民への浸透を図って期待感を持っていただき、財源の裏付けを持って着実に実現していく見通しをつくっていくことが重要だ」と指摘。これから各地で開催される党夏季議員研修会などを通じて内容を共有し、ネットワークの力を生かして、国民に浸透させていこうと呼び掛けた。

公明新聞2023/06/23 1面転載

交通分野の脱炭素 画期的な次世代燃料の普及を

2023年6月22日

IMG_5042
 2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」の実現には、世界の二酸化炭素(CO2)排出量の約4分の1を占めている交通分野での削減が欠かせない。

16日から18日まで三重県志摩市で開かれた先進7カ国(G7)交通相会合では、交通分野の脱炭素化に共同で取り組む方針を明記した閣僚宣言を採択した。

気候変動への対応が急務となる中、交通分野の脱炭素化を初めて主要議題に掲げ、政策の方向性をまとめたことを評価したい。

とりわけ注目したいのは航空交通において、より環境負荷の小さい「持続可能な航空燃料(SAF)」の普及に各国が協働することで一致したことだ。

植物や廃食油などを原料とするSAFは、従来使われてきた石油由来のジェット燃料に比べて、CO2排出量を最大8割も削減できるという画期的な次世代燃料だ。

ただ、原料や製造方法によって削減効果にばらつきがあるため、国連の専門組織「国際民間航空機関(ICAO)」はSAFの認定基準として、温室効果ガスの削減効果を従来の燃料の「10%以上」と設定している。

これに対し、今回の宣言では従来の燃料の5割超を削減するとし、より質の高いSAFの導入促進を掲げた。

排出量の削減効果が大きい燃料の活用をG7の主導で促すことは大きな意義がある。

一方、海上交通では、水素などを燃料として、CO2を排出しない船舶で運航する航路「グリーン海運回廊」を20年代半ばまでに少なくとも14ルート設けることをめざすとした。

会合閉幕後に会見した斉藤鉄夫国土交通相(公明党)は「会合の成果を未来の交通のさらなる発展につなげたい」と総括した。

日本は閣僚宣言を取りまとめた議長国として、引き続きG7各国や関連企業と連携しながら、宣言の内容を着実に実施していく必要がある。

公明新聞2023/06/22 2面転載

プラごみ汚染の防止、条約策定へ国際交渉本格化

2023年6月22日

IMG_5039
 世界各地で大量に発生しているプラスチックごみ(プラごみ)による環境汚染に対処するため、条約の策定をめざす国際交渉が本格化している。日本を含む約170カ国が参加し、5月29日から6月2日まで、フランスのパリで開かれた国際会合では、条約に盛り込まれる条文の「ゼロ・ドラフト」(たたき台)を11月までに作成することが決まった。条約の策定に向けた国際交渉について解説する。

■生産・消費・廃棄の全段階で対処

プラごみによる環境汚染に対処する取り組みを、各国が協調して進めるための条約の策定をめざす国際交渉の舞台となっているのが、政府間交渉委員会(INC)だ。

INCは、昨年3月2日に開かれた国連環境計画(UNEP)の意思決定機関である国連環境総会で採択された決議に基づき、設立された。INCの設立を提案していたのは、日本とペルー、ルワンダ、インドの4カ国だ。

INCでは、特に、▽プラごみによる海洋汚染をはじめとする「プラスチック汚染」を終わらせるべく、法的拘束力のある国際文書(条約)の策定をめざす▽プラスチックの生産から消費、廃棄までの「ライフサイクル全体」を対象にした対処のあり方を議論する――の二つを方針として掲げ、交渉が進められている。

INCの初会合は、昨年11月28日から12月2日まで、ウルグアイのプンタ・デル・エステで開かれた。今年5月29日から6月2日まで、フランスのパリで開かれた第2回会合では、条約に盛り込まれる条文のたたき台を、第3回会合が開催される11月までに作成することで合意した。

INCの第3回会合は、11月13日から18日まで、ケニアのナイロビで、第4回は来年4月にカナダのオタワで、第5回は同10月か11月に韓国(開催都市は未定)で、それぞれ開催される予定だ。INCは来年末までに交渉を終えることになっている【上の表参照】。

条約の内容に関する議論は、INCの第2回会合から始まった。同会合における議論では、土壌や大気、川や海といった水域の環境がプラスチックで汚染されることを防止し、人間の健康に悪影響が及ばないようにすることを条約の目的とすべきではないかとの意見が出されている。また、プラスチック汚染をいつまでに終わらせるのか期限を設けるべきだとの主張もある。

■リサイクルなど廃棄物管理強化

条約で定める義務については、例えば、プラごみをきちんと回収、分別して、洗浄した後、再度使用する「再使用」(リユース)や、回収したプラごみを熱して溶かしたり、化学反応を用いて分解したりすることで原料に戻し、別の製品を作る「再生利用」(リサイクル)を進める「廃棄物管理」の強化がある。

さらに、プラスチック製品に含まれる有害な化学物質の使用の禁止や削減を義務に含めるべきだと主張する国もある。日常的に使用するプラスチック製の食品容器の中には、スチレンやベンゼンといった化学物質が含まれており、これらには毒性や発がん性があるからだ。

また、プラスチック製品には、プラスチックを柔らかくして加工しやすくする可塑剤や、燃えにくくする添加剤、着色料など多様な化学物質が使われており、これらの一部は、自然環境や人体に悪影響を及ぼす。

従って、条約が規制する対象が、プラスチック製品に関連する、さまざまな化学物質の生産や使用にも広がる可能性がある。

■2200万トンが環境に流出

INCは「プラスチック汚染を終わらせる」ための交渉を進めている。しかし、プラスチック汚染が何を意味するのか明らかに示す定義はなされていない。

ただ、世界のプラスチック製品の生産量は年々、右肩上がりで増加しており、それに伴い、プラごみの量も増えている。廃棄物管理が適切になされず、放置されたり、野焼きにされたりしているプラごみも大量に存在し、その結果、土壌や大気、水域などの環境が、プラごみで汚染されているのではないかとの危機感が高まっている。

経済協力開発機構(OECD)が2022年2月にまとめた報告書によると、世界のプラスチック製品の年間生産量は、00年に約2億3400万トンだったが、19年には約4億6000万トンと倍増している。

これに伴い、世界のプラごみの年間廃棄量も急激に増加。00年に約1億5600万トンだったプラごみの廃棄量は、19年に約3億5000万トンと、プラスチック製品の年間生産量と同様に倍増している【下のグラフ参照】。

19年に廃棄されたプラごみのうち、環境に流出してしまったプラごみは約2200万トンに上る。このうち、88%が、適切な廃棄物管理がなされなかったプラごみである。

例えば、ごみ処理施設に回収されず、広場に集められ、野ざらしのまま放置されていたり、埋め立てられたりしたプラごみだ。

広場に集められたプラごみが野焼きにされるケースも少なくない。この場合、プラスチック製品に含まれる有害な化学物質が大気中に放出されていることになる。また、プラスチックの原料のほとんどが石油であり、野焼きにすれば、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスを排出し、地球温暖化の助長につながる。

さらに、投げ捨てられたレジ袋や食品容器、ペットボトルなどの使い捨てプラごみも含まれる。

残りの12%は、プラごみが紫外線などの影響で劣化して粉々に砕け、直径5ミリ以下になった微細なマイクロプラスチックであり、大気中に浮遊していたり、海に漂っていたりする【円グラフ参照】。

環境に流出したプラごみの多くは海に流れ込んでいるため、海洋汚染が最も深刻である。毎年、少なくとも800万トン以上のプラごみが海に流入しているとの試算もある。海洋生物がプラごみを食べ、死んでしまうことも多い。

■人間の健康への悪影響を懸念

マイクロプラスチックを魚や貝などが食べ、有害な化学物質を、その体内に蓄積しているのではないかとの懸念も強い。そうした魚や貝を人間が食べれば、人体にも影響が及ぶ恐れがある。22年12月刊行の国際学術誌「海洋汚染紀要」に、マイクロプラスチックを食べた魚などの海洋生物が、添加剤などの有害な化学物質を体内に蓄積していることを初めて実証した論文が掲載され、注目された。

ただ、プラごみが環境に流出することで、人体にどのような影響をもたらすのかについての科学的根拠は、まだ十分ではない。そのため、INCでは、に基づいて交渉を進め、プラスチック汚染から人間の健康を守るための対策を早期に実施する必要があるとしている。

IMG_5040 IMG_5041
公明新聞2023/06/21 4面転載

性犯罪、断じて許さず 「同意なき性交」は処罰/行為例示、成立要件を明確化

2023年6月20日

IMG_5038
 性犯罪・性暴力を断じて許さない――。性犯罪の規定を見直す公明党推進の改正刑法などが16日の参院本会議で全会一致で可決、成立した。強制性交等罪と準強制性交等罪を統合して「不同意性交等罪」に改称。罪が成立する八つの行為や状況を例示し、処罰要件を明確化した。捜査機関や裁判所の判断のばらつきを防ぐ。

現行法は強制性交等罪と準強制性交等罪の成立要件として、それぞれ「暴行・脅迫」「心神喪失・抗拒不能」を規定しているが、文言が抽象的で解釈に幅があった。

このため、不同意性交等罪は要件として「暴行・脅迫」に加え、「アルコール・薬物の摂取」「恐怖・驚がく」「地位利用」など8項目を列挙。これらにより「同意しない意思を形成し、表明し、もしくは全うすること」を困難にさせたり、そうした状態に乗じたりして性交などをした場合に成立するとした。

強制わいせつ罪と準強制わいせつ罪も統合し、罪名を「不同意わいせつ罪」に変更する。

性的行為について自ら判断できる「性交同意年齢」は、現在の13歳から16歳に引き上げる。16歳未満との性的行為は同意の有無にかかわらず違法とする。ただし、同世代間の行為は罪に問わず、13~15歳の場合は5歳以上の年齢差がある相手を処罰対象とする。

公訴時効は性犯罪全般で5年延長。被害者が未成年の場合、18歳になるまでの期間を加算する。

◇

公明党は性犯罪の根絶に向け、性被害当事者団体などと連携を取りながら、被害者に寄り添い一貫して取り組んできた。

2017年の刑法改正後、課題として積み残されていた性犯罪要件に関し、20年6月に菅義偉官房長官(当時)に見直しを提言するなど、政府の取り組みを主導。さらに今月、芸能事務所に所属していた人らから性被害の声が上がったことを踏まえた緊急提言を政府に申し入れ、性犯罪に厳正に対処するよう求めていた。

■性暴力の根絶めざす/党ストーカー・DV・性暴力等対策推進PT座長 佐々木さやか参院議員

年齢・性別を問わず、望まない性的行為は性暴力であり、重大な犯罪だ。改正刑法により「同意のない性行為は許されない」ことが明確になった。公明党が長年訴えてきたことであり、評価したい。政府には性暴力被害の防止と被害者に寄り添った支援策を検討してもらいたい。

一方、芸能事務所に所属していた人らから性被害の声が上がっている。改正法では経済的・社会的地位を利用した性的行為も処罰対象として明確化された。性犯罪から子どもや若い世代を守るため、改正法の内容を周知・啓発することが必要だ。人権教育を含めた包括的性教育の充実も急がれる。

公明党は今後も性被害者に寄り添いながら、改正法が適切に運用されるよう注視し、性暴力の根絶に取り組みたい。

公明新聞2023/06/20 1面転載
  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 看護・介護職員の賃金 報酬改定で十分な引き上げを
  • 中小企業の賃上げ確実に 価格転嫁、指針徹底せよ/政府・与党連絡会議で山口代表
  • 高校無償化、所得制限を撤廃 都議会公明党が推進、知事が表明/東京都
  • 高校無償化 所得制限撤廃へ 学校給食費で区市町村支援も/都議会公明党が小池知事に緊急要望
  • 認知症基本法施行へ党提言
ブログバックナンバー
  • 2023年12月 (8)
  • 2023年11月 (29)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (29)
  • 2023年8月 (30)
  • 2023年7月 (29)
  • 2023年6月 (29)
  • 2023年5月 (29)
  • 2023年4月 (28)
  • 2023年3月 (28)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (30)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (29)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (30)
  • 2022年7月 (29)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (31)
  • 2022年3月 (30)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (18)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (28)
  • 2021年6月 (27)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (29)
  • 2021年3月 (30)
  • 2021年2月 (29)
  • 2021年1月 (32)
  • 2020年12月 (32)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (28)
  • 2020年6月 (31)
  • 2020年5月 (47)
  • 2020年4月 (55)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (28)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (29)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (31)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (33)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (30)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (32)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (30)
  • 2017年3月 (31)
  • 2017年2月 (28)
  • 2017年1月 (31)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年9月 (30)
  • 2016年8月 (31)
  • 2016年7月 (30)
  • 2016年6月 (30)
  • 2016年5月 (31)
  • 2016年4月 (31)
  • 2016年3月 (32)
  • 2016年2月 (29)
  • 2016年1月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (29)
  • 2015年10月 (28)
  • 2015年9月 (30)
  • 2015年8月 (30)
  • 2015年7月 (31)
  • 2015年6月 (30)
  • 2015年5月 (31)
  • 2015年4月 (28)
  • 2015年3月 (32)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (26)
  • 2014年12月 (28)
  • 2014年11月 (29)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年9月 (30)
  • 2014年8月 (31)
  • 2014年7月 (31)
  • 2014年6月 (30)
  • 2014年5月 (31)
  • 2014年4月 (30)
  • 2014年3月 (31)
  • 2014年2月 (28)
  • 2014年1月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (30)
  • 2013年9月 (30)
  • 2013年8月 (29)
  • 2013年7月 (30)
  • 2013年6月 (18)
  • 2013年5月 (31)
  • 2013年4月 (30)
  • 2013年3月 (31)
  • 2013年2月 (28)
  • 2013年1月 (31)
  • 2012年12月 (15)
  • 2012年11月 (27)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (32)
  • 2012年7月 (12)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 練馬区 酒井妙子
  • t.sakai@nerimakugikai-komei.com

Copyright © 2010 酒井 妙子. All Rights Reserved.