Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 目指します!
  • 解決しました!
  • 新型コロナ電話相談
  • 4コマ『妙ちゃ~ん…
  • 公明党はこう考える
  • 震災関係
  • 軽減税率は公明党
  • 予算特別委員会スタ…

❤さかい妙子 練馬区議会議員❤

旧光4中解体工事現場視察

2019年10月31日

DSC_1437DSC_1438DSC_1439DSC_1433今日は、旧光が丘第4中学校校舎等解体工事現場見学会に参加させていただきました。
校舎は、一画を残し、解体はほぼ終わっておりました。
その後、子育てサークル「こぐまの会」では絵本の読み聞かせを行わせていただきましたが、飛び出す絵本で、凄く難しかったです。

新名所に

2019年10月30日

DSC_1431DSC_1430今朝、駅頭に出たところ、濃霧がすごく、先が見えないくらい濃い霧で思わず写メしました。
また、夕方光が丘ふれあいの径では、イルミネーションの飾り付けをしてました。この1本で設置に4時間かかったそうです。
片方に10本、合計20本のイルミネーションで飾りつけるそうです。全部設置できるのが楽しみです。新名所にならないかなぁ?!

(福島県議選)公明4氏情勢緊迫/まやま、あべ(=いわき市)猛攻急務/31日(木)告示、11月10日(日)投票

2019年10月29日

汎用_00761_jpg東北復興選挙の終盤戦となる福島県議選(総定数58)は、31日(木)の告示まであと3日(11月10日投票)。公明党は東日本大震災からの復興と水害被災地の早期復旧を担うべく1議席増に挑む、いわき市選挙区を含め3選挙区に現職3人と新人1人の計4人を擁立する。県内で多くの党員、支持者が台風19号、25日の大雨で被害に遭い、厳しい環境下で行われる今回の選挙戦。情勢が緊迫する中、公明4氏の激戦突破には、県内外の力を総結集した猛攻が不可欠。
 “2倍革命”を合言葉に公明が1議席増をめざす、いわき市選挙区(定数10)では、新人で前衆院議員のまやま祐一氏(38)と現職のあべ やすお氏(62)が大激戦に挑む。
 出馬予定は、公明2、自民4(現)、立憲1(現)、国民1(現)、共産2(現)、社民1(新)、無所属1(現)の計12人。早くから地盤を固めた自民、立憲、国民、共産、無所属の各現職と社民新が支持層を激しく奪い合う構図に。
 台風19号、25日の大雨で河川の氾濫と冠水被害が相次ぐ“緊急事態下”で公明は復旧への対応にも全力。その一方で、まやま氏は、名前が浸透しきっておらず、支持の広がりが弱い。あべ氏は、地元で競合する有力予定候補にリードを許し、苦しい。
 公明は、獲得票が前回選挙並みにとどまると“共倒れ”の事態を招きかねない。この現状を打ち破り、激戦を突破するには、他を圧倒する猛拡大が急務。いわき市に人脈がある県内外からの支持拡大と、さらに一歩踏み込んだ新たな支援先の開拓が勝利の扉を開く。
 福島市選挙区(定数8)には、公明現職の、いとう達也氏(49)が“2期目のジンクス”打破に挑む。
 公明1、自民5(現3、新2)、立憲1(現)、国民1(現)、共産1(現)、社民1(現)の計10人が立候補を予定している。
 保守系の間で支持層の奪い合いが激化し、余波を受ける、いとう氏は圏外にはじき出されかねない。
 いとう氏が激戦を競り勝つには、全人脈に当たりきる執念の拡大と、新しい支持層の掘り起こしが急務となっている。
 郡山市選挙区(定数10)は、13人が名乗りを上げる大混戦。公明現職の、いまい久敏氏(65)、自民6(現4、新2)、国民3(現2、新1)、共産1(現)、社民1(新)、無所属1(新)が出馬を予定する。
 各陣営とも、先の参院選や市議選と連動し、支持を拡大。ここにきて出馬を表明する新人が現れるなど、先が読めない状況に。いまい氏の勝利には、安泰説を吹き飛ばす拡大が必須だ。

グリーンボンド/環境対策の資金調達に活用を

2019年10月28日

汎用_00443_jpg温暖化対策に必要な資金を調達する手段として、日本でも普及させたい。
 国際社会では今、「グリーンボンド」と呼ばれる債券が急速に拡大している。最新のデータでは、今年9月時点の発行額が全世界で1709億ドル(約18兆円)に上った。過去5年間で4倍以上というのだから驚くべき増加率だ。
 グリーンボンドとは、環境問題の改善に役立つ事業(グリーン事業)に使途を限定し、国や自治体、企業などが発行する債券(ボンド)のことである。
 太陽光パネルの設置や植林、電気自動車の開発といった事業の資金調達のために発行され、購入した投資家らには一定期間たつと利息とともに払い戻される。
 投資家にとって魅力が大きいこともグリーンボンドの特徴である。環境対策という息の長い取り組みに投資することによって、長期的に安定した利益が見込めるからだ。環境対策とビジネスをうまく結びつけた点に、急成長の要因があると言えよう。
 日本では、環境省がグリーンボンドの発行に関するガイドラインを定めた2017年から発行額が増え始めている。例えば東京都は同年、日本の自治体として初めてグリーンボンドを発行し、東京五輪施設の照明のLED化や環境に優しい都営バスの導入などに充てている。金融機関をはじめ民間企業もグリーンボンドの発行に乗り出している。
 とはいえ、日本の発行額は世界全体の1%程度にすぎない。世界第3位の経済大国であり、脱炭素社会の実現を国際社会で最初に掲げた国にしては、市場規模はあまりに小さく、政府は取り組みを強める必要がある。
 まずは、グリーンボンド自体の認知度を高めることだ。自治体や企業に発行を促すと同時に、投資家の信頼を得る努力が欠かせない。
 投資環境の整備も重要だ。グリーンボンドの発行には、通常の地方債や社債よりも必要な手続きが多く、コストもかかるため敬遠する企業が少なくない。
 相次ぐ台風被害を見ても気候変動対策は喫緊の課題であり、グリーンボンドの役割は大きいことを重ねて強調しておきたい。 2019年10月26日 公明新聞2面転載

顔つきニンジン

2019年10月27日

20191027地区祭DSC_1443DSC_1444DSC_1448今日は、高松と春日町の地区祭に参加させていただきました。
なんとか天気がもってくれてよかったです。高松地区祭では、地元の新鮮お野菜売り場に顔つきのかわいいニンジンがありました。
春日町地区祭では、サンリーム商店会のブースのお手伝いで、やきとり、かき氷(暑くなったので、おかげさまで完売しました)お汁粉の販売を行いましたよ。
最後の恒例の抽選会では、はじめてお米が当たりました\(^o^)/
また、第17回東京都知事杯争奪さわやか少年野球大会開会式に参加させて頂きました。

令和元年台風19号被災者救援の会街頭募金活動

2019年10月26日

20191026募金DSC_144220191026まちなかコンサート20191026ローズガーデン本日、練馬駅前にて、令和元年台風19号被災者救援の会街頭募金活動を実施しました。
「被災者の生活再建が一歩でも前に進むよう真心のご支援をお願いします」と呼び掛けました。
多くの皆様の御協力、誠にありがとうございました!
また練馬駅前ココネリでは、明日まで練馬区伝統工芸展開催中です‼️
ぜひみて、ふれて、伝統の心と技!素晴らしいですよ。
午後からは、ローズガーデンコンサートやダイソー前のまちなかコンサートin光が丘へ行ってきました。
芸術の秋を満喫してきました。

練馬こぶしハーフマラソン2020

2019年10月25日

20190324こぶし2いよいよ本日から練馬こぶしハーフマラソン2020区民先行(抽選)の受付がスタートしましたよ。27日(日)いっぱいまでお申し込みができます。
写メは今年のです。 

諫早市こどもの城

2019年10月24日

20191024木20191024木120191024こどもの城文教児童青少年委員会の視察2日目です。
今日は長崎県諫早市のこどもの城に行ってきました。
恵まれた自然環境の中で、子どもたちの主体的な活動、子どもの相互の交流、家族そのほか子どもたちを見守る人々の交流を通して、子どもの生きる力=I Will を培うことを目指した施設です。
名物館長さんのパワーあふれる施設で、はたらいている方々は本当にこの仕事が好きでスタッフになっているそうです。
ここでは成功体験より失敗体験の重要性について学びました。また木のぬくもりがある遊具は、子どもだけでなく、大人も利用していいとのことでいくつか体験させていただきました。
練馬区にも欲しい施設です。

キャンパス・スマイル

2019年10月24日

20191023ラグビー20191023ラグビー120191023桜20191023太宰府駅20191023大宰府今日から1泊2日で文教児童青少年委員会の行政視察です。
初日は福岡県太宰府市の新たな取り組み、不登校の子どもを支える「キャンパス・スマイル」について、勉強してきました。
この事業は、太宰府市教育委員会と市内にある筑紫女学園大学が連携し、学校へ行きたくても行けない、あるいは機会があれば学校以外のところでも学習したいと思うこどもに対して安心して過ごせる居場所を大学キャンパス内に作り子どものペースに合わせて、自信とエネルギーの回復を目指す事業です。スマイルサポーターの大学生は、事前に専門の養成講座を受講し、子ども一人に対して2人でサポートします。大学生は子供たちと同じ目線で寄り添い「居場所」を作る画期的な取り組みであり、既に学校へ生きるようになった子供も出ているそうです。素晴らしい取り組みでした。練馬区の施策にも反映できるといいなぁと感じました。
また、太宰府は、「令和」の典拠『万葉集』に収められた「梅花の歌32首 序文」にあることが発表されましたが、そのゆかりの地だそうです。
写メのラグビーは、羽田空港と福岡空港に飾られてました。

今年だけの祝日

2019年10月22日

DSC_1449DSC_1448本日10月22日は、天皇陛下の御即位を公に宣明される「即位礼正殿の儀」が行われるため、今年に限り祝日になりました。
私は、2つの講演会が重なってしまい、はしごで参加させていただきました。
一つは、「手話言語条例に向けて」聴覚障害者協会主催の講演会に行きました。一つ手話で覚えたのが拍手は、両手を持ち上げキラキラと手を振ってました。
その後、NPO法人ねりまねこの第2回練馬区地域猫セミナー「人と猫が共生できるまちづくり」を伺ってきました。
11月24日午後2時~5時まで「猫の譲渡会」を行うそうです。

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 雑学
  • 教員不足 志望者増へ職場環境の改善進めよ
  • 正しく知ろう健康食品 病気の予防治療を期待しない
  • 「法の支配」と国連 対話による平和の実現めざせ
  • 薬害C型肝炎救済拡充 給付金請求、28年まで/劇症死亡の支給額引き上げ
ブログバックナンバー
  • 2023年1月 (25)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (29)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (30)
  • 2022年7月 (29)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (31)
  • 2022年3月 (30)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (18)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (28)
  • 2021年6月 (27)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (29)
  • 2021年3月 (30)
  • 2021年2月 (29)
  • 2021年1月 (32)
  • 2020年12月 (32)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (28)
  • 2020年6月 (31)
  • 2020年5月 (47)
  • 2020年4月 (55)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (28)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (29)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (31)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (33)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (30)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (32)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (30)
  • 2017年3月 (31)
  • 2017年2月 (28)
  • 2017年1月 (31)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年9月 (30)
  • 2016年8月 (31)
  • 2016年7月 (30)
  • 2016年6月 (30)
  • 2016年5月 (31)
  • 2016年4月 (31)
  • 2016年3月 (32)
  • 2016年2月 (29)
  • 2016年1月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (29)
  • 2015年10月 (28)
  • 2015年9月 (30)
  • 2015年8月 (30)
  • 2015年7月 (31)
  • 2015年6月 (30)
  • 2015年5月 (31)
  • 2015年4月 (28)
  • 2015年3月 (32)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (26)
  • 2014年12月 (28)
  • 2014年11月 (29)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年9月 (30)
  • 2014年8月 (31)
  • 2014年7月 (31)
  • 2014年6月 (30)
  • 2014年5月 (31)
  • 2014年4月 (30)
  • 2014年3月 (31)
  • 2014年2月 (28)
  • 2014年1月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (30)
  • 2013年9月 (30)
  • 2013年8月 (29)
  • 2013年7月 (30)
  • 2013年6月 (18)
  • 2013年5月 (31)
  • 2013年4月 (30)
  • 2013年3月 (31)
  • 2013年2月 (28)
  • 2013年1月 (31)
  • 2012年12月 (15)
  • 2012年11月 (27)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (32)
  • 2012年7月 (12)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 練馬区 酒井妙子
  • t.sakai@nerimakugikai-komei.com

Copyright © 2010 酒井 妙子. All Rights Reserved.