Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 目指します!
  • 解決しました!
  • 新型コロナ電話相談
  • 4コマ『妙ちゃ~ん…
  • 公明党はこう考える
  • 震災関係
  • 軽減税率は公明党
  • 予算特別委員会スタ…

❤さかい妙子 練馬区議会議員❤

ゴールデンウィークの街頭

2018年4月30日

汎用_00703_jpgゴールデンウィーク皆様いかがお過ごしでしょうか?
街中の人出はいつもの休日より、少ないような気がしますが、街頭をしていると結構、声をかけてくださる方が多いです。
ありがたい箏です。
声をかけていただく方は、来年の統一地方選挙を知ってる率が高いです。もう1年切ってます。
応援したくなる議員になれるよう日々精進してまいります。皆様よろしくお願い申し上げます。

つつじフェスタ

2018年4月29日

DSC_0769今日は、練馬駅前にてつつじフェスタが開催されました。
今年は、つつじも咲くのが早く、花は少なかったですが、人出は大変多く、賑わっておりました。

藤の花ファミリーコンサート

2018年4月28日

DSC_0754DSC_0755今日は、恒例の練馬日技師小学校の藤の花ファミリーコンサートが開催されました。
今年は校庭の藤の花は、咲き終わってしまいましたが、素晴らしいコンサートでした。
最初は東小PTAコーラス部&児童合唱団、次に東小学校5・6年生の有志による合唱、合奏、最後は練馬東中学校吹奏楽部の演奏、さらにOBや地元のアンサンブルの方々も入る迫力ある大演奏でした。
アンコールでは、すべての出演者の皆様と会場が一体となって歌いました。皆様お疲れさまでした。ありがとうございました。

産後ケア事業実施場所拡大へ

2018年4月27日

汎用_00739_jpg公明党が推進してきました、産後に育児を手伝ってくれる人がいない方や、育児に対する不安が大きい方を対象に、助産師のいる施設での母子ショートステイ(宿泊)や母子デイケア(日帰り)、早期訪問(助産師による家庭訪問)により、育児相談、授乳相談等が受けられる事業がいよいよ拡大されます。
現在、東大泉にある助産所ねりじょはうすLunaの1か所でしたが、5月1日から氷川台にぱお助産院(母子ショートステイ、母子デイケア、早期訪問支援)さらに練馬光が丘病院では当面光が丘病院で出産した初産婦対象に母子ショートステイがスタートしますよ\(^o^)/

Jアラート 多言語に対応

2018年4月26日

DSC_0739 総務省消防庁はこのほど、全国瞬時警報システム(Jアラート)によるミサイル発射などの緊急情報について、外国人旅行者向け災害情報アプリ「Safety tips」で配信サービスを始めた。

 Jアラートが発信する情報は、地震、津波や火山といった自然災害と、弾道ミサイルの発射や大規模テロなど国民保護に関する内容に分かれる。これまで、訪日外国人などに対応した多言語の情報提供は自然災害に関する情報に限られていた。

 このアプリは、英語と中国語、韓国語に対応。Jアラートが作動した場合、設定した言語に翻訳された緊急情報が通知音とともにスマートフォンなどに届く。

 このサービスが迅速にスタートした背景には、公明党の“ネットワークの力”を存分に生かした連携プレーがあった。

 昨年8月29日早朝、北朝鮮が発射した弾道ミサイルが北海道上空を通過し、Jアラートが発令された。数日後、札幌市に住む青年党員の平田亜樹さんは、市内の大学に通う留学生の知人から、「難しい日本語が読めず、カタカナ表記の“ミサイル”だけが分かりパニック状態になった」と聞きつけた。平田さんは、この話を公明党の前川隆史札幌市議に伝え、「留学生や訪日観光客の安全のためにも、緊急情報の多言語化を実現してほしい」と訴えた。

 前川議員は早速、稲津久衆院議員に相談。稲津氏は、昨年5月の衆院総務委員会でJアラートの円滑な運用を質問した経緯を踏まえ、多言語化の推進や、外国人向けの広報活動の充実を関係機関に求めた。その結果、今年3月20日からアプリによる情報配信がスタート。また文部科学省は今月23日付で、この取り組みを教育現場で周知するよう求める文書も発信した。

 稲津氏は「多言語対応のチラシも各自治体や留学生が通う大学などに配布する方針となっており、今後も外国人の安全確保に力を尽くしていく」と話している。2018年04月26日 公明新聞1面転載

はしか拡大/大型連休前、適切に感染予防を

2018年4月25日

汎用_00244_jpgはしか(麻疹)の感染者が沖縄県を中心に増えている。
 多くの人が移動する大型連休を前に、厚生労働省は各都道府県に注意を呼び掛けており、十分に警戒したい。
 ウイルス性の感染症であるはしかは感染力が非常に強くマスクや手洗いでは予防が難しい。感染すると約10日後から発熱や咳など風邪に似た症状が数日続き、その後、39度以上の高熱と発疹が現れる。
 肺炎や脳炎などの合併症を引き起こす可能性は3割に達し、死に至るケースもある。特に乳幼児は注意が必要だ。妊娠中に感染すると、流産の恐れもある。
 国内では予防接種の普及で、土着のウイルス感染がない「排除状態」を2015年に達成した。しかし、訪日客や帰国者がウイルスを持ち込む例が相次いでいる。
 今回の感染拡大も、3月中旬に台湾から沖縄県を訪れた男性旅行者が感染源とみられる。同県の患者数は70人に達し、沖縄を訪問した名古屋市の男性や、この男性が受診した医療機関で働く女性らの感染も確認された。
 20日には、仙台―台北間を往復する旅客機に搭乗した客室乗務員が感染していたことが明らかになっている。
 はしかには特効薬がなく、最大の予防策はワクチン接種だ。2回の接種で確実に免疫ができるが、1990年4月1日以前に生まれた人は2回接種を受けていない可能性があるという。
 国立感染症研究所は、定期接種の対象である1歳児と今年度6歳になる幼児に加え、旅行を予定する人や医療・保育・教育関係者、0歳児の家族などに対し、可能な限り早めのワクチン接種を呼び掛けている。
 まずは、母子手帳などで予防接種や罹患の記録を確認してほしい。記録が不十分な場合は、かかりつけ医に相談することも必要だ。感染の疑いがある場合は、受診する前に医療機関に連絡することが欠かせない。
 厚労省によると、はしかの感染報告は海外でも多く、とりわけアジア、アフリカ諸国の報告が多数に上るという。国は、入国時の水際対策の徹底や外国人にも分かりやすい注意喚起などに、一層取り組む必要があろう。

2018年04月25日 公明新聞2面転載

性別関係なく選べる制服

2018年4月24日

汎用_00747_jpg この4月、千葉県柏市に開校した市立柏の葉中学校は、性別や理由に関係なく、生徒がスラックスかスカートかなどを自由に選べる制服を導入した。LGBT(性的少数者)に配慮する一方、「冬場にスカートでは寒い」などの声を反映。公明党の阿部俊昭県議と党市議団(中島俊幹事長)が同中学校を視察し、市教育委員会の担当者らと意見交換した。
 今回、柏の葉中が導入した制服は、男女とも濃紺のブレザー。これにグレーのチェック柄のスラックスか、スカートをはき、ネクタイかリボンを着用する。どれを選ぶかは自由だ。
 市教委学校教育部学校教育課の依田森一課長は「生徒たちが個性豊かに自由な発想を持って、のびのびとした学校生活を送ってほしい」と期待を寄せていた。
 党市議団の小泉文子議員が、2016年6月定例会で、市内の教職員が性的少数者への理解を深めながら、対応に生かしていけるよう後押ししていた。2018年04月24日 公明新聞7面転載

最近では一式そろえると、総額8万円を超えるといわれたアルマーニの標準服が大きな話題となりましたが、このようなジェンダーレス制服は海外でも同様の取り組みをしているところもあるそうで“ジェンダーニュートラル(性に対して中立)と呼んでいるそうです。
今後、この世な取り組みは広がってくるのかなと感じます。

SNSを活用した「いじめ・自殺相談」

2018年4月23日

DSC_0737今日は、公明党東京都本部でSNSを活用した「いじめ・自殺相談」についての勉強会が行われました。
SNS相談については、17年9月、公明党長野県本部青年局の推進により、長野県で中高生を対象にLINEを使って相談事業を行い、2週間の試行で、16年度の電話相談数の2倍以上となる547件もの相談が寄せられたことや、昨年10月には神奈川県座間市で、SNSに自殺願望を投稿した若者が誘い出されて殺害される事件が発生されるなど若者が使い慣れているSNSで悩みを相談できる仕組みづくりを検討し、LINEなどのSNSを活用した相談事業を始め、見えてきた課題等について勉強いたしました。

照姫まつり

2018年4月22日

InkedIMG_4994_LIDSC_0733今日は、晴天のなか第31回照姫まつりが開催されました。
時代装束に身を包んだ総勢約100名の皆様の舞台演劇「照姫伝説」は圧巻でした。
暑い中での演技は本当に大変だったと思います。関係者の皆様お疲れさまでした。

グランフォレスト練馬高松

2018年4月21日

DSC_0723今日は、5月1日にオープン予定のグランフォレスト練馬高松お披露目の内覧会へお伺いいたしました。
良質の木材をふんだんに使用し、居室、共用部分ともに木のぬくもりあふれる介護付き有料老人ホームです。
地域に根差した施設にとの思いがこもった、お披露目でした。お招きいただき誠にありがとうございました。

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 「児童手当」といえば公明党
  • インフルエンザ流行 今からでもワクチン接種を
  • 支えあい、安心と活力ある社会へ ~小さな声に、寄り添う政治。~
  • 商連創立70周年記念式典
  • 高齢、障がい者の旅行 誰もが楽しめる環境づくりを
ブログバックナンバー
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (30)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (29)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (30)
  • 2022年7月 (29)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (31)
  • 2022年3月 (30)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (18)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (28)
  • 2021年6月 (27)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (29)
  • 2021年3月 (30)
  • 2021年2月 (29)
  • 2021年1月 (32)
  • 2020年12月 (32)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (28)
  • 2020年6月 (31)
  • 2020年5月 (47)
  • 2020年4月 (55)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (28)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (29)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (31)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (33)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (30)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (32)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (30)
  • 2017年3月 (31)
  • 2017年2月 (28)
  • 2017年1月 (31)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年9月 (30)
  • 2016年8月 (31)
  • 2016年7月 (30)
  • 2016年6月 (30)
  • 2016年5月 (31)
  • 2016年4月 (31)
  • 2016年3月 (32)
  • 2016年2月 (29)
  • 2016年1月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (29)
  • 2015年10月 (28)
  • 2015年9月 (30)
  • 2015年8月 (30)
  • 2015年7月 (31)
  • 2015年6月 (30)
  • 2015年5月 (31)
  • 2015年4月 (28)
  • 2015年3月 (32)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (26)
  • 2014年12月 (28)
  • 2014年11月 (29)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年9月 (30)
  • 2014年8月 (31)
  • 2014年7月 (31)
  • 2014年6月 (30)
  • 2014年5月 (31)
  • 2014年4月 (30)
  • 2014年3月 (31)
  • 2014年2月 (28)
  • 2014年1月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (30)
  • 2013年9月 (30)
  • 2013年8月 (29)
  • 2013年7月 (30)
  • 2013年6月 (18)
  • 2013年5月 (31)
  • 2013年4月 (30)
  • 2013年3月 (31)
  • 2013年2月 (28)
  • 2013年1月 (31)
  • 2012年12月 (15)
  • 2012年11月 (27)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (32)
  • 2012年7月 (12)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 練馬区 酒井妙子
  • t.sakai@nerimakugikai-komei.com

Copyright © 2010 酒井 妙子. All Rights Reserved.