Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • リンク
  • 公明党災害義援金と…
  • 4コマ『妙ちゃ~ん…
  • この問題 公明党は…
  • 震災関係
  • 軽減税率は公明党
  • 予算特別委員会スタ…

❤さかい妙子 練馬区議会議員❤

残る2日 票拡大 まだ間に合う!/東京都議選 7月2日(日)投票

2017年6月30日

DSC_0463 いよいよ東京都議選の投票日まで、あと2日。「もう1票」の拡大、まだ間に合います! 前回の都議選などの世論調査を基に、有権者の投票行動の傾向などを紹介します。

 『7割は告示後 投票当日に2割が決める(前回都議選)7割は告示後』
 東京都選挙管理委員会が発表した2013年の都議選に関する世論調査の結果【グラフ上参照】を見ると、「投票した候補者を選んだ時期」について、投票日に投票した有権者は、告示後の「選挙期間中」が全体の69・9%を占めていました。しかも、このうち「投票日の当日」に決めた人はなんと17・1%もいました。
 期日前に投票した人の場合も同様で、選挙期間中に決めた割合は全体の6割を占め、いかに告示後の“票拡大”が重要であるかを物語っています。
 特に、「投票日の当日」に決めた人を世代別に見ると、30代が31%と最も多く、次いで20代が25・7%と、若い世代は、直前まで検討するようです。
 また、今回の都議選では、直近のマスコミ各紙の世論調査(26日付)によると、「既に投票先を決めたか」との問いに、「まだ決めていない」と回答する割合は、57・2%(日経)、57%(毎日)と、概ね6割を占めました。将来の医療・福祉や、2020年東京五輪・パラリンピックの準備などの重要課題を見据えて、まだ多くの有権者が投票先を決めかねているようです。
 こうした傾向にあるからこそ、きょう、あすと執念の大攻勢で、一人でも多くの友人、知人に語っていくことが何より重要です。
 『投票先選ぶ基準は政策や主張/公明候補を語り抜こう』
 そこで大事になるのが、有権者が候補者を選ぶ基準は何かを知ることです。
 都選挙管理委員会の調査結果によれば、13年の都議選で「候補者に投票した理由(複数回答)」【グラフ下参照】を聞いたところ、「候補者の政策や主張に賛成だから」が34%で最も多く、候補の訴えを重要視していることが分かりました。一方、「団体や組織、知人に頼まれた」(8%)、「家族や友人との選挙に関する話で」(4・9%)を合わせた割合は約13%に上り、人脈を通じた投票依頼が大きな影響力を持っています。
 公明23候補は庶民目線で数多くの政策を立案し、身を切る改革や、私立高校の授業料の実質無償化などを実現してきました。政策実現力は断トツです。小池百合子都知事は「都政の頭脳」とまで評価しています。最後まで公明候補を語り抜き、票拡大につなげていきましょう。
 『18歳選挙権で初の都議選 若者実績語ろう』
 18歳選挙権がスタートし、初めての都議選となりました。2016年7月の参院選では、18歳の投票率が62.23%で、全年代の平均投票率57.50%を上回り、10代の政治への関心の高さが目立ちました(都調べ)。
 若い世代へ、就職支援や公共の無料Wi―Fi(ワイファイ)の拡充など若者実績ナンバーワンの公明候補の魅力を積極的に語っていきましょう!
 『SNSで投票依頼できる/電子メールの送信ではダメ!』
 スマートフォンを活用する選挙運動は効果的です。投票日前日(7月1日)までの期間であれば有権者はLINEやフェイスブックなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を通じて、友人に対し「◯◯候補をお願いします」などと投票依頼ができます。
 またSNSでは候補の画像など最新情報【画像参照】を送ることもでき、候補を知らせる上で便利です。
 なお電子メールやショートメール(SMS)を使い、投票依頼などをすることは法律で禁止されています。2017年06月30日 公明新聞3面転載

  • 前の記事
  • 次の記事
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • ペットの犬猫 虐待防止にチップ装着は重要
  • 練馬区相談窓口一覧
  • 【動画】生理の貧困 ~すべての女性が安心できる社会へ~
  • 世界一の交通安全都市TOKYOを目指して
  • 新型コロナウイルス感染症拡大の影響下における支援策に関する緊急要望
ブログバックナンバー
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (30)
  • 2021年2月 (29)
  • 2021年1月 (32)
  • 2020年12月 (32)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (28)
  • 2020年6月 (31)
  • 2020年5月 (47)
  • 2020年4月 (55)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (28)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (29)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (31)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (33)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (30)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (32)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (30)
  • 2017年3月 (31)
  • 2017年2月 (28)
  • 2017年1月 (31)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年9月 (30)
  • 2016年8月 (31)
  • 2016年7月 (30)
  • 2016年6月 (30)
  • 2016年5月 (31)
  • 2016年4月 (31)
  • 2016年3月 (32)
  • 2016年2月 (29)
  • 2016年1月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (29)
  • 2015年10月 (28)
  • 2015年9月 (30)
  • 2015年8月 (30)
  • 2015年7月 (31)
  • 2015年6月 (30)
  • 2015年5月 (31)
  • 2015年4月 (28)
  • 2015年3月 (32)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (26)
  • 2014年12月 (28)
  • 2014年11月 (29)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年9月 (30)
  • 2014年8月 (31)
  • 2014年7月 (31)
  • 2014年6月 (30)
  • 2014年5月 (31)
  • 2014年4月 (30)
  • 2014年3月 (31)
  • 2014年2月 (28)
  • 2014年1月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (30)
  • 2013年9月 (30)
  • 2013年8月 (29)
  • 2013年7月 (30)
  • 2013年6月 (20)
  • 2013年5月 (31)
  • 2013年4月 (30)
  • 2013年3月 (31)
  • 2013年2月 (28)
  • 2013年1月 (31)
  • 2012年12月 (15)
  • 2012年11月 (27)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (32)
  • 2012年7月 (31)
  • 2012年6月 (27)
  • 2012年5月 (31)
  • 2012年4月 (17)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (7)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (1)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 練馬区 酒井妙子
  • t.sakai@nerimakugikai-komei.com

Copyright © 2010 酒井 妙子. All Rights Reserved.