決算特別委員会 第8日目
今日の決算特別委員会は、教育費の款の質疑が行われ、登壇させていただきました。
主な質問項目は、
●保育のある幼稚園に通わせたいとの保護者のニーズに応えるためにも、私立幼稚園における練馬こども園の認定条件を緩和されたい。
●私立幼稚園の職員の配置が手薄になる夏休み期間中の警備体制を強化されたい。また、保護者負担軽減費補助金、入園児保護者補助金、教育環境整備補助金、行事補助金等増額されたい。
●専門的な療育支援が受けられる区立幼稚園での障がい児の受け入れ体制がなくならないようにされたい。
●来年度から区立幼稚園で開始される1歳児1年保育の給食導入時には、希望する在園児に対しても給食を導入されたい。
●中3勉強会への参加希望者が定員を上回り補正予算を組んで定員の拡充に取り組まれ、高く評価する。来年度の実施に向け、今から受講希望者の確認を行い、適正な予算を組み、また募集時期についても早められたい。さらに、対象者を中学1年生まで広げられたい。
●読書活動推進の為にも、読書通帳の導入し、ホームページ等からダウンロードできるようにされたい。さらに、インセンティブとしてねりまグリーンを活用した素敵なブックカバーや限定のねり丸シールやバッジを作成し、贈呈されたい。
●人前で文章を読むことが苦手な子どもが特別の訓練を受けた介助犬に本の読み聞かせを行う「R・E・A・D(リード)プログラム」は自己肯定感を高める効果があり、ぜひ区としても、イベントとして導入されたい。等々、指摘提案致しました。
時間が足りず、いくつかできない質疑もあったので、全款補充質疑で登壇できればと思っています。