Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • リンク
  • 公明党災害義援金と…
  • 4コマ『妙ちゃ~ん…
  • この問題 公明党は…
  • 震災関係
  • 軽減税率は公明党
  • 予算特別委員会スタ…

❤さかい妙子 練馬区議会議員❤

新学期を控えて/子どもの“SOS”を見逃すな 

2016年8月24日

00581夏休みも残りわずかとなった。新学期を心待ちにする子どもは多いだろうが、学校再開に不安や悩みを抱えている子どももいるのではないか。
 内閣府の自殺対策白書によると、過去約40年間の18歳以下の自殺者数を日付別で見た場合、新学期初日の「9月1日」が突出して多く、「8月31日」や「9月2日」が続く。1年で最も長い夏休みを過ごす中で学校生活を再開することへの心身の準備が間に合わず、その大きなストレスによって日ごろから抱いていた悩みが増幅され、自分を追い込んでしまうのであろう。悲痛な事態を招かないよう地域社会でも目配りをしていきたい。
 なぜ子どもは自殺に至るのか。白書の分析によると、家族からのしつけや叱責、親子関係の不和など家庭生活が原因となることが多い。いじめや成績不振など学校生活に関する悩みも大きい。親にも友人にも相談できずに命を絶たざるを得なかった状況を思うと、胸が締め付けられる。
 こうした不幸を食い止めるためには、まず、子どもが発する「サイン」に気付くことが大切だ。家庭で見せる表情や態度の変化を見逃さないことが第一だろう。家族の前では自殺の予兆を見せないものの、SNSなどネット上でほのめかすケースもある。親の目が届かないところだけに、友人の協力も欠かせない。
 その上で大切なことは、悩みを抱えた子どもが自ら相談したり、SOSを発信できる環境づくりではないか。白書では、学校や地域、家庭の連携強化と同時に、精神保健の専門家による講演やスクールカウンセラーの活用を進め、相談までの心理的なハードルを下げる工夫を促している。
 家族や友人には相談しづらい子どももいるだろう。日ごろから「周りの信頼できる大人に相談する大切さ」だけでも伝えたい。文科省やNPO法人が開設している無料電話相談の存在を知らせる努力も必要だろう。
 最後に、今悩んでいる皆さんに呼び掛けたい。
 まず、助けを求めてください。親や友人以外にも親戚、先生、近隣住民など話を聞いてくれる人はいます。悩みの全てでなくSOSだけでもいい。何よりも尊いあなたの命を大切にしてほしいのです。
2016年08月23日 公明新聞2面掲載

  • 前の記事
  • 次の記事
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • ペットの犬猫 虐待防止にチップ装着は重要
  • 練馬区相談窓口一覧
  • 【動画】生理の貧困 ~すべての女性が安心できる社会へ~
  • 世界一の交通安全都市TOKYOを目指して
  • 新型コロナウイルス感染症拡大の影響下における支援策に関する緊急要望
ブログバックナンバー
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (30)
  • 2021年2月 (29)
  • 2021年1月 (32)
  • 2020年12月 (32)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (28)
  • 2020年6月 (31)
  • 2020年5月 (47)
  • 2020年4月 (55)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (28)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (29)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (31)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (33)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (30)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (32)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (30)
  • 2017年3月 (31)
  • 2017年2月 (28)
  • 2017年1月 (31)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年9月 (30)
  • 2016年8月 (31)
  • 2016年7月 (30)
  • 2016年6月 (30)
  • 2016年5月 (31)
  • 2016年4月 (31)
  • 2016年3月 (32)
  • 2016年2月 (29)
  • 2016年1月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (29)
  • 2015年10月 (28)
  • 2015年9月 (30)
  • 2015年8月 (30)
  • 2015年7月 (31)
  • 2015年6月 (30)
  • 2015年5月 (31)
  • 2015年4月 (28)
  • 2015年3月 (32)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (26)
  • 2014年12月 (28)
  • 2014年11月 (29)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年9月 (30)
  • 2014年8月 (31)
  • 2014年7月 (31)
  • 2014年6月 (30)
  • 2014年5月 (31)
  • 2014年4月 (30)
  • 2014年3月 (31)
  • 2014年2月 (28)
  • 2014年1月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (30)
  • 2013年9月 (30)
  • 2013年8月 (29)
  • 2013年7月 (30)
  • 2013年6月 (20)
  • 2013年5月 (31)
  • 2013年4月 (30)
  • 2013年3月 (31)
  • 2013年2月 (28)
  • 2013年1月 (31)
  • 2012年12月 (15)
  • 2012年11月 (27)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (32)
  • 2012年7月 (31)
  • 2012年6月 (27)
  • 2012年5月 (31)
  • 2012年4月 (17)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (7)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (1)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 練馬区 酒井妙子
  • t.sakai@nerimakugikai-komei.com

Copyright © 2010 酒井 妙子. All Rights Reserved.