公明党は実績で勝負2
シリーズ企画「公明党は実績で勝負」の2回目は、「生活実感に根差した政策を実現する力」を発揮してカタチにした主な実績を紹介します。
『奨学金の拡充』
『給付型創設へ大きく前進』
奨学金制度は、希望するほぼ全員に貸与されるまでに拡充。大学生の2人に1人が利用し、今年度の貸与は130万人超。返還額が所得と連動する「所得連動返還型奨学金」は17年度から始まります。返済不要の給付型奨学金の「創設」も公明党が政府方針に明記させました。
『高額療養費制度』
『医療費の自己負担を軽減』
長期入院などで医療費がかさんだ際に、患者の自己負担を減らすのが高額療養費制度。公明党の尽力で所得区分を改善。年収約370万円までの住民税課税者(70歳未満)を対象に、自己負担の上限を月8万円程度から同5万7600円に引き下げました。約4060万人の負担が軽減されます。
『プレミアム商品券』
『地域経済の活性化に成果』
景気が上向くには、個人消費の力強さが欠かせません。購入額より1〜3割お得に買い物ができるプレミアム付き商品券。昨年は全国の自治体の98・5%に当たる1716市区町村で発行。新たな消費の拡大につながる消費喚起額が、割増額の4倍を超える自治体もありました。地域経済の活性化につながっています。
『高齢者向け給付金』
『65歳以上の低所得者に3万円』
賃上げの恩恵が及びにくい低所得の高齢者を対象に、1人3万円を支給する臨時福祉給付金(年金生活者等支援臨時福祉給付金)。対象は15年度分の住民税が非課税(課税者の扶養親族や生活保護受給者などを除く)、かつ16年度中に65歳以上になる人です。年金を受給していなくても受け取れます。
『保育料の軽減』
『幼児教育の無償化を推進』
幼児教育無償化の一環として、今年4月から年収約360万円未満の多子世帯の保育料は、従来の年齢制限が撤廃され、第1子が何歳であっても第2子は半額、第3子以降は無償に。年収約360万円未満のひとり親世帯では、第1子が半額、第2子以降が無償となりました。
『軽減税率』
『対象は食品全般と新聞に』
消費税率の引き上げで生じる、所得が低い人ほど税負担が重くなる逆進性や、買い物のたびに負担を感じる痛税感を緩和する軽減税率。税率が10%に引き上げられる19年10月から実施されます。公明党は導入を強く訴え、対象も酒類・外食を除く飲食料品全般と新聞に広げました。
2016年06月29日 公明新聞3面掲載