Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • リンク
  • 公明党災害義援金と…
  • 4コマ『妙ちゃ~ん…
  • この問題 公明党は…
  • 震災関係
  • 軽減税率は公明党
  • 予算特別委員会スタ…

❤さかい妙子 練馬区議会議員❤

アトリウムに子どもの森出現

2015年7月21日

20150721森②20150721森①20150721森現在、区役所アトリウムには、みんなで作った「よりどりみどり練馬」写真展とともに子どもの森が展示されておりますよ!
期間は7月30日(木曜)までの午前9時~午後5時です!
暑い日が続いているので、ぜひ、区役所に涼みに来てはいかがでしょうか?!

東京マラソン2016

2015年7月20日

00476今日、練馬こぶしハーフマラソンのコーチをしていただいたK夫妻にお会いした際、「8月1日~東京マラソン2016のランナー募集するから、応募してみたら」と声をかけていただいた。
全く考えてなかったフルマラソン!当たり前ですがハーフの倍の距離・・・未知の世界です。
たしか明日からはねりま光が丘ロードレースの申し込みが始まるので、こちらには、申し込みしようと思っていたんですが、東京マラソンは当たらない人もたくさんいるとのことなので、せっかくなんで記念に申し込んでみることにしました。こう暑いと外での練習はなかなかできないですが・・・・がんばります!!

歩っぽの会

2015年7月19日

20150719花20150719歩っぽの会今日は、光が丘公園にて、歩っぽの会が行われました。
大変暑い中、歩いたので、終了後は、よさこいの出店ででていたきゅうりをみんなで食べ、さらにアイスコーヒーを飲んで水分塩分を補給!し、熱中症対策!
リフレッシュできました!写メは、公園にキレイに咲いていた芙蓉です。

第9回よさこい祭りin光が丘公園

2015年7月18日

20150718よさこい①20151718よさこいいよいよ今年のよさこい祭りが本日から20日まで、光が丘公園で開催です!
今年はなんと58団体も出場するそうです!
明日明後日は天気にも恵まれそうですので、皆様熱中症等にお気をつけ下さいませ!

助産所ねりじょはうすLuna

2015年7月18日

20150718助産所練馬初の産前産後ケアの施設がオープンします!
助産師による女性のためのケアとサポートの施設です。
主な事業は、妊娠・出産・産後・子育てに関する保健相談・指導事業をはじめ、産後ケア入院、母と子のタッチケア、ヨガ、おしゃべりサロン、出張講座など盛りだくさん!
公明党としても産前産後ケアの重要性について指摘提案しておりますので、このような施設・事業は、ぜひ今後も応援していきたいです!

抑止力高め外交に生かす

2015年7月17日

公明党の山口那津男代表は16日午後、国会内で記者団に対し、衆院本会議で平和安全法制の関連法案が可決され、衆院を通過したことについて、大要、次のような見解を述べた。
一、大きな混乱もなく、(衆院本会議で)可決できたことは大変に良かった。残念ながら、一部の野党は本会議で討論を行ったものの、最終的な賛否を示す採決は退席し、態度を明らかにしなかった。長い時間をかけて議論したのだから、結論を示すべきだ。参院でも、しっかり議論を重ね、政府・与党は引き続き、謙虚に真摯に分かりやすい議論を展開し、国民の理解を一層進めていく必要がある。
一、(安倍晋三首相が「国民の理解は進んでいない」との認識を示したことについて)その認識は共有している。各党の考え方を国民に分かりやすく伝えるため、議論が散らないようテーマ別に行うなど、参院での質疑では工夫があってしかるべきだ。
一、(公明党が「平和の党」として平和安全法制の整備を進めてきたことに関して)平和の党だからこそ、抑止力を高め、戦争を招かないような隙間のない体制を築き、そして外交に生かすことが大切だと思っている。国際社会の平和と安定に日本が貢献することも大切だ。新しい法制に自衛隊を有効に生かす視点と、適切な歯止めをかける視点のバランスを取ることができたのは、公明党がPKO(国連平和維持活動)協力法の成立以来、約20年間、取り組んできたからだ。
一、(参院送付から60日たっても議決されない場合、衆院で再可決できる「60日ルール」について)与党として使おうとは考えていない。参院が自主的に議論を行うことが極めて大事であり、良識を発揮する姿勢が与野党ともに問われている。
公明新聞:2015年7月17日(金)付掲載

シアワセのおすそ分け

2015年7月16日

20150716クッキー今日とある会に参加した際、会の最後に今度の18日に結婚をする人が紹介されていた。
彼女は、私のこれまで3回の選挙の際にすべて遊説を手伝ってくれたTさんでした。びっくりするとともに大変うれしく思いました。
素直で、頑張りやで、凛としたきれいな人!新居は、高松3丁目とのことで・・・私の担当するエリアでないのがちょっと残念ですが、ぜひぜひエリア内に引っ越ししてきていただいて、今度の選挙の時も遊説をお願いしたいなぁ・・・・と
独り言
帰りにTさんの真心からの手作りクッキーをいただきました!誠にありがとうございました。いつまでもお幸せに❤

安保環境どう変化?

2015年7月15日

問い 「平和安全法制」の整備が必要な理由として、安全保障環境の変化が指摘されています。どう変わったのか教えて下さい。(神奈川 M・H)

答え 日本の安保環境の変化については、7月8日の衆院平和安全法制特別委員会で公明党の北側一雄副代表の質問に対し、中谷元防衛相が具体的に答えてます。
その中で日本の安全保障上の差し迫った脅威として指摘したのが、北朝鮮の弾道ミサイル関連技術が飛躍的に向上している点です。北朝鮮は1980年代に射程300キロメートルの「スカッド」ミサイルを開発。その後、長射程化を進め、現在では日本全域を射程に収める「ノドン」ミサイル数百発を配備しており、射程1万キロメートルとみられるミサイルの発射実験にも成功しています。狙った目標にミサイルを正確に着弾させる技術も進んでいます。
一方、北朝鮮は2006年以降、3回の核実験を実施しており、これらを踏まえると核弾頭の小型化を実現させている可能性も排除できません。
また、こうした弾道ミサイルの関連技術は北朝鮮にとどまらず、グローバルに拡散しており、いまや国家のみならずテロリストなどの非国家主体への拡散も懸念されています。
近年では、他の軍事技術についても一層の高度化が指摘されています。例えば、中国による次世代戦闘機や対衛星兵器など、先端技術を用いた装備品の開発のほか、北朝鮮による他国の装備を基にしたと見られる多連装ロケット弾や対艦ミサイル、無人機などの開発も挙げられています。
こうした状況を踏まえると、日米同盟の一層の実効性向上が必要です。今回の平和安全法制の整備を通じて、日本防衛の切れ目のない体制を構築することにより、日米同盟による抑止力を高め、紛争を未然に防止することをめざしています。
公明新聞:2015年7月14日(火)付掲載

特別区議会議員講演会

2015年7月14日

20150714講演会今日は、「特別区制度と課題」についての講演会を伺ってきました。講師は、特別区長会事務局次長の入澤氏です。
なぜ今回このテーマでの講演を行ったのかとの問いに、平成12年都区制度改革が行われ15年が経過したが未完であり、問題意識の継続ができているのか、薄くなってきているのではないかとのことで、今回のテーマが決まったそうです。
主な内容は➀都区制度改革の経緯と現行制度の概要、➁財源問題と都区のあり方検討、➂都区財政調整制度と協議の現状、➃地方分権改革と特別区のこれからなどについて。分厚い資料をいただいたので、勉強いたします!

かえる池

2015年7月13日

20150713かえる池今日は、久々にかえる池見守り隊として、池の清掃作業のお手伝いをしました。
とにかく暑く、日陰で作業を行っていても、汗だくでした。
参加された関係者の皆様、本当にお疲れ様でした!

  • 前へ
  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 都立墨東病院に後遺症相談窓口 
  • 四季の香ローズガーデン施設見学会
  • 原発処理水2年後めどに希釈し海洋放出 不安払拭へ説明丁寧に 風評被害防ぐ対策、万全期せ
  • ペットの犬猫 虐待防止にチップ装着は重要
  • 練馬区相談窓口一覧
ブログバックナンバー
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (30)
  • 2021年2月 (29)
  • 2021年1月 (32)
  • 2020年12月 (32)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (28)
  • 2020年6月 (31)
  • 2020年5月 (47)
  • 2020年4月 (55)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (28)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (29)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (31)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (33)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (30)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (32)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (30)
  • 2017年3月 (31)
  • 2017年2月 (28)
  • 2017年1月 (31)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年9月 (30)
  • 2016年8月 (31)
  • 2016年7月 (30)
  • 2016年6月 (30)
  • 2016年5月 (31)
  • 2016年4月 (31)
  • 2016年3月 (32)
  • 2016年2月 (29)
  • 2016年1月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (29)
  • 2015年10月 (28)
  • 2015年9月 (30)
  • 2015年8月 (30)
  • 2015年7月 (31)
  • 2015年6月 (30)
  • 2015年5月 (31)
  • 2015年4月 (28)
  • 2015年3月 (32)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (26)
  • 2014年12月 (28)
  • 2014年11月 (29)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年9月 (30)
  • 2014年8月 (31)
  • 2014年7月 (31)
  • 2014年6月 (30)
  • 2014年5月 (31)
  • 2014年4月 (30)
  • 2014年3月 (31)
  • 2014年2月 (28)
  • 2014年1月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (30)
  • 2013年9月 (30)
  • 2013年8月 (29)
  • 2013年7月 (30)
  • 2013年6月 (20)
  • 2013年5月 (31)
  • 2013年4月 (30)
  • 2013年3月 (31)
  • 2013年2月 (28)
  • 2013年1月 (31)
  • 2012年12月 (15)
  • 2012年11月 (27)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (32)
  • 2012年7月 (31)
  • 2012年6月 (27)
  • 2012年5月 (31)
  • 2012年4月 (17)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (7)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (1)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 練馬区 酒井妙子
  • t.sakai@nerimakugikai-komei.com

Copyright © 2010 酒井 妙子. All Rights Reserved.