Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • リンク
  • 公明党災害義援金と…
  • 4コマ『妙ちゃ~ん…
  • この問題 公明党は…
  • 震災関係
  • 軽減税率は公明党
  • 予算特別委員会スタ…

❤さかい妙子 練馬区議会議員❤

秋の衣替えの時期に合わせて、古着・古布の臨時回収を行います!

2014年10月21日

練馬区では、秋の衣替えの時期に合わせて、区内9か所の施設で古着・古布の臨時回収を行います。ご家庭から出る古着・古布をお出しください。
オレンジ色の「古着・古布回収中」の旗と、回収トラックが目印です。ご協力お願いいたします。

①10月26日(日)11月9日(日)
9:00~11:00 大泉学園町福祉園 駐車場 大泉学園町3丁目9番20号
10:00~12:00 石神井台みどり地域集会所 石神井台2丁目13番6号
13:00~15:00 光が丘区民センター 1階正面入口前 光が丘2丁目9番6号
14:00~16:00 第四出張所 正面入口前 春日町5丁目30番1号
②11月2日(日)11月16日(日)
9:00~11:00 関町図書館 駐車場 関町南3丁目11番2号
10:00~12:00 第五出張所 駐車場 土支田2丁目32番8号
13:00~15:00 早宮区民事務所(旧第二出張所)駐車場 早宮1丁目44番19号
14:00~16:00 練馬区医師会医療健診センター 南側 高野台2丁目23番20号
③11月9日(日) 10:00~12:00 ※旭町小学校 南門(雨天正門) 旭町2丁目29番1号

※旭町小学校の回収は、旭町二丁目町会主催の集団回収で、1回のみの開催です。

◎古着・古布の出し方
(1)洗濯するなどしてきれいな状態にしてください。
※汚れのあるものは、可燃ごみ(毛布は粗大ごみ)で出してください。
(2)ボタン、ファスナーなどはつけたままで出してください。
(3)透明もしくは半透明の袋に入れて口をしばってください。
※紙袋やダンボールには入れないでください。
(4)回収車が移動しながら回収しますので、必ず、回収時間内にお持ちください。
※施設ではお預かりいたしません。
※交通事情により、回収車が多少遅れることがあります。

◎古着・古布として回収できるもの
身につけるすべての衣料(ゴム製のものは除く)、カーテン、シーツ、タオル、毛布、ハンカチ、肌着など

◎古着・古布として回収できないもの
ふとん、ぬいぐるみ、はんてんなど綿入りのもの、靴、雨ガッパなどのゴム製品、マットレス、カーペットなど

地域福祉お助け隊杯

2014年10月20日

今日は、光が丘夏の雲公園グラウンドゴルフの地域福祉お助け隊杯が開催されました。
最初にニアピン大会が行われ、私は、ぎりぎり枠の中に入りました(^^)v
グラウンドゴルフは2回目の経験で、空振りも数回ありましたが、(-_-メ)皆様と大変楽しくプレーさせていただきました。4Rするんですが、結構歩いて運動になりますよ!
夏雲公園では、毎週月曜日8時半から11時ごろまで練習が行われております。道具がなくても、ボールやクラブの貸し出しもあり、ぜひ皆様も、ご参加してみてはいかがですか?

練馬さんまの会発足

2014年10月19日

今日は、晴天に恵まれ、歩っぽの会主催の「練馬さんまの会」が光が丘公園バーベキュー広場で行われました。
土日のバーベキュウ広場の予約はなかなか取れないそうですが、スタッフの方々が頑張って場所の確保、また、事前準備に取り組まれ、たくさんのイベントが重なっていましたが、大勢の皆様が参加され、美味しいサンマや焼きそばなど堪能しました。
大変好評で、継続してやってほしいとのお声があり、本日「練馬さんまの会」が発足しました。会長はじめ、スタッフの皆様、ご参加されました皆様、本当にお疲れ様でした。ぜひ来年もよろしくお願いいたします!

がん教育 先進事例検証し全国に展開を

2014年10月18日

がんに関する正しい知識を学び、いのちの大切さについて考える「がん教育」が、各地の小中高校で広がりを見せている。
例えば、京都府や秋田県では昨年度から、医師とがん経験者が授業で講師役を務めている。大阪府でも来年度から、モデル事業として複数の中学校でがん教育を実施する方針だ。自治体独自の取り組みを歓迎したい。
日本人の2人に1人が、がんになる時代である。それだけに、子どもたちが健康の大切さと同時に、がんに関する正しい知識や患者に対する偏見を持たないようにするための機会を教育の現場で設ける必要がある。
しかし、実際には保健体育の授業で生活習慣病の予防や喫煙などの有害性を学ぶ際、他の病気と併せて紹介される程度ではないだろうか。国が定めた「がん対策推進基本計画」は、子どもたちが理解を深めるためには不十分だと指摘している。公明党が、がん教育の重要性を訴えているのはこのためである。
がんを正しく理解すれば、大人に成長してから検診の受診率アップが期待できる。闘病生活を送る人々の体験談を聞くことで、健康や体調管理に関心を持つきっかけになるはずである。
文部科学省は現在、医療や教育分野、がん経験者などの有識者による検討会で、がん教育のあり方を議論している。今年度は、がん教育の基本方針を取りまとめる予定だ。今秋から3年間、各地の小中高校でモデル授業も展開し、教育内容の改善や教材開発につなげる。先進事例や事業で浮かび上がった課題などを十分に検証して、全国的な普及に生かしてもらいたい。
がんを発症する原因などの説明は専門知識がないと難しい。実施に当たっては、医師やがん経験者らを外部講師として招き、協力を得るなど指導方法の工夫が必要である。児童や生徒の中には、小児がんの当事者や経験者、がんを治療している家族がいる場合もある。授業では、こうしたケースにも配慮すべきだ。
基本計画では、2016年度までに、どのように教えるか検討し、実施する予定になっている。学校現場で質の高い授業を実現してほしい。
公明新聞:2014年10月18日(土)付掲載

第三回定例会閉会

2014年10月17日

本日、第三回定例会が閉会しました。
本会議では、平成27年4月からスタートする子ども子育て支援制度にともない、子ども子育て関連3法の制定や児童福祉法の一部改正がなされ、区が実施主体となることから条例が制定され、その賛成討論に、公明党を代表し登壇させていただきました。新制度導入により、入園方法等に大幅な変更が生じる私立幼稚園、認定こども園、保育所について、必要な情報と新制度運営に必要な財源が確保されるよう国への働きかけと共に、認証保育所には、東京都、練馬区が支援するようにも要望させていただきました。
第四回定例会は、11月28日から12月12日まで開催の予定です。

認定こども園 減収防げ

2014年10月16日

15日の衆院内閣委員会で公明党の高木美智代さんは、来年4月から本格施行となる「子ども・子育て支援新制度」に関して、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ「認定こども園」への支援充実を主張した。
高木さんは、新制度では大規模園ほどサービスの対価として支払われる公定価格が減額となるため、認定返上の動きがあると指摘。その上で、利用者の少ない土曜日も11時間開所しなければ公定価格が減額されるなどの、開所時間や定員に関する制度上の課題を挙げ、弾力的な運用を訴えた。
また、認定こども園に移行する私立幼稚園などに従来通りの私学助成が拠出されるよう、国が都道府県へ要請することを求めた。
有村治子少子化担当相は大規模園の減収について、「是正を図っていきたい」との考えを示した。
このほか高木さんは「認定こども園は、質の高い幼児教育と保育を提供しようという国の政策に賛同し、今まで頑張ってきた」と力説。園の経営維持へ、経過措置に関する基本方針を早期に示すよう要望した。
公明新聞:2014年10月16日(木)付掲載

消防団友会

2014年10月15日

本日、前川区長に練馬区議会議員消防団友会(17名)として「消防団員の装備品に関する要望書」を提出致しました。
具体的には、大型ショルダーバックを各団員に配備していただきたいとの事。消防団員が災害活動する際の装備に関するヘルメット、ブーツ、防火服など運搬の際に利用するものです。前川区長!宜しくお願いいたします。

防衛指針の見直し  新3要件の下、日米安保を強化

2014年10月14日

日米防衛協力の指針(ガイドライン)の見直しが進んでいる。先週公表された中間報告は、最終報告(12月予定)に7月1日の閣議決定を反映させる方針を示した。
閣議決定は他国防衛を目的とする武力行使について、憲法第9条によって許されないことを規定している。
従って、改訂後のガイドラインの下でも現在と同様、自衛隊が日本防衛とは無関係に出動し、他国の戦争に巻き込まれることはない。中間報告は「基本的な前提及び考え方」の中で、「日本の行為は、専守防衛、非核三原則等の日本の基本的な方針に従って行われる」と明記している。
閣議決定は、憲法第9条の下で許容される自衛の措置(武力行使)の条件として、新3要件を提示した。新3要件の概要は、日本への武力攻撃でなくても、日本と密接な関係にある他国への武力攻撃が、日本の存立を脅かし国民の権利を根底から覆す明白な危険がある場合、自衛隊の武力行使を認めるという内容。この要件の下では、日本の存立と無関係に、もっぱら他国防衛だけを目的とした集団的自衛権は今後とも行使できない。
新3要件に基づき、来年から新しい安全保障法制が整備される。公明党の山口那津男代表は、ガイドラインの見直しも、この法制整備と整合性をもった形で行われる必要があると訴えている。
現行ガイドライン(1997年策定)にある周辺事態という用語が中間報告から消え、「アジア太平洋及びこれを越えた地域」「日米同盟のグローバルな性質」との記述があるため、日米協力の地理的制約が外され地球規模になったとの見方も一部にある。
しかし、日米安保は96年の共同宣言で既に、日本防衛だけでなく、アジア太平洋地域の平和と安定のために不可欠とされ、さらに国連平和維持活動(PKO)や人道救援活動では地球的規模で協力することになっている。
この共同宣言を受けて策定された現行ガイドラインは、自衛隊の武力行使を日本防衛に限り、地球規模での日米協力は武力行使以外の国連協力などとしている。この考え方は今回の見直しでも変わることはない。
公明新聞:2014年10月13日(月)付掲載

いい人ですか

2014年10月13日

今日、あるご婦人に名刺を渡すと「その人いい人ですか?」と聞かれました。
名刺の写真とそんなに違う?かな(@_@;)
本人に「いい人ですか」と聞かれても答えようがありませんでした。黙ってしまうと、「あっ本人?!」と・・・・
「最近議員にいい人がいないから・・・・」とおっしゃっていました(;一_一)
頑張らないと\(◎o◎)/!

ふるさと光が丘

2014年10月12日

今日は、光が丘地区祭終了後、地方の出店者の皆様と地区祭スタッフの皆様との懇親会が行われました。
地方参加者の中には、16年参加しているという団体や南相馬の方々は、大震災後、皆さんバラバラに住まわれ(南相馬の家は住めない区域だそうです)、この光が丘地区祭が、年に一度の同窓会のようになっているそうです。地方ン皆様からは、お米やフルーツ、お酒、肉、煮物などたくさんの差し入れをいただきました。ご馳走様でした。中でもすごく美味しかったのが、茹で落花生です。親指より大きな落花生で、大変おいしかったです。2日間、お疲れ様でした!
皆さま、来年もお会いしましょう!楽しみにしております!ありがとうございました。

  • 前へ
  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 【動画】生理の貧困 ~すべての女性が安心できる社会へ~
  • 世界一の交通安全都市TOKYOを目指して
  • 新型コロナウイルス感染症拡大の影響下における支援策に関する緊急要望
  • 生理用品を無料で配布します ~コロナ禍で経済的にお困りの方を支援~
  • 新型コロナウイルス感染の第4波に備えての緊急対策要望
ブログバックナンバー
  • 2021年4月 (10)
  • 2021年3月 (30)
  • 2021年2月 (29)
  • 2021年1月 (32)
  • 2020年12月 (32)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (28)
  • 2020年6月 (31)
  • 2020年5月 (47)
  • 2020年4月 (55)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (28)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (29)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (31)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (33)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (30)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (32)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (30)
  • 2017年3月 (31)
  • 2017年2月 (28)
  • 2017年1月 (31)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年9月 (30)
  • 2016年8月 (31)
  • 2016年7月 (30)
  • 2016年6月 (30)
  • 2016年5月 (31)
  • 2016年4月 (31)
  • 2016年3月 (32)
  • 2016年2月 (29)
  • 2016年1月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (29)
  • 2015年10月 (28)
  • 2015年9月 (30)
  • 2015年8月 (30)
  • 2015年7月 (31)
  • 2015年6月 (30)
  • 2015年5月 (31)
  • 2015年4月 (28)
  • 2015年3月 (32)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (26)
  • 2014年12月 (28)
  • 2014年11月 (29)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年9月 (30)
  • 2014年8月 (31)
  • 2014年7月 (31)
  • 2014年6月 (30)
  • 2014年5月 (31)
  • 2014年4月 (30)
  • 2014年3月 (31)
  • 2014年2月 (28)
  • 2014年1月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (30)
  • 2013年9月 (30)
  • 2013年8月 (29)
  • 2013年7月 (30)
  • 2013年6月 (20)
  • 2013年5月 (31)
  • 2013年4月 (30)
  • 2013年3月 (31)
  • 2013年2月 (28)
  • 2013年1月 (31)
  • 2012年12月 (15)
  • 2012年11月 (27)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (32)
  • 2012年7月 (31)
  • 2012年6月 (27)
  • 2012年5月 (31)
  • 2012年4月 (17)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (7)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (1)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 練馬区 酒井妙子
  • t.sakai@nerimakugikai-komei.com

Copyright © 2010 酒井 妙子. All Rights Reserved.