Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • リンク
  • 公明党災害義援金と…
  • 4コマ『妙ちゃ~ん…
  • この問題 公明党は…
  • 震災関係
  • 軽減税率は公明党
  • 予算特別委員会スタ…

❤さかい妙子 練馬区議会議員❤

大名言葉

2014年9月20日

メールで、連絡や報告などを受けた際、「了解しました」と返送していたんですが、実は、この言葉は相手を立てているつもりが、実は上から目線になっている言葉使いだそうです。「了解」という言葉は、説明などを理解し、納得したという意味で、目上の人が見下の人に使う言葉だそうです。完璧に使い方を誤っていました(@_@;)
「了解しました」⇒「承知しました」と以後気をつけます!!!

女性の活躍 地域独自の推進プラン検討を

2014年9月19日

地域や職場で、女性が生き生きと活躍できる社会をめざし、さらに取り組みを加速させていきたい。
安倍首相は先週、世界の女性指導者が集った国際シンポジウムで講演し、女性の活躍を後押しする「全ての女性が輝く政策パッケージ」を10月に策定する考えを示した。
一部の民間企業では、女性の発想を商品開発に生かす取り組みが出てきた。子どもを抱いたままでも乗り降りしやすくするためドアが大きく開く自動車や、爪が長い女性でもカバーを開けやすいノートパソコンなど、女性社員の発案で数々のヒット商品が生まれている。
女性役員の比率が高い企業グループは、低いグループに比べて売上高利益率が4割以上も上回るとの海外の調査がある。育児や介護支援などワーク・ライフ・バランスに取り組む企業の方が、業績が良い傾向にあることも知られている。女性の意見を企業経営に取り入れれば、その企業の発展だけでなく、経済全体の底上げにもつながる。
一方、女性の活躍は地場産業の活性化など地方創生とも密接な関係がある。
地域活性化の成功例として有名な徳島県上勝町の「葉っぱビジネス」は、料理の添え物だったモミジを持ち帰ろうとした女性客を見て思い付いたという。このビジネスの担い手も、地元農家の女性たちだ。和歌山県古座川町では、廃棄していたゆずの皮がもったいないと、女性の有志で加工品開発を開始。事業の拡大に伴って、若者のUターンを促す要因にもなっている。
生活に密着した女性特有の着眼点や柔軟な発想は、地域に眠る資源を掘り起こす鍵になる。国の政策パッケージに加え、地域独自の推進プランを策定すれば、女性の活躍を一段と後押しできるはずだ。
埼玉県は、女性の活躍を支援する施策を一元的に担当する「ウーマノミクス課」を設置。女性が働きやすい職場づくりを行う企業を認定し、優遇策を実施するほか、女性の就業・起業の支援などを強力に進めている。認定企業は県内で1000社を超え、着実に広がっている。
こうした自治体の取り組みを政府は積極的にサポートし、普及させていくべきだ。
公明新聞:2014年9月19日(金)付掲載

決算特別委員会スタート

2014年9月18日

本日、区議会では、決算特別委員会の質疑がスタートしました。今日は、議会費・総務費の歓で、公明党を代表し、登壇させていただきました。
主な質問項目は、◎男女共同参画センターえーるの喫茶コーナーを女性の再就職や起業などの支援の場として有効活用されたい。
◎区報の配布について、希望する集合住宅へスタンドの設置をされたい。さらに区報のAR動画の活用と周知をされたい。
◎区ホームページやメール配信サービスにやさしい日本語のような表示を採用されたい。
◎若手の地域防災リーダー育成の為にも、防災士取得の支援をされたい。さらに区の防災カレッジが将来的に防災士養成研修機関として認証されるよう取り組まれたい。

日本大学との訴訟について

2014年9月17日

平成24年7月26日付で日本大学から提起された日本大学医学部付属練馬光が丘病院の保証金に関する訴訟について、本日、東京地方裁判所において判決がありました。
訴訟の内容
1 事件名および事件番号
  敷金返還請求事件
  東京地方裁判所 平成24年(ワ)第21378号
2 訴訟提起日
  平成24年7月26日(訴状到達日 平成24年8月28日)
3 当事者
  原告 学校法人日本大学
  被告 練馬区

判決の主文
1 被告は、原告に対し、50億円及びこれに対する平成24年6月7日から支払済みまで、年5分の割合による金員を支払え。
2 原告のその余の請求を棄却する。
3 訴訟費用は被告の負担とする。
4 この判決の第1項は、本判決が被告に送達された日から14日を経過したときは、仮に執行することができる。

練馬区コメント
区の主張が認められなかったことは、真に残念であります。判決内容を精査のうえ、速やかに対応を検討いたします。

練馬区ホームページより掲載

区長へ予算要望

2014年9月16日

先月末に、各種団体の皆様から頂いた平成27年度の予算要望を取りまとめ、本日、区長に提出しました。
午前中は、子育てサークルキラキラ星に参加し、絵本の読み聞かせとねりまいきいき体操を担当させていただきました。
昼間の地震は区役所西館6階の控室におりましたが、つきあげるような揺れとぐるぐる回るような揺れ、3・11を思い出すような揺れでしたが、練馬の震度は3ということでした。もっと揺れたような気がしました。
今後もいつ来るかわからない地震ですが、「地震だ!まず身の安全」を!

真心に感謝

2014年9月15日

この連休は、あいさつ回りで地域を回っていたんですが、支持者の皆様の真心に触れ、心から感謝です。
ある地域では、暑い中の回りはのどが渇くからと、飲み物を用意してくれてたり、朝出たときに自転車の空気入れなとなぁと思いながら(決して口に出してません)、回っていたら、少しの間、自転車を置いて回っている間に、自転車の空気を入れていただきました。<(_ _)>
本当に細かなとこまで心遣いをしていただき、恐縮至極であります。このような支持者の皆様に支えられ、心から感謝申し上げます。連休のお休みにもかかわらず、関係者の皆様、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

カラマレテ

2014年9月14日

今日のスポット街頭を終え、片づけをしていると、一人のオヤジが絡んできました。ちょっと酔っている方で、まともでない。それも西東京市に住んでいるという。
ちょうどそこに、警官が通ると、そのオヤジは警察に間にはいるよう話した。もちろん警察官は、私の見方に立ってくれており、オヤジを説得してくれました。
警察官の話で、何とかいなくなってくれたオヤジでしたが、暇つぶしに絡んだような人でした。助けてくれた警察官は、若くイケメンな方でした。ありがとうございました(●^o^●)

嘱託収納員をかたる「なりすまし詐欺」にご注意ください

2014年9月13日

最近、練馬区内で嘱託収納員になりすました人物が家庭を訪問し、特別区区民税・都民税を請求するという事例が報告されていますのでご注意ください。
不審に思われる場合は、収納課計画調整係までお問い合わせ下さい。
問合せ先・・・ 区民部収納課計画調整係  電話:03-5984-1433  e-mail:shu20@city.nerima.tokyo.jp
区ホームページより掲載

まちかど遊説6000回達成!

2014年9月12日

皆様の力強いご支援をいただき2期7年半!今朝の駅頭で、通算6000回を達成しました!ありがとうございました。

【党代表選 次の50年へ態勢を構築】
公明党の山口那津男代表は11日午前、東京都新宿区の党本部で開かれた中央幹事会で、21日の第10回党全国大会で実施される党代表選挙に立候補する意向を表明した。
山口代表は中央幹事会終了後、公明会館で記者会見し、党代表選に立候補を決意した理由について、党再建に力点を置いて取り組み、政権を奪還して自民党との連立政権の再結成に進んだ3期5年間を振り返り、「政権合意で打ち立てた目標は、まだ道半ばだ」との認識を表明。
その上で、「国民の期待に応え、わが党が50年の歩みを経て蓄積したものを連立政権の下で実現し、次の50年に向けて人材を育成していくことなども考慮した上で、引き続き代表として、その目標達成と党の態勢整備に全力を挙げていきたい」と力説した。
公明新聞:2014年9月12日(金)付掲載

本日、任期満了に伴う公明党代表選挙の立候補の受け付けがあり、山口代表のほかに立候補の届け出がなかったことから、山口代表の4回目の当選が無投票で決まりました。

温室植物園跡地整備

2014年9月11日

光が丘四季の香公園内の温室植物園跡地の整備に関する説明会が開催されます。
日時:9月21日(日)午前9時30分~
場所:学校教育支援センター(光が丘6丁目4番1号)3階研修室1・2
整備の考え方:四季の香公園のバラ園を拡張し、公園名にあわせて「香り」をテーマにしたバラ園を整備します!
内容:①香りのバラのナチュラルガーデンエリア
    ②殿堂入りバラエリア
    ③オールドローズガーデンエリア
スケジュール:平成26年度 住民説明会、基本設計、実施設計
         平成27年度 整備工事
         平成28年度 開園
出来るのが楽しみです!

  • 前へ
  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • ペットの犬猫 虐待防止にチップ装着は重要
  • 練馬区相談窓口一覧
  • 【動画】生理の貧困 ~すべての女性が安心できる社会へ~
  • 世界一の交通安全都市TOKYOを目指して
  • 新型コロナウイルス感染症拡大の影響下における支援策に関する緊急要望
ブログバックナンバー
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (30)
  • 2021年2月 (29)
  • 2021年1月 (32)
  • 2020年12月 (32)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (28)
  • 2020年6月 (31)
  • 2020年5月 (47)
  • 2020年4月 (55)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (28)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (29)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (31)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (33)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (30)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (32)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (30)
  • 2017年3月 (31)
  • 2017年2月 (28)
  • 2017年1月 (31)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年9月 (30)
  • 2016年8月 (31)
  • 2016年7月 (30)
  • 2016年6月 (30)
  • 2016年5月 (31)
  • 2016年4月 (31)
  • 2016年3月 (32)
  • 2016年2月 (29)
  • 2016年1月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (29)
  • 2015年10月 (28)
  • 2015年9月 (30)
  • 2015年8月 (30)
  • 2015年7月 (31)
  • 2015年6月 (30)
  • 2015年5月 (31)
  • 2015年4月 (28)
  • 2015年3月 (32)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (26)
  • 2014年12月 (28)
  • 2014年11月 (29)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年9月 (30)
  • 2014年8月 (31)
  • 2014年7月 (31)
  • 2014年6月 (30)
  • 2014年5月 (31)
  • 2014年4月 (30)
  • 2014年3月 (31)
  • 2014年2月 (28)
  • 2014年1月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (30)
  • 2013年9月 (30)
  • 2013年8月 (29)
  • 2013年7月 (30)
  • 2013年6月 (20)
  • 2013年5月 (31)
  • 2013年4月 (30)
  • 2013年3月 (31)
  • 2013年2月 (28)
  • 2013年1月 (31)
  • 2012年12月 (15)
  • 2012年11月 (27)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (32)
  • 2012年7月 (31)
  • 2012年6月 (27)
  • 2012年5月 (31)
  • 2012年4月 (17)
  • 2012年3月 (3)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (7)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (1)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年4月 (2)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 練馬区 酒井妙子
  • t.sakai@nerimakugikai-komei.com

Copyright © 2010 酒井 妙子. All Rights Reserved.