ファ・ミレス
今日は、樋口恵子さんの講演「孤立死について」を聞いてきました。樋口さんは、現在81歳ということですが、お話の内容は、ユーモアを交えて、人生100年の時代をどう生ききるか、人を孤立させない街づくりについて、統計などもすらすらいえるのがすごいと思いましたし、内容も素晴らしい講演でした。なんと樋口さんは豊島園に住んでいたそうです。
また講演の中では、人が今日行くところがある(キョウイク)、今日要がある(キョウヨウ)、人生の後半の生き方としてキョウイクとキョウヨウが大切であるとのこと。
近年、家族の人数が少ない社会(ファミリーレス=ファ・ミレス)から、地域などかかわりの中で、血縁・家族でなくても支援・サポートする社会(有縁社会)が今後必要であるとのことでした。
写メは練馬区立石神井松の風公園の五味康祐オーディオ展示室です。(本日あいにくの雨の中での開園式でした)4月1日からは松本零士展が行われます。
旧光2小跡施設
本日、旧光が丘第2小学校が、跡施設(学校教育支援センター、防災学習センター、介護人材育成・研修センター)の披露式が行われました。
学校教育支援センターは、高野台にある総合教育センターを発展的に改組し、教育研究・研修・教育相談、教育情報発信の拠点として、事業を引き続き拡充されます。理科室や調理室、教育相談室、研修室、適用指導教室トライ(中学生)、フリーマインド(小学生)などがあります。
防災学習センターは地域における防災活動を行う人材育成とともに災害に対する区民の防災意識の啓発と向上を図る施設です。防災の基礎が学べる展示室や初期消火や起震車(今年中に)、煙体験など体験もできるようになります。
介護人材育成・研修センターは、専門性を持った介護従事者の育成と人材確保を支援をします。
他には、地域交流コーナーで地域の方が自由に使える部屋もありますよ。
本当に素晴らしい施設です。
写メは、調理室を案内してくれた伊藤総合教育センター所長です。目がつぶっていました。スミマセン!
4月から消費税8% 社会保障改革を前へ<3>
4月に行われる消費税率8%への引き上げは、社会保障の安定財源を確保するために必要なことですが、同時に庶民の暮らしを守る施策が欠かせません。そこで、特に消費増税の影響を受けやすい低所得者などに対して、給付金の支給や減税を行います。
生活保護受給者らを除いた住民税(均等割)の非課税世帯には、「臨時福祉給付金」が1人当たり1万円支給されます。金額は、消費増税による1年半分の食費増加を参考にしました。老齢基礎年金や児童扶養手当などを受給している人は、さらに1人当たり5000円が加算されます。
臨時福祉給付金は、生活必需品の消費税率を低く抑える軽減税率といった本格的な低所得者対策が実現するまでの間、「簡素な給付措置」として実施するもので、約2400万人が対象となります。
養育費など何かと出費がかさむ子育て世帯には、子ども1人当たり1万円の「子育て世帯臨時特例給付金」を支給します。対象は今年1月分の児童手当の受給者で、2013年度の所得が児童手当の所得制限に満たない人ですが、臨時福祉給付金の対象者や生活保護受給者らは除きます。
これらの給付金を受け取るには、今年1月1日時点で住民登録している市町村に申請する必要があるので、忘れずに手続きを行ってください。支給の開始時期は、13年度の所得が確定する6月以降に順次決まる予定です。
一方で、消費増税による経済への影響を緩和する施策も実施します。特に、駆け込み需要とその反動減が懸念されていた住宅については、年末のローン残高の1%を10年にわたって所得税から差し引く、住宅ローン減税を過去最大規模で拡充。
今年4月から17年12月末までに入居する場合の「一般住宅」の最大控除額が400万円になります。所得税から控除しきれなければ、住民税からも一部控除します。
納税額が少なく、住宅ローン減税の恩恵を十分に受けられない人に関しては、消費税率8%で住宅を取得・居住した場合に「すまい給付金」を最大30万円支給します。
このほか、自動車取得税の税率引き下げや、燃費性能に優れた車の税率を低くするエコカー減税の拡充なども行います。 公明新聞:2014年3月28日(金)付掲載
4月から消費税8% 社会保障改革を前へ <2>
消費税率の引き上げによる増収分の見込みは、2014年度で約5.1兆円。15年10月に10%へと引き上げられた場合は、約14兆円の確保が予想されています。全ての世代に支援が行き渡るように、増収分は全額、年金、医療、介護、子育ての社会保障4分野の充実と安定化に充てられます。
このうち年金については、増収分を活用することで、基礎年金の国庫負担割合が恒久的に2分の1となり、安定的な制度が確立します。また、今年4月からは、遺族基礎年金の支給対象が父子家庭にまで拡大。15年10月には、消費税率10%への引き上げを前提として、▽年金の受給資格期間を25年から10年に短縮▽低所得の老齢・障害・遺族基礎年金の受給者に新たな給付金を支給―などが実施される見通しです。
医療・介護の分野では、効率的で質の高い医療の提供体制を整備。重篤な症状に対応する「高度急性期病院」やリハビリテーションを担う「回復期病院」など、病床の役割分担を明確化し、医療機関同士の連携を密にすることで、早期の社会復帰や在宅復帰ができる体制をめざします。
また、高齢者が住み慣れた地域で医療や介護、住まい、生活支援などのサービスを一体的に受けられる「地域包括ケアシステム」の構築に向け、医療と介護の連携や認知症対策などを強化します。
医療・介護の保険料については、14年度中に国民健康保険や後期高齢者医療の保険料の軽減対象を拡大。医療費に関しても、15年1月から、1カ月の窓口負担を一定限度内に抑える高額療養費制度の所得区分を細分化して、低・中所得者層の負担を軽減します。
併せて、難病や小児慢性特定疾患の医療費助成の対象疾患を大幅に増やします。
一方、今回の改革では、消費税が新たに、少子化対策の財源として活用されることになりました。これを受け、15年度に本格施行される子ども・子育て支援新制度では、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ認定こども園の普及や、定員6~19人の小規模保育の整備など、幼児教育・保育の質と量の拡充が進められます。
さらに、13~17年度で新たに40万人分の保育の受け皿を確保する「待機児童解消加速化プラン」も、目標達成に向けた取り組みを促進させます。公明新聞:2014年3月27日(木)付掲載
4月から消費税8% 社会保障改革を前へ <1>
4月1日から消費税率が5%から8%に引き上げられます。その目的は、国の財政を健全化するとともに、年金、医療、介護、子育て支援をはじめとする社会保障制度の維持・強化にあります。国民の暮らしを守るための「社会保障と税の一体改革」の背景や、具体的な制度改革などについて4回に分けて紹介します。公明新聞:2014年3月26日(水)付掲載
一体改革の背景
日本は今、世界に例を見ない急激なスピードで少子高齢化が進んでいます。年金、医療、介護、子育て支援などの社会保障制度は本来、皆で負担を分かち合う仕組みですが、制度の支え手が減り、高齢者が増え続けると、将来の制度維持が困難になります。
国立社会保障・人口問題研究所が昨年12月に公表した、2011年度の社会保障給付費の総額は107兆4950億円。今後も増大は避けられず、厚生労働省では、団塊の世代が75歳以上となる25年には、150兆円に迫り、65歳以上の高齢者人口も3600万人を超えると予想しています。増え続ける社会保障給付費をどう賄っていくのかは、“待ったなし”の重要課題なのです。
消費税増収分の使い道社会保障給付費の財源は大きく二つ。個人と事業主が払う「社会保険料」と、国・地方の「税」に分けられます。しかし近年、保険料収入は横ばいで推移しており、増大する給付費との差は広がるばかりです。この差額は国と地方の税金で埋めているのが実態です。このことから、高齢世代を主な対象としている現在の社会保障制度は、将来世代にツケを回しているとの指摘もあります。
これらの課題に対応しつつ、社会保障制度を強化していくためには、安定した財源を確保しなければなりません。そこで人口構成の変化に左右されにくく、税収が安定している消費税率を引き上げ、その増収分を全額、年金、医療、介護、子育て支援の社会保障4分野の財源に充て、制度の維持・強化を図るのが「社会保障と税の一体改革」です。全世代が公平に負担を分かち合い、従来の高齢者中心の社会保障から、全世代を切れ目なく支援する社会保障へと転換を進めます。
20日に成立した14年度予算は、一体改革を進める初めての予算であり、今国会で今後、制度改革のための具体的な法案が審議されます。
光が丘春の風小学校卒業式
今日は、光が丘春の風小学校の卒業式に出席させていただきました。
65名の卒業する子どもたちが本当に立派で、素晴らしい卒業式でした。
特に校長先生のお話は、日本のシンドラーと呼ばれている杉浦千畝さんのことを紹介されており、感動しました。
また、教育委員会のお話では64年の東京オリンピックで外国人観光客が迷わないための案内表示として絵文字による案内表示「ピクトグラム」が開発された話でした。
デザイン評論家の勝見勝さんの呼びかけで、当時、第一線で活躍するデザイナー11人が集まり、テーマごとにデザインを描いては、壁に貼って修正を加え、シャワーを知らないデザイナーが、実物を見るためホテルに出向いたこともあったとのこと。制作に約4か月かけ、今ではおなじみのトイレや食堂など39種類のピクトグラムを完成させたそうです。「社会に還元すべきだ」という勝見さんの考えで著作権を放棄したため、世界中に広がったそうです。知りませんでした。大変勉強になりました。本日ご卒業された皆様の今後のご活躍をご期待しております。