Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 目指します!
  • 解決しました!
  • 新型コロナ電話相談
  • 4コマ『妙ちゃ~ん…
  • 公明党はこう考える
  • 震災関係
  • 軽減税率は公明党
  • 予算特別委員会スタ…

❤さかい妙子 練馬区議会議員❤

3回目の予特登壇

2014年2月28日

本日の予算特別委員会は、環境費・都市整備費・土木費・公共駐車場会計の歓の質疑で私は3回目の登壇をさせていただきました。公明党から5名の登壇で、時間厳守がいわれており、いつもの期別年齢別でトップバッターで、なんとか持ち時間に終了することができました。一安心!
今回私の主な質問は、昨年の第2回定例会で提案しました自転車シミュレーターの予算化を評価するとともに自転車の交通ルールやマナーの学習と危険予測トレーニングができる自転車シミュレーターの活用について、大泉交通公園への設置を提案。併せて、自転車事故で高額な賠償を請求されるケースもあることから、効果的に区民交通傷害保険の周知を要望。
次に区民から鉄道駅のバリアフリー化の要望が多い、光が丘駅、小竹向原駅、地下鉄赤塚駅の3駅について、区として引き続き鉄道事業者に積極的に働きかけるよう要望いたしました。
写メは、練馬初!光が丘東大通りの自転車レーンのチラシです。

予特登壇

2014年2月27日

今日の予算特別委員会は、保健福祉費・介護保険会計の歓の審議が行われ、公明党から私を含め3名登壇させていただきました。
私は、党のトップバッターで、①ロコモティブシンドロームについて、②ヘルプカードについて、③動物対策について、④電子版お薬手帳について、⑤がん検診について指摘提案させていただきました。
明日も登壇予定で、前日の打ち合わせが行われましたが、5人登壇予定です。またトップバッターなんですが時間厳守が必須です。

特殊詐欺を撃退しよう

2014年2月26日

警察庁によれば、2013年に発生した特殊詐欺の被害額は、前年に比べて約3割増の約487億円に達しています。一時は減ったこの種の詐欺がまた増えてきたのは、手口の巧妙化、多様化によるため。犯人のやり口を知って、詐欺に引っかからないように心がけましょう。

多様化する詐欺の手口
「特殊詐欺」というのは、近年は昔のような「オレオレ詐欺」ではなく、騙しの方法が巧妙化し、他にも架空請求詐欺、融資保証金詐欺、還付金詐欺、金融商品取引詐欺、ギャンブル必勝法詐欺、異性との交際あっせん詐欺などさまざまな手口が増えているために、それらを総称して「特殊詐欺」と呼ぶことにしたものです。
税金の還付金があると言ってATMまで出向かせ、貯金を振り込ませる「還付金詐欺」や、お金が借りられない人の弱みに付け込んで、お金を借りられるようにしてあげると言って保証金をだまし取る「融資保証金詐欺」、利用してもいないサービスや商品の代金を脅し取る「架空請求詐欺」など、以前から知られている詐欺の手口のほかに、あの手この手で私たちを狙っています。

利殖商法詐欺
社債や未公開株などへの投資話を装い、元本を保証するなど甘い言葉で出資金をだまし取る手口です。
最近では「ケーブルテレビ会社の未公開株を買えば必ずもうかる」と持ちかけられ、金をだまし取られる被害が起きています。この詐欺会社については消費者庁が社名を公表しています。
東京・品川区の「株式会社なでしこグループ」という会社で、消費者庁によれば、「近く上場する北海道のケーブルテレビ会社の株を販売している」とウソの勧誘をして、一般の人から金をだまし取っているということです。
消費者庁は消費者安全法に基づいて、この会社の名前を公表したうえで、勧誘に応じないよう注意を呼びかけています。 また、ほかにも「ケーブルテレビ会社の未公開株を販売している」とうその勧誘をしている会社があるそうで、注意が必要です。

ギャンブル必勝法詐欺
ロト6やロト7の当り数字を教えるという手口の詐欺です。 たとえば、ロト6の抽選日の夜に「当り番号を教えてあげる」などという電話がかかってきます。言われるままに番号をメモし、翌日の新聞を見るとメモした番号が当たっているので、すっかり信じてしまい、相手の言うままに保証金などの名目で大金をだまし取られてしまうというわけです。
実はロト6やロト7の当り数字は抽選日の夜にはインターネットで調べることができるのですが、ネットを使わない高齢者などはそのことを知らないため、翌日の新聞で調べて「当たった!」と騙されてしまうのです。 「ギャンブルに必勝法はない」とおぼえておきましょう。

詐欺の下調べ電話がかかってくる
最近は、税務署からのアンケート調査と称して、怪しい電話がかかってくることがあるようです。
アンケートの内容は、まず「60歳以上を対象に調査している」といって年齢を聞き、60歳以下だと電話が切れます。 次に「年金額はいくらか」、「株式や投資信託債権は持っているか」などを聞き、金持ちでないと分かると電話が切れます。
また、「子どもの生年月日は」、「近くに住んでいるか」などと聞いてきます。これも子どもが近くに住んでいると分かると電話が切れます。
こうやって相手は振り込め詐欺のターゲットになりそうな人を見つけて名簿を作っているようです。
税務署からのアンケートだと言われてもすぐに信じて答えないで、税務署や警察に問い合わせをするようにしましょう。

特殊詐欺に遭わないようにするには
警視庁は2013年4月から「振り込め詐欺見張り隊」という器具を都内の高齢者に無料で貸出ししています。これは電話に接続して、鮮明な音で電話の内容が録音できる装置で、少しでも怪しい電話はこの器具に録音して通報すれば、係員が詐欺かどうかを判断してくれます。またはっきりした声の記録が残りますから、犯行グループの全容をつかむためにも役立ちます。
警視庁はこの器具を今年、1万5000台配る予定です。

家族とマメに連絡を
テレビのアンケートによれば、詐欺被害にあった人の居住状況は、夫婦ふたり暮らしが37%、一人暮らしが31%、家族と同居が25%だったそうです。
約7割近くが高齢者の単身かふたり暮らしだったことが分かります。
では、70歳以上の親を持つ男性は、どれぐらい親と連絡をとっているのでしょうか。500人にアンケートを取ったところ、ほぼ毎日という人が4%、週に1回程度が24%、月に1回程度が40.6%、半年に1回が20.8%、年に1回が4.2%という結果が出ました。
高齢者は耳が遠くなっていることもあるわけで、たまにしか息子の声を聞かないとしたら、オレオレ詐欺の声を聞き分けられなくなるということも仕方がないでしょう。離れて暮す親の安全を守るためには、やはりこまめに電話ぐらいはかけた方がいいでしょう。

自転車レーン

2014年2月25日

長年にわたって提案しておりました自転車レーン!ようやく、光が丘東大通りに自転車レーンの工事が始まりました。
工事期間は3月11日までの書いてありましたが、今日までにすでにブルーに道路が塗られて、自転車専用との文字も書かれてありました。
あとは、矢印も付くかな?

志村練馬区長ご逝去

2014年2月24日

今朝、志村豊志郎練馬区長が急逝されました。
現在、議会中でもあり、突然の悲報に、驚きと悲しみでいっぱいです。
謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。

練馬食本

2014年2月23日

今日、本やの前を通ると、山積みになった「練馬食本」というのを見つけたので、思わず買ってしまいました。
中を見ると、区内の美味しそうなお店が目白押し。丸特クーポン券もついていて利用したいと思います。
ぜひ、皆さんもご一読を!

人工乳房 保険適用が好評

2014年2月22日

乳がんで乳房の全摘手術後、乳房再建に使う「人工乳房」が医療保険の対象になり、好評だ。
 1月から、より自然な形で再建できる「しずく形」の人工乳房にも医療保険が適用されたことで、胸の膨らみを失った女性の喪失感を補うための選択肢が広がっている。人工乳房による再建は自費診療だったため、保険適用によって、患者の自己負担は原則3割で済むようになった。
 昨年7月、おわんのような「丸形」の人工乳房に、日本で初めて保険適用された。しかし、丸形が合わない人も多く、しずく形の早期承認が求められていた。
 医療保険が使えるようになったことで、がん診療連携拠点病院や大学病院などでも実施例が増えている。一方で、人工乳房は、素材を冷たく感じるなど違和感を感じる人もいるため、担当の医師と納得いくまで相談して決めることが大切だ。
 日本では年間約6万人が乳がんを発症し、そのうち約2万人が全摘手術の対象になっている。人工乳房の保険適用によって、患者の経済的負担が大幅に軽減され、術後の前向きな生活を支援する一助にもなっている。
 乳房再建には、お腹や背中などの脂肪や筋肉、皮膚を移植する「自家組織移植法」と人工乳房を使う方法がある。従来は自家組織の移植にしか医療保険が適用されなかった。
 新たに保険適用された乳房再建術は、がんの切除と同時に皮膚を膨らませるための器具(皮膚拡張器=エキスパンダー)を留置し、数カ月後にシリコーンでできた人工乳房と入れ替える方法。
 都道府県が提供している医療機関の情報提供サービスや日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会のホームページなどで手術を行う施設が紹介されている。手術を希望する患者への丁寧な普及体制の構築が必要だ。<公明新聞2014年2月4日付掲載>

予算特別委員会登壇

2014年2月21日

今日の予算特別委員会は、議会費・総務費の歓の質疑が行われ、公明党から私を含め3名登壇させていただきました。
今回私は、防災関連の質疑を行いいました。主な質問は以下の通りです。
①公明党の提案で新たに作成される中高層住宅防災対策マニュアルについて、冊子だけでなく、ホームページにアップするとともに、DVDを作成し、講習会の実施などでより分かりやすく普及・啓発をされたい。
②区内のすべての中高層住宅に自主防災組織の設置や定期的な防災訓練ができるよう、防災アドバイザー等の派遣で支援されたい。
③区が見本になるよう区役所のエレベーターに閉じ込め防止装置やエレベーター内備蓄ボックスを設置されたい。また中高層など集合住宅の防災訓練や家具転倒防止器具の設置や備蓄品購入・エレベーター閉じ込め対策などの費用助成をされたい。
④防災学習センターの会議室を、地域の消防団や自主防災組織などへ無料で貸出されたい。また、校庭についても優先的に貸出されたい。
⑤防災学習センターの研修コースに区民トリアージコースを加えられたい。また受講者には、認定書の発行、携帯を義務付けることと区民への周知をされたい。
⑥避難拠点の更なる寒さ対策として、寝袋や防火かいまき布団などの保温性の高い備蓄を準備されたい。また同様に福祉避難所や医療救護所にも配備されたい。
⑦防災行政無線自動音声応答サービスで放送された内容は、同時にねりま情報メールからも発信されたい。
⑧女性の視点を反映した施策として、女性の防災懇談会の設置や母子救護所、防犯ブザーの配布などきめ細かな対応を推進されたい。
など指摘提案いたしました。

予算特別委員会

2014年2月20日

本日から、本格的に平成26年予算審議がスタートしました。今日は都区財調・財政計画について行われました。
明日は、議会費・総務費の歓の審議で、私が登壇させていただく予定です。原稿作成に四苦八苦中です。頑張ります!

ユマニチュード

2014年2月19日

ユマニチュードとは、フランス発祥の認知症ケアの新しい方法です。その基本は人として接するということです。認知症の人たちの中に、暴言や暴力といった症状が現れることがありますが、その原因は充分なコミュニケーションをとらないままの介護にあります。ユマニチュードを取り入れた介護では、認知症の高齢者とのコミュニケーションのやり方を見直し改善することで、お互いの信頼を築いていきます。このケアを学んだ人に介護されると、まるで魔法にかかったように暴言や暴力が消えて、穏やかになるといわれています。日本でも去年から研修会が開かれるようになってきました。このケアのテクニックは、家庭で介護している方にも参考になるでしょう。

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • タウンミーティング
  • 「児童手当」といえば公明党
  • インフルエンザ流行 今からでもワクチン接種を
  • 支えあい、安心と活力ある社会へ ~小さな声に、寄り添う政治。~
  • 商連創立70周年記念式典
ブログバックナンバー
  • 2023年2月 (5)
  • 2023年1月 (30)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (29)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (30)
  • 2022年7月 (29)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (31)
  • 2022年3月 (30)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (18)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (28)
  • 2021年6月 (27)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (29)
  • 2021年3月 (30)
  • 2021年2月 (29)
  • 2021年1月 (32)
  • 2020年12月 (32)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (28)
  • 2020年6月 (31)
  • 2020年5月 (47)
  • 2020年4月 (55)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (28)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (29)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (31)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (33)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (30)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (32)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (30)
  • 2017年3月 (31)
  • 2017年2月 (28)
  • 2017年1月 (31)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年9月 (30)
  • 2016年8月 (31)
  • 2016年7月 (30)
  • 2016年6月 (30)
  • 2016年5月 (31)
  • 2016年4月 (31)
  • 2016年3月 (32)
  • 2016年2月 (29)
  • 2016年1月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (29)
  • 2015年10月 (28)
  • 2015年9月 (30)
  • 2015年8月 (30)
  • 2015年7月 (31)
  • 2015年6月 (30)
  • 2015年5月 (31)
  • 2015年4月 (28)
  • 2015年3月 (32)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (26)
  • 2014年12月 (28)
  • 2014年11月 (29)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年9月 (30)
  • 2014年8月 (31)
  • 2014年7月 (31)
  • 2014年6月 (30)
  • 2014年5月 (31)
  • 2014年4月 (30)
  • 2014年3月 (31)
  • 2014年2月 (28)
  • 2014年1月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (30)
  • 2013年9月 (30)
  • 2013年8月 (29)
  • 2013年7月 (30)
  • 2013年6月 (18)
  • 2013年5月 (31)
  • 2013年4月 (30)
  • 2013年3月 (31)
  • 2013年2月 (28)
  • 2013年1月 (31)
  • 2012年12月 (15)
  • 2012年11月 (27)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (32)
  • 2012年7月 (12)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 練馬区 酒井妙子
  • t.sakai@nerimakugikai-komei.com

Copyright © 2010 酒井 妙子. All Rights Reserved.