Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 目指します!
  • 解決しました!
  • 新型コロナ電話相談
  • 4コマ『妙ちゃ~ん…
  • 公明党はこう考える
  • 震災関係
  • 軽減税率は公明党
  • 予算特別委員会スタ…

❤さかい妙子 練馬区議会議員❤

東京都予算説明会

2014年1月31日

今日は、毎年恒例の公明党東京都本部女性局主催の東京都予算説明会が都庁で行われました。
今年は、都知事がいない中での暫定案でした。
来月からの第一回定例会は、予算審議が行われるため、東京都の予算を勉強し、練馬区で活用できるものをしっかり訴えていきたいと思います。

ペットボトルのキャップ回収終了のお知らせ

2014年1月30日

平成20年よりエコとほたるの会では、ペットボトルのキャップを回収し、再資源化し、得られた資金で発展途上国にワクチンを送ろうというエコキャップ運動に参加してきました。
この間、多くの皆様のご協力をいただき、約1000キロ分のキャップを回収することができました。
はじめたころは、まだこの活動に参加するところは少なかったのですが、最近では、スーパーやコンビニ、学校など多くのところで、回収事業を始めてきたこともあり、エコとホタルの会では、この活動を本年3月末をもって終了することにいたしました。これまでご協力いただきました皆様に、心より感謝御礼申し上げます。ありがとうございました。
また、使用済みの切手回収事業は、今後も地道に続けていきますので、皆様方のご協力をなにとぞよろしくお願い申し上げます。

平成26年度練馬区当初予算案

2014年1月29日

本日、平成26年度練馬区当初予算案の記者発表がありました。
重点事業には、①保育所の待機児童をめざし、保育定員1300人に大幅拡大、②子供たちの安全を守る事業として警察官OBや民間警備員を配置、③介護が必要になっても住み続けられるよう、多様な介護施設やサービスの充実、など6事業や光が丘第二小学校後施設を活用した学校教育センターの開設、区立小中学校の特別教室にエアコン設置、高齢者の熱中症予防に、指標計の配布、自転車シミュレーターを利用しての交通安全教室等々、公明党がかねてより指摘要望をしていた事業が盛りだくさん入った予算編成になっております!
来月からはじまる第1回定例会は、その予算審議がありますので、皆様から頂いた声を反映できるよう、全力で頑張ります!

手洗いの歌

2014年1月28日

今日は、子育てサークル「キラキラ星」と「こぐま」に参加させていただきました。
インフルエンザが流行っているということで、以前新聞に掲載されていたキラキラ星の替え歌の手洗いの歌を行いました。
「手のひら 洗おう
 手の甲 洗おう
 指の間と 親指洗おう
 手首も洗い
 よく流しましょう~♪」
この歌を歌いながら、実際手洗いをすると30秒ぐらい洗えるので、ぜひとも皆様も実践してみてくださいませ!!

清掃リサイクル等特別委員会視察

2014年1月27日

本日、練馬清掃工場と谷原清掃事業所へ視察へ行ってきました。
清掃工場は現在工事中で平成27年に新しくなる予定です。600tから500tの炉に変わるそうです。周辺の道路は、歩道拡幅し、緑地帯を設けて、安全対策を図っております。
清掃事業所は軽油が2か所あり、災害時にも緊急対応が可能であり、東日本大震災時もたいへん有効だったそうです。
匂い対策でも活性炭が2か所あり、近隣に配慮しているそうです。

ウマ

2014年1月26日

今日は、高松町会の新年会で恒例?!のバンドで参加させていただきました。ありがとうございました。またある会社の方からは、会社の催しでバンドでの参加のオファーがあるとかないとか…
今回「練馬音頭」や「炭坑節」のおなじみの盆踊りの曲を行い、会場では婦人会を中心に踊っていただき盛り上げていただきました。ありがとうございました。
皆様、お疲れ様でした。
写メは今年の干支の「うま饅頭」です。あまりにかわいいのでパチリ!

トレイン・サーフィン

2014年1月25日

★☆★ 話題のコトバ ★☆★「トレイン・サーフィン」
トレイン・サーフィンとは列車の車体の外に乗る行為をいい、混雑によってやむなく行う場合とスポーツ感覚で行う場合の両方を指します。転落の危険や極度の低温状態など、命を落とす危険があるため、各国の鉄道や警察は禁止しているにもかかわらず、後を絶たないのが実情です。とりわけ、インド、インドネシア、バングラデシュなど列車の混雑が慢性的な国では、ほぼ日常の光景となっています。また、インターネットの動画サイトyoutubeでは、その模様を動画で録ってアップされたものが多数見ることができます。閲覧回数も多く、それがまた行為を増長させる悪循環的な様相になってしまっています。

ますぞえ候補「世界一の東京に」

2014年1月24日

前知事の辞職に伴う東京都知事選(2月9日投開票)が23日告示された。公明党の高木陽介都本部代表(衆院議員)は、JR新宿駅西口で行われた無所属で新人の、ますぞえ要一候補(自民党都連、公明党都本部推薦)の第一声に駆け付け、応援演説を行った。
この中で高木氏は、都知事選について「都民一人一人の生活の行く末がどうなるか大切な選挙だ」と強調した。
さらに、世論調査で都民が医療・介護など社会保障や福祉の問題に最も関心を寄せていることに触れた上で、ますぞえ候補が厚生労働相時代に社会保障の課題解決へ「公明党とタッグを組み、一つ一つ結果を出してきた」と力説。妊婦の病院たらい回し問題を受け、救急医療、周産期医療体制の整備などで公明党と連携を密に推進してきたことを紹介した。
また、首都直下地震などに備える「防災・減災」や2020年東京五輪・パラリンピックの成功など今後の課題にも言及し、「都民が暮らしやすい東京を実現できる、ますぞえ候補に力を寄せてほしい」と訴えた。
ますぞえ候補は、厚労相を務めた実績と経験を生かし、「東京を世界一の福祉都市にしたい。世界一安全で安心して暮らせる街をつくり上げ、史上最高の五輪・パラリンピックを成功させる」と決意を述べた。
公明新聞:2014年1月24日(金)付掲載

野菜とれとれ!

2014年1月23日

「野菜とれとれ 1日 5とれとれ!」という小冊子ができました。
「一汁三菜を基本とした、野菜をたっぷり使った健康的な食生活」をテーマにして、次の世代に伝えたい 野菜たっぷりの健康的な食生活として作成されました。
70g程度とれる野菜料理を「1とれとれ」として、「1日5とれとれ」で成人が1日にとりたい野菜の目標350gになります。レシピもたくさん掲載されております。ぜひご覧くださいませ。

そなエリア

2014年1月22日

今日は、お助け隊で、有明にある「そなエリア」に防災の勉強に行ってきました。
ここは、地震発生後72時間の生存力をつける、体験学習ツアーができます。DSを片手にクイズに答えていき、勉強します。
私は消防団員でもあり、防災士の資格も取得しているんですが、1問間違ってしまいました。まだまだ勉強が足らないようです。
為になる施設ですので、ぜひ皆様も体験しに行ってくださいませ。施設料は無料です。

http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/tokyorinkai/

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • フリーランス保護へ新法案 適正取引で働き手に安心
  • 4月から始まる主な制度 公明が推進、今語りたいこの話題
  • 福を呼び込む紙切り師
  • エネルギー価格・物価の高騰対策に関する緊急要望
  • 公明推進、都内で広がる給食費無償化 第2子以降で実施へ/練馬区
ブログバックナンバー
  • 2023年3月 (25)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (30)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (29)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (30)
  • 2022年7月 (29)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (31)
  • 2022年3月 (30)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (18)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (28)
  • 2021年6月 (27)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (29)
  • 2021年3月 (30)
  • 2021年2月 (29)
  • 2021年1月 (32)
  • 2020年12月 (32)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (28)
  • 2020年6月 (31)
  • 2020年5月 (47)
  • 2020年4月 (55)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (28)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (29)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (31)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (33)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (30)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (32)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (30)
  • 2017年3月 (31)
  • 2017年2月 (28)
  • 2017年1月 (31)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年9月 (30)
  • 2016年8月 (31)
  • 2016年7月 (30)
  • 2016年6月 (30)
  • 2016年5月 (31)
  • 2016年4月 (31)
  • 2016年3月 (32)
  • 2016年2月 (29)
  • 2016年1月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (29)
  • 2015年10月 (28)
  • 2015年9月 (30)
  • 2015年8月 (30)
  • 2015年7月 (31)
  • 2015年6月 (30)
  • 2015年5月 (31)
  • 2015年4月 (28)
  • 2015年3月 (32)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (26)
  • 2014年12月 (28)
  • 2014年11月 (29)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年9月 (30)
  • 2014年8月 (31)
  • 2014年7月 (31)
  • 2014年6月 (30)
  • 2014年5月 (31)
  • 2014年4月 (30)
  • 2014年3月 (31)
  • 2014年2月 (28)
  • 2014年1月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (30)
  • 2013年9月 (30)
  • 2013年8月 (29)
  • 2013年7月 (30)
  • 2013年6月 (18)
  • 2013年5月 (31)
  • 2013年4月 (30)
  • 2013年3月 (31)
  • 2013年2月 (28)
  • 2013年1月 (31)
  • 2012年12月 (15)
  • 2012年11月 (27)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (32)
  • 2012年7月 (12)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 練馬区 酒井妙子
  • t.sakai@nerimakugikai-komei.com

Copyright © 2010 酒井 妙子. All Rights Reserved.