Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 目指します!
  • 解決しました!
  • 新型コロナ電話相談
  • 4コマ『妙ちゃ~ん…
  • 公明党はこう考える
  • 震災関係
  • 軽減税率は公明党
  • 予算特別委員会スタ…

❤さかい妙子 練馬区議会議員❤

ありがとうございました。

2013年12月31日


2013年は、参議院選挙と都議会議員選挙と2つの選挙があり、多くの皆様の真心のご支援により、公明党は大勝利の年になりました。ありがとうございました。
今年は経済再生と東日本大震災を最優先課題に掲げて取り組んできました。まだまだ課題は山積しておりますが、今こそ公明党の特長である地方議員と国会議員のネットワークを最大に生かし、現場の声が生きた政策を政治に反映させてまいります。
公明党は、明年11月17日、結党50周年の佳節を迎えます。これからも「大衆とともに」との立党精神を胸に公明議員が一丸となって、生活者の視点に立った政治実現に全力で取り組んでまいります。
今後ともより一層のご支援を心よりお願いいたします。1年間、皆様ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

UR家賃値上げ緩和

2013年12月30日

独立行政法人都市再生機構(UR)は20日、賃貸住宅の家賃を来年度から引き上げる際、居住者の負担軽減措置を講じることを公表した。
UR賃貸住宅では、市場家賃より低い場合、「継続家賃改定ルール」に沿って来年4月から引き上げが行われる。同じ時期に消費税率が8%に引き上がり、負担が重くなるため、家賃改定に当たって居住者に配慮する対策を実施することにした。
対象となるのは、全国のUR賃貸住宅約75万戸の7%に相当する約5万6000戸。来年4月から9月までの半年間の家賃は、引き上げ分(月額平均900円)の支払いを全額免除し、来年10月から2015年3月までは引き上げ分の2分の1を免除する。15年4月からは本来の改定額が適用される予定。
公明党国土交通部会(伊藤渉部会長=衆院議員)は今月10日、自民党の議員連盟とともに、太田昭宏国交相(公明党)に対し申し入れを実施。伊藤部会長らは「URの居住者には年金生活者も多く、家賃引き上げに不安の声が上がっている」と述べ、家賃引き上げ時の緩和策を要望した。
これに対し、太田国交相は「URに安心して住み続けられる視点が一番大事だ」と答え、関係機関と調整する方針を示していた。
公明新聞:2013年12月27日(金)付掲載

キャンドルアート

2013年12月29日

光が丘公園のけやき広場で行われた、「Hikari Pageant Festa」を見てきました。
光のイルミネーションとキャンドルアートで、すこしおしゃれな街になったような・・・
あまり宣伝されていないので、知らない人も多かったのではないでしょうか?!
初めての開催で、来年度以降もあるのかわかりませんが、もう少し華やかになって、観光としてもPRしたいなぁと感じました。

感謝

2013年12月28日

今年も残すところ、あとわずかです。
今日は、年に一度、私の看板「さかい妙子連絡所」の掃除を行いました。
ご協力いただいております、皆様に心より感謝・御礼申し上げます。
ありがとうございました。

都知事選の影響

2013年12月27日

猪瀬直樹前知事の突然の辞職で、来年1月23日告示、2月9日都知事選挙の投開票が決定しました。
なんとその影響が…
来年1月31日に予定しておりました公明党練馬総支部の賀詞交換会が、都知事選の真っただ中になってしまい、その間の政治活動が禁止されているため、検討した結果、来年の賀詞交換会は、中止させていただくことになりました。ご協力いただいておりました、皆様に心よりお詫び申し上げます。

歳末警戒

2013年12月26日

今日から、消防団では歳末警戒がスタートです。
光が丘消防団第1分団の詰所は、大変狭いため、分団小屋が必要なんですが、場所がなかなか見つかりません。
担当エリアが光が丘と高松町になるんですが、知恵を絞って、今後も場所探しに取り組んでいきます。

COCONERI

2013年12月25日

来年4月、練馬駅北口にオープン予定のCOCONERI(ココネリ)のビルが外から見えるようになりました。
中でも、5階から8階にかけて練馬区内初となる入院しリハビリを行う病院(150床規模)が来年5月に開院予定です。
練馬区は、71万人の区民がおりますが、23区の病床の平均の3分の1しかないことから、病院の開院は今後も取り組んでいかなければならない重要な課題です。
公明党としても、今後も皆様の命・健康を守るためにも、新病院の誘致や増床等に全力で取り組んでまいります。

補正予算案の成果〈中・下〉

2013年12月24日

企業の力を引き出す
新ものづくり補助金
非製造業も支給の対象に
中小企業に好評だったことを受けて、試作品開発や設備投資にかかる費用の3分の2(上限1000万円)を国が補助する「ものづくり補助金」を大幅に拡充しました。
予算額は前年度比1.4倍の1400億円。製造業のみだった補助対象分野を商業やサービス業にまで広げ、小規模事業者向けの補助枠を新設しました。
対象事業も多様化しました。
具体的には、クリーニング店が衣服の汚れや作業の工程をデータ化して顧客と共有する「電子カルテ」の開発など、新サービスの導入も補助の対象に加えました。
さらに、老朽化した設備を大規模に入れ替えるために、金融機関から融資を受けた事業者に対しては、借入額の1%を上限に補助をします。

セーフティネット貸付
6兆円規模で資金繰り支援
原材料の高騰や来年4月の消費増税による影響を緩和するため、経営の苦しい中小企業に対する資金繰り支援を強化します。
例えば、社会環境の変化で売り上げが減少した中小企業を対象に、政府系金融機関が運転資金や設備資金を低金利で融資する「セーフティネット貸付」は、貸付規模を前年度の5兆円から6兆円に拡充。金融機関から融資を断られた事業者向けに、最大3億円を融資する制度も追加しました。
さらに、複数の債務を一本化して月々の返済負担を軽減する「資金繰り円滑化借換保証制度」を継続(保証規模4.5兆円)。事業再生に取り組む中小企業の債務保証を、一般保証とは別枠で行う「経営改善サポート保証」と併せて活用できます。

科学技術革新の推進
最先端の医療研究を充実
日本経済・産業の再生の原動力となる「科学技術イノベーション(革新)」を推進するため、今回の補正予算案に994億円が計上されました。
このうち、国民の健康寿命を延ばすためには、病気の原因を解明することで新薬や治療法などを開発していく「オーダーメイド医療」の研究を推進します。
先進医療である「重粒子線がん治療装置」の技術の向上や施設の整備も予算に盛り込みました。
さらに、再生医療など最先端の学術研究を行う大学や学術機関の施設整備予算も充実します。
これまで公明党は、科学技術の開発を強化するため、政府に司令塔機能の充実を提言してきました。今後は若手研究者の育成などの取り組みも進めます。

復興、防災・減災
福島再生加速化
新交付金創設で支援柔軟に
東日本大震災からの復興加速は、経済の再生と並ぶ自公連立政権の最優先課題です。13年度補正予算案でも、まちづくりや産業再建に取り組みます。中でも、原発事故からの再生をめざす福島への支援が欠かせません。
補正予算案では「福島再生加速化交付金」(512億円)を創設します。
これまでバラバラだった交付金事業を一括化して、全国各地での長期避難から早期帰還まで被災者の状況に即して柔軟に支援。災害公営住宅の整備や個人線量計の配布、子どもが運動する機会の確保など、より地元の多彩な要望に対応します。
このほか、新エネルギーの創出へ福島県沖で実証実験が始まった、浮体式洋上風力発電事業などに378億円、除染の加速に804億円を確保しました。

インフラ再構築
道路や橋の老朽化に対策
南海トラフ巨大地震や首都直下地震が想定される中、国民の命を守る防災・減災対策を加速させ、インフラ(社会資本)の再構築を推進します。
地方自治体向けの「防災・安全交付金」は、公明党の推進で12年度補正予算、13年度本予算に盛り込まれてきましたが、さらに1847億円を上積み。インフラの長寿命化推進や、通学路の交通安全対策など地域の取り組みを支援します。
また、河川、道路、港湾、空港、鉄道の耐震化や老朽化対策などを着実に推進。道路の老朽化対策では総点検に基づくトンネルや橋の修繕などに532億円を計上しました。
一方、今年の台風や豪雨で被害を受けた学校、福祉施設などの災害復旧も加速させます。

学校施設の耐震化
公立小・中は95%にアップ
教育現場の安全対策を迅速に進めるため、国公立・私立学校の耐震化や老朽化対策などに2007億円を計上しました。
学校施設は、災害時には地域の避難場所にもなるため、公明党が一貫して耐震化率の向上に全力を挙げてきました。その結果、文部科学省によると、今回の補正予算案で公立小・中学校施設の耐震化率は95%に向上する見込みです。
災害時、落下の危険性がある天井や窓などの非構造部材を含む耐震化をはじめ、劣化したコンクリートなどの老朽化対策、防災機能の強化も進めます。公明党は、来年度予算案でも、さらなる耐震化が推進されるように訴え、命を守る政策を進めています。
2013年12月23日、24日付 公明新聞掲載

30期卒団式

2013年12月23日

本日、中央キングス少年野球団の30期卒団式に参加させていただきました。30年の歴史ある少年野球の卒団生はすでに約180名だそうです。
今年は、試合数も多かったそうですが、優秀な成績で、金・銀・銅のメダルが輝いていました。素晴らしいです。おめでとうございます!
3人の卒団メンバー、おめでとうございます。5年生以下のメンバーはぜひ、今期以上に頑張っていただきたいと思います。
監督・コーチ・父兄の皆様、お疲れ様でした。

※中央キングス少年野球団では、部員を大募集しています。ぜひご興味のある方はhttps://www.pop.co.jp/tg/team/recruitment/form.php?teamid=56661
 ご連絡お待ちしております!

がらぽん

2013年12月22日

今日は、地元春日町サンリーム商店街の恒例のがらぽん(福引)のお手伝いをさせていただきました。
サンリーム商店街のがらぽんは、はずれがないんです。最下位でもうれしいことにBOXティッシュがいただけるので、お客様に大変喜ばれます。
商店街の関係者の皆様、一日お疲れ様でした!ありがとうございました。

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • タウンミーティング
  • 「児童手当」といえば公明党
  • インフルエンザ流行 今からでもワクチン接種を
  • 支えあい、安心と活力ある社会へ ~小さな声に、寄り添う政治。~
  • 商連創立70周年記念式典
ブログバックナンバー
  • 2023年2月 (5)
  • 2023年1月 (30)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (29)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (30)
  • 2022年7月 (29)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (31)
  • 2022年3月 (30)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (18)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (28)
  • 2021年6月 (27)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (29)
  • 2021年3月 (30)
  • 2021年2月 (29)
  • 2021年1月 (32)
  • 2020年12月 (32)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (28)
  • 2020年6月 (31)
  • 2020年5月 (47)
  • 2020年4月 (55)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (28)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (29)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (31)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (33)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (30)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (32)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (30)
  • 2017年3月 (31)
  • 2017年2月 (28)
  • 2017年1月 (31)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年9月 (30)
  • 2016年8月 (31)
  • 2016年7月 (30)
  • 2016年6月 (30)
  • 2016年5月 (31)
  • 2016年4月 (31)
  • 2016年3月 (32)
  • 2016年2月 (29)
  • 2016年1月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (29)
  • 2015年10月 (28)
  • 2015年9月 (30)
  • 2015年8月 (30)
  • 2015年7月 (31)
  • 2015年6月 (30)
  • 2015年5月 (31)
  • 2015年4月 (28)
  • 2015年3月 (32)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (26)
  • 2014年12月 (28)
  • 2014年11月 (29)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年9月 (30)
  • 2014年8月 (31)
  • 2014年7月 (31)
  • 2014年6月 (30)
  • 2014年5月 (31)
  • 2014年4月 (30)
  • 2014年3月 (31)
  • 2014年2月 (28)
  • 2014年1月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (30)
  • 2013年9月 (30)
  • 2013年8月 (29)
  • 2013年7月 (30)
  • 2013年6月 (18)
  • 2013年5月 (31)
  • 2013年4月 (30)
  • 2013年3月 (31)
  • 2013年2月 (28)
  • 2013年1月 (31)
  • 2012年12月 (15)
  • 2012年11月 (27)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (32)
  • 2012年7月 (12)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 練馬区 酒井妙子
  • t.sakai@nerimakugikai-komei.com

Copyright © 2010 酒井 妙子. All Rights Reserved.