Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 目指します!
  • 解決しました!
  • 新型コロナ電話相談
  • 4コマ『妙ちゃ~ん…
  • 公明党はこう考える
  • 震災関係
  • 軽減税率は公明党
  • 予算特別委員会スタ…

❤さかい妙子 練馬区議会議員❤

第24回東京都道路整備事業推進大会

2013年10月31日

今日は、日比谷公会堂で行われた第24回東京都道路整備推進大会に行ってきました。志村練馬区長は、大会決議文を担当されておりました。

子宮頸がんワクチンの副作用の件数について、「公明新聞と他紙では数字が違う」とのご指摘がありましたのでお答えします。
 例えば産経新聞などでは、「副作用報告は129件、うち37件が重篤事例」と報道しましたが、公明新聞は「副作用の訴えが291件、うち症状が重いケースが143件あった」と報道しました。読売、朝日の東京版も、公明新聞と同じ「重い副作用143件」と報道しています。
 これらの件数は、どちらも10月28日に開かれた厚生労働省の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会で示された数字です。
公明新聞の数字の方が大きくなったのは、定期予防接種の対象になった4月より前に接種した人のケースが含まれているためです。その件数を除くと、例に挙げた産経新聞のほか、共同通信加盟社などが報道した件数となります。公明新聞は、時事通信の配信記事を使用しています。
新聞各社によって「定期接種後の期間」に重きを置くのか、あるいは「副作用の件数」に注目するのかで扱い方に違いが出ました。
副作用に関するデータは、厚生労働省のホームへージの厚生労働科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会にある「当日配付資料」の「資料1―4追加」などで確認することができます。 

光が丘

2013年10月30日

今日は、練馬光が丘病院運営連絡協議会に参加させていただきました。光が丘病院が開院して1年半が経過しましたが、ベットの利用率はすでに80%に達しており、入院患者も1日平均262.2人、外来患者1日平均532人。4つの重点医療の①救急医療、②小児医療、③周産期医療、④災害時医療もしっかり対応されておりました。当初の目標であった患者7人に対して1人の看護婦体制も整っており、看護師の託児所は昨年9月から設置や地域連携の取り組みなど大変頑張っているなという印象でいした。日大のときは、小児救急が充実しているということでしたが、すでに光が丘病院は、順天堂病院はじめ区内6か所の小児救急で一番多くの患者を受け入れしておりました。今後は、小児救急はもちろんのこと、高齢化に対応した医療を推進していくそうです。安心の地域医療の病院で、よかったです。
その後、旧光が丘5小の後施設にできた、文化交流ひろばをお借りして、党員会を開催しました。とても広くキレイな施設ですよ!
第1部は、「災害に備えて」区の防災課長、第2部は、「公明党の役割について」党の総務委員長の講演をしていただきました。講演内容は、どちらも素晴らしく、多くの方よりまた聞きたいとのお声をいただきました。スタッフの皆様はじめ、参加者の皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。

Q&A 生活保護法改正案と支援法

2013年10月29日

政府は17日、先の通常国会で廃案となった生活保護法改正案と生活困窮者自立支援法案を臨時国会に再提出、今国会での成立をめざす。両法案のポイントをQ&Aで解説する。(公明新聞:2013年10月25日(金)付掲載)

Q なぜ生活保護法を改正するのか。

A 失業や病気などで生活に困窮する人を支えるのが生活保護制度だ。もともと受給者は、高齢者や傷病・障がい者が中心だったが、長引く景気の低迷で近年、まだ働ける現役世代が受給者となるケースが増えている。そこで、現役世代の自立支援策を強化するとともに、不正受給対策、医療扶助の適正化などが盛り込まれた。

Q 自立支援策とは。

A 「就労自立給付金」の創設が柱だ。仕事に就いて生活保護から脱却できた時に給付金を支給する。現行制度では働いて収入を得た分、保護費から減額されているが、就労による自立を促すため、減額した分の一部を地方自治体が積み立て、保護廃止時にまとめて支給する。生活が軌道に乗るまでの支えとなることが期待されている。
一方、不正・不適正受給対策として、福祉事務所の調査権限を拡大し、罰則を引き上げる。さらに後発(ジェネリック)医薬品の使用も促進する。

Q 保護「申請」が厳格化されるとの懸念がある。

A これまで政省令などで定めていた規定を法律条文に盛り込んだだけで現行の取り扱いと変わらない。従来と同じように緊急時の「口頭による申請」が認められ、必要とする人々への支援は確実に行われる。

Q 生活困窮者自立支援法案のポイントは。

A 生活保護に至る前段階にある生活困窮者を対象に、訪問支援を含め、自立に向けた総合相談支援を実施する。この相談を踏まえ、個別に計画を作り、住居確保のための家賃補助、生活・就労訓練、子どもへの学習支援などを提供する。また、借金を抱える生活困窮者には、家計を再建できるよう、きめ細かく相談に応じる。

Q 2法案への公明党の取り組みは。

A 公明党は、国民に信頼される生活保護制度とするため、不正・不適正受給対策の強化や医療費の適正化が必要だと主張してきた。
また、保護制度の見直しと併せ、生活困窮者への自立・就労支援を強化し、第2のセーフティーネット(安全網)を構築するよう一貫して要請してきた。
公明党は引き続き経済再生に取り組み、雇用の安定化を図るとともに、2法案の成立に全力で取り組む方針だ。

こぐま

2013年10月28日

今日は、子育てサークルこぐまの会でハロウィンパティーが行われました。お母さんも子どもたちも、仮装を楽しんで参加されており、中には、母手作りの仮装をしている子どももいて、本当にみんな、かわいかったです!
私も、お面を借りたんですが、さすが、絵本を読むのに、読みづらいので、カチューシャにしました。
写メは、ゆいちゃんと一緒に「ハッピィハロウィン!」
午後からは、練馬駅でピンクリボン月間街頭を行いました。お手伝いや、聴きに来ていただいた皆様、誠にありがとうござました。

さわやか

2013年10月27日

今日は、イベント日和のさわやかなお天気!
第11回東京都知事杯争奪「さわやか少年野球大会」の開会式に参加させていただきました。東京都内の34の団体が参加され、今年も毎日新聞がヘリコプターからの上空写真撮影とともに始球式のボールを空から投下という演出でした。優勝目指して、頑張ってください!
また、春日町と高松の地区祭も行われました。売り子や高松ムーンスターズ?!(音菜の集まりのバンド)で、参加させていただきました。
実行委員会や運営のスタッフの皆様、本当にいろいろとお疲れ様でした。ありがとうございました。
写メは、HOT炭酸です。シュワシュワ感が冷たい炭酸より口の中で、大きく感じましたが、結構おいしいですよ!

台風

2013年10月26日

今日は、台風27号接近に伴い、予定されていた行事等変更が相次ぎました。
このような時、情報収集は大切です。
例えば、気象庁の天気予報電話サービス(177番)やテレビの「d」ボタンを押して表示されるデータ放送などで、お住まいの地域の気象情報を調べることができます。また、気象庁のホームページや、さらに「Yahoo!Japan 防災速報」、「ウェザーニュース タッチ」といった無料のスマホアプリでも調べられます。いざという時に適切な行動がとれるよう、早めの情報収集で今後も台風の接近に備えてくださいませ。

ハッピーハロウィン

2013年10月25日

今日は、子育てサークルキラキラ星に参加させていただきました。
ハロウィンの時季ということで、紙芝居や絵本はおばけに関するもので、工作もかわいいバケツづくり!参加者は、髪飾りや洋服などハロウィンぽくして、にぎやかでした。
ちなみに私もカチューシャをお借りし、読み聞かせをさせていただきました。

行政視察

2013年10月24日

10月23日~24日まで、健康福祉委員会行政視察で、名古屋へ行って来ました。
視察内容は①日進市障害者福祉センターについて②尾張旭市健康都市づくりおよび健康づくり事業について、伺ってきました。
①日進市障害福祉センターは、地域生活支援センター「たけやま」(①相談支援事業について、②人材育成について、③成年後見制度について)
さらに②子ども発達支援センター「すくすく園」が併設されており、(①障害児相談支援について、②障害児通所支援事業について、③保育等訪問支援事業について)
②尾張旭市のウォーキングの取り組みについて、健康づくり推進員会活動について、筋力トレーニング事業「らくらく筋トレ体操」についてなど先進的な取り組みを伺ってきました。
帰りの新幹線までの約1時間半を活用し、名古屋市科学館にも行ってきました。ここは、ギネス世界記録に認定されている世界最大のプラネタリウムがあるというので、行ってきたんですが、素晴らしい施設で、楽しく科学を学べる施設で、ゆっくり見て回りたかったです。皆様も名古屋に行く機会がありましたら、ぜひ足を運んでみてください。大人も子供も楽しめます!練馬区にも欲しい施設です…

祈り~未来への歌声

2013年10月22日

先日、ある方からこのCDすごくいいよ。と貸していただきました。
海上自衛隊東京音楽隊の三宅由佳莉さんのアルバムでした。普段、あまり音楽を聴く機会がないので、久々にCDをパソコンに入れてみた。澄んだ美声で、聞き心地がやさしい歌声で、どの歌も聞いたことがあるなじみの歌で、とても良かったですよ!
しかし、どうしてもアメイジング・グレイスを聞くと本田美奈子さんを思い出してしまいます!

スポーツ報知に

2013年10月21日

昨日の読売新聞の広告と一緒に入っていたスポーツ報知とHOTひといき(大泉中央・光が丘・田柄3地域発行)に10月7日に行われた第2回グランドゴルフ大会特集地域福祉おたすけ隊杯の記事が1面に掲載されました!集合写真に私もいます!
今日は、夕方から赤い羽根の共同募金を光が丘駅改札口前で行いました。多くの皆様のご協力、誠にありがとうございました。

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 雑学
  • 教員不足 志望者増へ職場環境の改善進めよ
  • 正しく知ろう健康食品 病気の予防治療を期待しない
  • 「法の支配」と国連 対話による平和の実現めざせ
  • 薬害C型肝炎救済拡充 給付金請求、28年まで/劇症死亡の支給額引き上げ
ブログバックナンバー
  • 2023年1月 (25)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (29)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (30)
  • 2022年7月 (29)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (31)
  • 2022年3月 (30)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (18)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (28)
  • 2021年6月 (27)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (29)
  • 2021年3月 (30)
  • 2021年2月 (29)
  • 2021年1月 (32)
  • 2020年12月 (32)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (28)
  • 2020年6月 (31)
  • 2020年5月 (47)
  • 2020年4月 (55)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (28)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (29)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (31)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (33)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (30)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (32)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (30)
  • 2017年3月 (31)
  • 2017年2月 (28)
  • 2017年1月 (31)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年9月 (30)
  • 2016年8月 (31)
  • 2016年7月 (30)
  • 2016年6月 (30)
  • 2016年5月 (31)
  • 2016年4月 (31)
  • 2016年3月 (32)
  • 2016年2月 (29)
  • 2016年1月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (29)
  • 2015年10月 (28)
  • 2015年9月 (30)
  • 2015年8月 (30)
  • 2015年7月 (31)
  • 2015年6月 (30)
  • 2015年5月 (31)
  • 2015年4月 (28)
  • 2015年3月 (32)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (26)
  • 2014年12月 (28)
  • 2014年11月 (29)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年9月 (30)
  • 2014年8月 (31)
  • 2014年7月 (31)
  • 2014年6月 (30)
  • 2014年5月 (31)
  • 2014年4月 (30)
  • 2014年3月 (31)
  • 2014年2月 (28)
  • 2014年1月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (30)
  • 2013年9月 (30)
  • 2013年8月 (29)
  • 2013年7月 (30)
  • 2013年6月 (18)
  • 2013年5月 (31)
  • 2013年4月 (30)
  • 2013年3月 (31)
  • 2013年2月 (28)
  • 2013年1月 (31)
  • 2012年12月 (15)
  • 2012年11月 (27)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (32)
  • 2012年7月 (12)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 練馬区 酒井妙子
  • t.sakai@nerimakugikai-komei.com

Copyright © 2010 酒井 妙子. All Rights Reserved.