Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 目指します!
  • 解決しました!
  • 新型コロナ電話相談
  • 4コマ『妙ちゃ~ん…
  • 公明党はこう考える
  • 震災関係
  • 軽減税率は公明党
  • 予算特別委員会スタ…

❤さかい妙子 練馬区議会議員❤

ペットの同行避難 大災害に備え計画策定を

2013年8月31日

環境省は、大災害時にペットの犬や猫などを飼い主と一緒に避難させることを原則とし、自治体に体制整備やルール作りを促す「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン(指針)」を作成した。同行避難を明記した指針は初めてで今後、国の防災計画にも盛り込む予定だ。
公明党は同行避難について、収容動物の居場所確保や水、ペットフードなどの物資の備蓄などについて、あらかじめ防災計画に明記すべきと訴えてきた。今回の指針作成を高く評価したい。
ペットは多くの飼い主にとって家族同然のような存在である。東日本大震災の際には、ペットを自宅に置いたまま避難し、精神的にショックを受けた被災者もいる。飼い主と離れて放浪状態となったペットを保護する労力などを考慮すれば、事前に同行避難を取り決めておくことは重要である。
飼い主にとっては家族同然の存在でも、臭いや鳴き声、動物アレルギーなどが原因で、避難所でトラブルが発生する場合もある。このため、大震災では他の避難者を気遣って、車の中やテントで寝泊まりした避難者が出た。
同行避難を円滑に行い、避難所でのトラブルなどを防ぐには、周到な準備が欠かせない。災害時にはペットもパニック状態に陥るだろう。さまざまな状況を想定した上で、円滑に同行避難ができるように、飼い主が普段からしつけや避難方法、経路の確認などを行っておく必要がある。
避難支援に当たる自治体も、地域ごとに避難所の構造や運営の仕方などの事情が異なることを踏まえた上で、具体的な対策マニュアルや計画の策定を急ぐべきだ。
避難所内のペットの飼育場所、地域の獣医師会への協力要請、ペット同行の避難訓練の実施、保護したペットの所有者を特定するためのマイクロチップ装着の普及促進など、決めるべきことは多岐にわたる。
環境省の調査では、東日本大震災の際、ペットを連れた避難者を受け入れた自治体の半数以上が同行避難についての方針を定めていなかった。
被災したペットを担当する部署や職員があいまいなまま、同行避難ができなかったり、対応に必要以上の時間を要した例が目立った。
同行避難には、普段からの細かな取り決めや準備が欠かせない。マニュアル作成や体制整備について、飼い主や地域住民の声を反映させるため具体的な議論を始めてもらいたい。

練馬駅Walker

2013年8月30日

本日、練馬駅Walkerが発売されました。
ランキングベスト50が掲載されております!

委嘱状

2013年8月29日

本日、国民健康保険運営協議会が行われ、初会合ということで、区長から委嘱状をいただきました。そして、指名により会長代行の任をいただきました。頑張ります!
国民健康保険をはじめ、厳しい財政事情の中、“世界一の長寿社会”を可能にした社会保障制度の持続可能性を高める改革が求められています。
政府は21日、各分野の改革の方向性や実施時期を示すプログラム法案の骨子を閣議決定し、秋の臨時国会に法案を提出する方針です。具体的な改革案は、主に厚生労働省の審議会で検討された上で、順次、個別の改革関連法案が国会に提出される見通しです。
 『医療』
 『高額療養費制度を改善』
 『70~74歳の窓口負担 段階的に2割に引き上げ』
 医療分野では、特例措置で1割負担となっている70~74歳の窓口負担について、法律上の2割負担に戻すべきだと主張。見直しの方法は「新たに70歳になった者から段階的に進めることが適当」としている。この方法だと、医療費の窓口負担は現役世代並みの所得がある人を除き、新しく70歳になる人は、69歳までの3割負担から2割負担に減る。個人ベースで見れば、負担増になる人はいない。
 公明党が強く主張してきた高額療養費制度の改善や難病対策の拡充も盛り込まれた。
 高額療養費制度については「現行の仕組みでは中低所得者層の負担が重い」と訴え、きめ細かく対応できるように所得区分を細分化し、自己負担限度額を見直すよう要求している。難病対策では、医療費助成を持続可能で公平かつ安定的な制度として位置付けるとともに、対象疾患の拡大などを求めている。
 また、高齢化の進展に伴って慢性疾患や複数の病気を抱える患者が増えることから、地域全体で治し、支える「地域完結型」の医療に変える必要性を強調。かかりつけ医の普及や病床機能の再編などとともに、都道府県の役割強化や国民健康保険(国保)の運営主体(保険者)を現在の市町村から都道府県に移すことなどを提案している。
 国保については財政支援の拡充措置と併せ、低所得者への保険料の軽減措置を拡充すべきだとしている。
「社会保障制度を持続可能なものにしていく中で、低所得者に対する対応策をしっかり実行していくことが大事です。

光が丘地区祭30周年記念音楽祭

2013年8月28日

『光が丘ima’am』の地元情報誌の14頁~15頁に光が丘地区祭実行委員会が掲載されておりましたよ!ぜひ皆様見てくださいませ。
◎10月5日(土)1部10:00~16:00、2部18:30~20:00 定員500名
  光が丘地区祭30周年記念音楽祭が光が丘IMAホールで無料で行われます!
  1部は、地域の小中高校の児童生徒などの音楽祭
  2部は、JAZZ&Bossanova  ジャズ演奏

◎10月12日(土)10:00~17:00 区民センター、ふれあいの径など地区祭
◎10月13日(日)10:00~16:00 区民センター、ふれあいの径などで地区祭

練馬区アニメPR展開催中

2013年8月27日

現在、練馬区役所アトリウムにおいて、練馬区アニメPR展が行われております!
期間は、8月30日(金曜)まで
時間は、午前9時から午後8時まで(※最終日は午後5時まで、※映像作品の上映は平日の午前9時から午後5時まで(土日は上映を行いません))
練馬区のアニメーションの歴史やアニメ関連事業などについて映像を交えて紹介してます。また、練馬区公式アニメキャラクター「ねり丸」の紹介展示や短編アニメの上映、さらに8月29日には会場にねり丸が登場してねり丸グッズなどの販売会を実施します。 実際に見て触れて、「アニメのまち 練馬区」を身近に感じてください。

来年度の予算要望

2013年8月26日

本日より今週末まで、各種団体から、来年度の予算編成にあたり、要望をお伺いしております。
多くの団体関係者の皆様から頂いたお声を、区政に反映できるように、頑張ってまいります!

音菜の集まり 全員集合

2013年8月25日

『さぁさ!皆さん やってきました 今日は、8月25日夜 場所はお馴染みhotelカデンツァ 飲めや歌えや宴会騒ぎ
ビール、日本酒、焼酎、ウィスキー 水割りワインにsoftdrink 食事はfree buffetstyle 飲めや歌えや宴会騒ぎ
音菜の集まり!今宵は 音菜の集まり!
篠田克徳ギター弾いた 宮本和彦ベース奏でる シンセ奏でる野間裕紀子 酒井妙子は区議会議員
音菜の集まり!
PA担当 長沢秀憲 娘三人 長沢秀憲 長沢電気の跡取り秀憲 お袋京子に親父は慶治 弟 知慶
We are the 音菜の集まり! We are the 音菜の集まり!
今宵の宴は 心 踊る 夢 oh yeah! 忘れぬときは いつも あなたと居る oh yeah!
小沢正弘 町会会計! 恋の奴隷を今日は歌います 松の木小唄にお座敷小唄 なんでもこざれのプレイボーイ
音菜の遊び!
五十嵐社長は安協支部長 歌を歌えば玄人はだし 引く手あまたに女性にモテて 一つに決めない遊び上手
音菜の余裕!
今宵は 音菜の集まり!We are the 音菜の集まり!』

・・・・・これなんだと思いますか?
8月25日に開催された音菜liveのオープニングの歌詞なんですよ!(気に入ってます!)
大変多くの高松町会の皆様や関係者の皆様に、足を運んでいただき、恐縮するとともに感謝申し上げます。皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。

蜂に刺されました

2013年8月24日

昨日、家の近所で、蜂に刺されてしまいました。刺されたときに痛みを感じましたが、特に何の処置もせず、ほおっておいたら、今日になってだんだんかゆみとともに赤くはれてきました。
とりあえず、ネットで応急処置?!(すでに1日に経過しているので意味がないかもしれませんが調べてみると)を検索してみました。
1.刺されたらその現場からすぐ数十メートル離れる。(巣から離れる)
2.刺された傷口を流水でよく洗い流す。ハチの針が残っている場合は、指でつまんで毒液を再注入しないようにそっと抜く。
3.爪などで傷口周囲を圧迫し、毒液をしぼり出す。(ハチ毒は水に溶けやすいので、傷口から毒液をしぼり出すように、もみながら流水にさらすと効果的)
4.抗ヒスタミン剤を含むステロイド軟膏などがあれば塗布する。
5.濡れたタオル等で冷やし、安静にする。
過去にハチに刺されて、具合が悪くなった方や様子がおかしいと感じたらただちに医療機関を受診するようにしましょう。
とのことでしたので、とりあえず、冷えピタを貼ってみました。しかしかゆ~い!!!!
皆様も、お気をつけてくださいませ。

女性議員夏季研修会

2013年8月23日

今日は、公明党東京都本部女性局の夏季研修会が行われました。
①青山タカシ氏(元東京都副知事)の講演「住宅施策について」
②北澤宏一氏(福島原発事故独立検証委員会委員長)の講演「再稼働される原発のリスクと再生可能エネルギーの世界の情勢」
③竹谷とし子参議院議員の講演「「国の財政と公会計制度」について、勉強させていただきました。
夕方からは、地元「夏の雲公園の夏祭り」に行ってきました。雨が何とかもってよかったです!明日も行われますので、今年最後の夏祭りに、足をお運びくださいませ。

おいしい缶ビールのそそぎ方

2013年8月22日

今日は、キリンビール工場の見学に行ってきました。
工場でしか味わえない、麦汁(アルコールと炭酸がまだないビールの元)の試飲をさせていただきました。ビールの苦みと甘さの独特な味わいでした。
100%再資源化を実現しており、工場の電気もすべて自家発電で、残った電気は売電しているそうです。缶ビールの製造は、1分間で2000缶もつくれるそうです。
最後にできたてのビールの試飲とともにおいしい缶ビールのそそぎ方を教わりましたので、ご披露します。
まず、缶ビールを3回に分けて、そそぎます。
①1/3量を、勢いよくグラスに注ぎ、泡だらけにします。
②グラスの中のビールがビールと泡が5対5になるまで、じっとがまんし、ゆっくり、残りの1/3量をそそぐ。
③仕上げは、ビールと泡が6対4になったら、泡の中心にゆっくりこぼれないようにそそぐ。グラスの上1.5㎝ぐらい盛り上がります。
コツは、時間をかけることですが、きっと皆さんは、我慢できず飲んでしまう人が多いのでしょう?!
工場には、ちょうど日米通算4000安打達成のイチローのポスターがあったので写メしました。

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 物価高から暮らし守る対策 国会論戦をリード/公明の主張に首相が明言
  • 「おこめクーポン」開始 国産の米や野菜と交換 都議会公明党が推進/東京都
  • 人生を丸ごと応援!公明党の実績
  • 自転車ヘルメット 命守る手段として定着させたい
  • 光が丘第ニ中学校卒業式
ブログバックナンバー
  • 2023年3月 (19)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (30)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (29)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (30)
  • 2022年7月 (29)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (31)
  • 2022年3月 (30)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (18)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (28)
  • 2021年6月 (27)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (29)
  • 2021年3月 (30)
  • 2021年2月 (29)
  • 2021年1月 (32)
  • 2020年12月 (32)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (28)
  • 2020年6月 (31)
  • 2020年5月 (47)
  • 2020年4月 (55)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (28)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (29)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (31)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (32)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (33)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (30)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (32)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (30)
  • 2017年3月 (31)
  • 2017年2月 (28)
  • 2017年1月 (31)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (31)
  • 2016年9月 (30)
  • 2016年8月 (31)
  • 2016年7月 (30)
  • 2016年6月 (30)
  • 2016年5月 (31)
  • 2016年4月 (31)
  • 2016年3月 (32)
  • 2016年2月 (29)
  • 2016年1月 (31)
  • 2015年12月 (31)
  • 2015年11月 (29)
  • 2015年10月 (28)
  • 2015年9月 (30)
  • 2015年8月 (30)
  • 2015年7月 (31)
  • 2015年6月 (30)
  • 2015年5月 (31)
  • 2015年4月 (28)
  • 2015年3月 (32)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (26)
  • 2014年12月 (28)
  • 2014年11月 (29)
  • 2014年10月 (31)
  • 2014年9月 (30)
  • 2014年8月 (31)
  • 2014年7月 (31)
  • 2014年6月 (30)
  • 2014年5月 (31)
  • 2014年4月 (30)
  • 2014年3月 (31)
  • 2014年2月 (28)
  • 2014年1月 (31)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (30)
  • 2013年10月 (30)
  • 2013年9月 (30)
  • 2013年8月 (29)
  • 2013年7月 (30)
  • 2013年6月 (18)
  • 2013年5月 (31)
  • 2013年4月 (30)
  • 2013年3月 (31)
  • 2013年2月 (28)
  • 2013年1月 (31)
  • 2012年12月 (15)
  • 2012年11月 (27)
  • 2012年10月 (31)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (32)
  • 2012年7月 (12)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 練馬区 酒井妙子
  • t.sakai@nerimakugikai-komei.com

Copyright © 2010 酒井 妙子. All Rights Reserved.