Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • ビジョン
  • 実績
  • なかしま通信
  • 議会質問
    • 最新の議事録
    • 北九州市議会中継

公明党 北九州市議会議員 中島隆治

令和4年度6月定例会 一般質問

2022年6月14日

6月定例会において下記の項目について一般質問に立ちました。
①ウクライナ情勢に伴う本市の対応策について
 ・物価高騰対策について
 ・ウクライナ避難民への支援について
②「日本新三大夜景都市」全国1位の認定を受けた今後の夜景観光の取り組みについて
 ・今後の更なる事業展開について
 ・皿倉山でのおもてなしが伝わる施設の磨き上げについて
③食品ロス削減に向けた普及啓発の取り組みについて
 ・フードドライブの積極的な推進について
 ・フードロス削減自動販売機の設置について

夜景ナビゲーター研修が皿倉山で開催!

2022年5月13日

皿倉山山頂で夜景ナビゲーターの研修が行われました。
『日本新三大夜景都市』全国第1位の認定を受け、本市の夜景の素晴らしさを伝える夜景ナビゲーターの役割は今後ますます重要となります。
私は令和2年3月予算特別委員会での市長質疑で「夜景ナビゲーター養成」の必要性を求めて質問し、令和3年度から夜景ナビゲーター育成の取り組みが実施されています。
この日は、残念ながら山頂は霧で、期待した夜景が見れず、やむなく実地研修は駐車場で行われましたが、夜景ナビゲーターの皆さんは意欲に溢れておりました。

被災した旦過市場を訪問

2022年5月11日

大規模火災の起きた「旦過市場」へ、立ち入り規制の一部が9日に解除されたことを受けて、「旦過市場Tシャツ」を着て、現地視察に行きました。
立ち寄った店舗では、応援したい思いで遠くから駆けつけてくださるお客さんがたくさんおられることに大変感謝されておられました。
5月14日に全面開通することが本日決定しましたが、まだまだ復興には時間を要します。
「北九州の台所」と呼ばれる旦過市場を今後もしっかり応援してまいりたいと改めて決意をいたしました。

「ジアウトレット北九州」「スペースLABO」がオープン!

2022年4月29日

4月28日、スペースワールド跡地に西日本最大級のアウトレットモール「ジアウトレット北九州」がオープンしました。
敷地内には、海外の雰囲気を感じ取れる空間の中で英語を体験し学べる「KITAKYUSHU GLOBAL GATEWAY」。
また、国内最大の大型竜巻発生装置や国内最大級のドームに最新鋭の投影機器を備えた世界最高峰のプラネタリウムがある「スペースLABO」(北九州市科学館)も同日オープンしました。
多くの人たちが、この北九州に来訪し、北九州の良さを感じて頂ける機会になることを期待しています。
「スペースLABO」
詳細はこちら ↓ ↓

https://www.kitakyushuspacelabo.jp

ウクライナ人道危機救援金について

2022年3月25日

本庁舎、各区役所及び(公財)北九州国際交流協会の市内9カ所に募金箱が設置されました。(設置期間:5月31日まで)
北九州市職員・北九州市議会が協働で、募金への協力を広く市民の皆様に呼びかける活動をJR小倉駅・黒崎駅で行いました。

3.11を迎えて

2022年3月12日

3月4日、北九州市議会としてロシアの侵攻を非難する決議を全会一致で採択しました。
市役所では「平和」のライトアップが3/11まで灯されました。
一日も早くウクライナに平和が戻ることを祈念しております。

また、東日本大震災から11年が経ちました。
昨日、予算特別委員会の開会前に、全議員・職員で黙祷を捧げました。
防災・減災への決意と平和で安穏な暮らしへの祈りを込めて。

新たに接種会場となる「クレカ若松」を訪れました!

2022年2月3日

2/5(土)から新たにワクチン接種会場となる若松区の「クレカ若松」を訪れました。
ボートレース若松内にあり、市民ホールや多目的ホールでは、ダンスやヨガ、子ども食堂など、地域の方々が気軽に交流できる場として4年前にオープンしております。
このたびワクチン接種会場となり、社会貢献の場としても活用されております。

市立八幡病院にて新型コロナ対策についての意見交換

2022年1月18日

あきの公造参議院議員とともに北九州市議4名で、市立八幡病院の伊藤院長を訪れ、新型コロナ対策について意見交換を行い、私も同席させて頂きました。
感染防止対策についてまとめたガイドには、多くの示唆に富んだ話があり、大変に勉強になりました。
市民へ向けた普及啓発に努めてまいりたいと思います。

北九州市立児童文化科学館が閉館

2021年12月26日

61年間愛されてきた北九州市立児童文化科学館が本日12月26日をもって長い歴史に幕を閉じました。
本日の閉幕式典では、グランドフィナーレを飾る最後のプラネタリウムを観賞し、これまで沢山の人たちが雄大な宙を仰ぎ、子どもの好奇心や親子での会話に繋がっていっただろうと考えると感慨深いものがありました。
来春には新科学館「スペースLABO」として生まれ変わります。
こちらも楽しみにしております。
61年間、お疲れさまでした。
ありがとうございました。

農福連携マルシェ開催

2021年12月15日

障がい者等が自然のなかで農業分野に携わることによって自信や生きがいが創出され、社会参画にもつながります。
これからも農福連携をしっかり推進してまいります。

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
なかしま隆治LINE
@なかしま隆治LINE公式アカウント
最近の記事
  • 令和4年度6月定例会 一般質問
  • 夜景ナビゲーター研修が皿倉山で開催!
  • 被災した旦過市場を訪問
  • 「ジアウトレット北九州」「スペースLABO」がオープン!
  • ウクライナ人道危機救援金について
ブログバックナンバー
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (2)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (2)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年7月 (2)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (3)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年1月 (2)
  • 2020年12月 (2)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
モバイルQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 北九州市 中島 隆治
  • ryujinakashima2017@gmail.com

Copyright c 2010 中島 隆治. All Rights Reserved.